活動予定

2021年

5月の例会

2021年04月22日

・5月 5日(水)休会

 

・5月12日(水)午後0時30分 休会となりました
日田市のマリエールオークパイン日田
外部卓話 イサゴタクシー株式会社 後藤信寛社長

 

・5月19日(水)午後0時30分 休会となりました
日田市のマリエールオークパイン日田
会員卓話 青少年盛大奉仕委員長 永田耕一会友

 

・5月26日(水)午後0時30分 休会となりました
日田市のマリエールオークパイン日田
新入会員卓話 大塚会友

会長の時間25

2021年04月21日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美


やっと例会を再開し、何とかあと2ヶ月続けることができたらと思っていたのですが、今月15日に日田市内で陽性者が発生し、冷や汗が「タラー」と流れました。


ご承知のとおり、大阪府においては連日“最多”の新型コロナウイルスの新規陽性者が確認され、東京都においても第3波に匹敵すべく陽性者が増加しています。


去る4月5日に宮城県、大阪府、兵庫県で、4月12日から東京都、京都府、沖縄県で、4月20日から埼玉、千葉、神奈川、愛知県で「まん延防止等重点措置」が発出されましたが。感染拡大の勢いは終息しそうになく、医療現場はひっ迫の度合を強めています。近々これらの都道府県においては3回目の緊急事態宣言が発令されそうです。隣県の福岡県においても準備が進められています。


今回第4波といわれる感染拡大局面の特徴は、変異株と呼ばれるウイルスの脅威です。感染力が従前のものより強い特性を持っており、ワクチン接種が滞るなかで国民の不安は募る一方です。それにしてもワクチン接種が遅すぎます。


このような局面において当クラブの例会をどのような形で進めていくべきか思案しているところでありますが、私は次のように考えています。クラブの運営方法は理事会において決定されるわけでありますが、そう度々開くわけにも参りません。そこで、日田市内において感染拡大の予兆が見られる場合、または日田市内において感染力の強い新型コロナウイルスの変異種が確認されたときは、会長、幹事の判断で例会の中止を判断させていただきたいと思います。年度中に何度か申し上げてきましたが、クラブ例会がクラスターの発生源になることは、絶対に避けたいと思います。何卒、ご理解とご協力をお願いします。


日田市内における感染状況が現状を維持できる状態であれば、暫時定例会を継続して参ります。

会長の時間24

2021年04月14日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美

会長の時間も1年近くなるとネタが切れてまいります。通常1週間前あたりから話す内容を考えるのですが、この1週間くらい構想がまとまらず、今日に至りました。

今朝たまたま目にした雑誌の広告欄に、先日亡くなった橋田寿賀子さんの記事を見つけ、彼女が38年前脚本を書いたテレビドラマ「おしん」の1場面が思い出されたので、そこから引っ張って詩の一部を紹介します。与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」という詩で、旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きてという副題がついています。

現在においてさえも、表現しにくい表題ですが、当時の世相の中で発表することに、如何ほどの勇気が必要であったかと思いを巡らすところです。昨今戦争というものにいささか「勇ましすぎる」発言を聴くことが増えてきましたが、戦争というものが、いかに多くの人々を悲劇に導くものであるか、冷静に考える必要があります。ちょっとだけでもこの詩の言わんとするところを味わってください。

4月の例会

2021年04月08日

・4月 7日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
職業奉仕賞授与式 麻生小児科 麻生 宏先生

 

・4月14日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
外部卓話 日田税務署 長野政信所長

 

・4月18日(日)
地区研修協議会 河津建設(株)事務所内

 

・4月21日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
外部卓話 国際奉仕委員会 唐さん(台湾)

 

・4月25日(水)午後0時30分 休会となりました

日田市のマリエールオークパイン日田
地区研修協議会報告 河津次年度会長

会長の時間23

2021年04月08日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美


 例会を再開して3週目になります。6月までつつがなく活動ができるかなと思っていたのですが、何やらまた巷間の空気がおかしくなってきました。4月から大阪、兵庫、宮城の1府2県5市に「まん防」なる措置が取られることになりました。正しくは「まん延防止等重点措置」と呼ぶそうです。特に大阪の新規感染者が多く、東京を大幅に上回っています。すでに感染が第4波に入ったそうで、ウイルスも進化した英国型の変異型が主になりそうです。まさにワクチンの接種が先か感染が先かの競争になっているようです。


大分県の新規感染者は、一時収まっているかのようでしたが、ここにきて増加しています。


今月からは、高齢者から優先的にワクチンの接種が始まるということですが、感染症の拡散が危惧される「聖火リレー」も始まり、これによる感染を抑え込めるか拡散させるかのせめぎ合いになっているような気もします。いずれにしても、規制と解除の繰り返しで、飲食店等サービス業を主体に苦難の日々が続きます。私たちの活動も様々な情勢に合わせてはおりますが、今後の展開によっては予断を許せぬ状況にあるということは間違いのないところでありましょう。


素人の勘繰りかもしれませんが、コロナの対策が感染の抑え込みか経済優先か、一貫性を欠いているように見えます。自粛疲れが出てきましたが、自分の命を守ることは自助の精神でもう少し頑張りましょう。


さて、本日はコロナ禍によって順延されておりました職業奉仕賞の贈呈ということで、麻生小児科の麻生宏にお越しいただいています。詳しいご紹介は職業奉仕委員著より申し上げます。当初は1月の予定が今日まで伸びましたことをお詫び申し上げます。よろしくお願いします。

フードドライブに協力

2021年03月28日

日田市社会福祉協議会主催のフードドライブ(食品等寄付)に協力しました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

会長の時間22

2021年03月24日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美

いままで柄にもなく堅苦しい話題ばかり話してきましたので、今日は軽い話をしたいと思ったのですが、やっぱり重い話になります。私の趣味の一つに旅行がありますが、その中で印象に残ったものをお話します。京都に行かれた方は多いと思いますが、北部の方に行かれた方は少ないと思います。私がどうしても行かねばならないと決めていた市があります。そこは舞鶴市です。明治時代に日本海側唯一の海軍鎮守府が置かれ軍港として発展しました。現在も海上自衛隊の基地として多くの艦船が所属しています。また京都府北部の主要都市として行政機関等が集中している年ですが、1945年の終戦後56年までシベリアに抑留されていた人たちが、ボロボロになって引き上げてきた港でもあります。

私が訪ねたところは、舞鶴引揚記念館です。福知山まで鉄路で行き、そこからレンタカーを利用して行きました。ウイークデーだったからでしょうか、観光客はおらず私一人の見学となりました。抑留者の生活様式が展示されていましたが、こんな現実があったのかと言葉を失ってしまいました。そして得心したことは、「これが戦争なんだ、これが戦争に負けるということなんだ。」ということでした。戦争にきれいな戦争も、汚い戦争もありません。人が人を殺し合うのが戦争ですから、その現場にいる人に理性があるわけがありません。どんなことがあっても、絶対に戦争の口火を切ってはならないと思いを新たにしました。

展示館の中に「端野セイ」さんのコーナーがありました。歌謡曲「岸壁の母」のモデルになった人です。引揚船が返ってくるたびに帰らぬ子を待ちわびていたという伝説の人です。

二葉百合子の熱唱もありましたが、思わず涙が出てくる歌です。端野セイさんが帰らぬ息子を待っていたという桟橋に立って、同じような思いを胸に、ここで肉親の帰りを待っていた多くの母親の心を思うと、胸が詰まる思いでした。昨今国際情勢を語るとき、勇ましい言葉を述べる人がいますが、そのような人達に訪れて欲しい場所でした。

会長の時間21

2021年03月17日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美



1月6日の例会以来10週間がたちました。当時はまだ硬かった桜の芽が、今ほころび始めました。来週の例会日の頃は満開となっていることでしょう。
さて、いわゆる第3波の感染拡大により休会を余儀なくされた例会でありますが、当市における感染状況が比較的落ち着いてきている現状から、本日より再開することといたしました。もとより諸般の事情により参加を控えている会員がおられることは承知しております。
ゆえに、欠席の連絡をいただいた方については、出席と認めるという方向で、今後の活動をしてみようと思っています。ただ、これからの状況を考えますと何が起こるかわかりません。


もし、当市においてクラスターが発生した場合や、第4波の感染拡大という状況が発生すれば、その時点での休会もあるかに思います。いずれにしても「with corona」いかにして現状と向き合っていくか、私たちは試されているのかもしれません。
思えば100年前に大きな災禍をもたらした「スペイン風邪」以来、私たちは幸いにして大きな感染症に巻き込まれることなく過ごしてきました。人類史上においてこれだけの期間、日本人が感染症に苛まれることなく過ごした期間は無かったのではないでしょうか。医学の進歩と公衆衛生の向上がその主因であることはまちがいのないところでありましょう。しかし、ウイルスというものも進化し、パンデミックを引き起こしました。彼らはさらに「変異株」と呼ばれるものに進化して、感染力、致死率ともに強化しているそうです。接種の始まったワクチンとの攻防戦となりました。それにしても技術大国と自負してきたわが国が、他国の開発したワクチンに頼らざるを得なくなった現実はなんと情けないことでしょう。それはさておき、被致死率が高い高齢者には私も含まれておりました。高齢者は来月の中旬から下旬にかけて接種が始まるとか、早いとこ接種を受けて少しでも免疫力が付いたなら趣味の旅行に出かけたいと願っています。巣ごもりはもう沢山です。

 

3月の例会

2021年03月03日

・3月 3日(水)休会

・3月10日(水)休会

・3月17日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
新入会員卓話

・3月24日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田

・3月31日(水)休会

2月の例会

2021年01月26日

2月の例会は休会となりました

会長の時間20

2021年01月06日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美


令和3年が明けました。今年は丑年ということで私の6回目の干支で、いつの間にか72歳になります。私たちが少年の頃の70歳といえば、「年寄り」いう言葉がぴったり当てはまる姿でありました。腰が曲がり、歯が抜け、杖にすがってやっと歩いているような状態が目に焼き付いています。現在当クラブにおいて70歳以上はかなりいますが、どうして、どうして、色気あり、食い気あり、好奇心あり、みんな外見は元気そのものです。クラブ活動が元気の源泉であるような気がします。わがクラブも最近40代前後の人が増えてきました。昔から「年寄り嫌うな行く道じゃ、子供叱るな来た道じゃ」と言われています。体力的には衰えは隠せませんが、気持ちは若い人に勝るとも劣らないつもりです。人生いろいろ、いいときもあれば、落ち込むこともあります。でも、下を向いて落ち込んでいても何一つ解決することはありません。上を向いて歩いて行こうではありませんか。

 

最新記事(5件)

  • 2025年01月29日

    会長の時間24

  • 2025年01月22日

    会長の時間23

  • 2025年01月15日

    会長の時間22

  • 2025年01月09日

    会長の時間21

  • 2024年12月25日

    上半期を振り返って

月別アーカイブ

年別アーカイブ