会長の時間

0年0月0日

会長の時間21

2023年01月25日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

 

先週行われました堀川貴史ガバナー公式訪問に関しましては、早朝から会場設営、受付・案内、駐車場整理などに、親睦委員会の皆さんをはじめ沢山の会友の方々のご協力を頂き、おかげさまで何とか無事に行うことができました。大変ありがとうございました。

 合同例会前の10時からは、ガバナーと会長・幹事・会長エレクト・幹事エレクトとの懇談会が行われました。会場にはガバナー、ガバナーパートナー、吉光ガバナー補佐、作守地区幹事が出席され、日田クラブからは今年度および次年度の会長、幹事に合わせ、膳所ガバナーエレクト、小ケ内地区幹事エレクトが出席いたしました。

 初めに出席者の自己紹介と合わせ、ロータリーへの思いやこの半期で心に残ったことなどを披露しあい、穏やかな雰囲気の中で進められました。

 ガバナーからは、今年度の活動計画書から、クラブの運営方針や各委員会での取組についてご指導、ご意見を頂きましたが、特に公共イメージ委員会の「新たな広報チャンネルとして、毎月1回、地元新聞にて奉仕活動だけではなく、ロータリーを広く知っていただく内容を掲載していく」活動について、高い評価を頂きました。そして、単年度だけの取組ではなく、数年は取り組んでみてはどうかとのご示唆と合わせ、この取り組みについて、地区のホームページにもアップして欲しいとのご要望も頂きました。永田委員長、お骨折りをおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 また、予算について奉仕プロジェクト(職業奉仕、社会奉仕、国際奉仕および青少年奉仕)にかかる予算は、スマイルなどの収入で賄うことが望ましく、日田クラブの予算書は、概ねその基準を満たしている。今後もスマイルの収入を確保し、奉仕活動を進めてほしいとのご指導も頂きました。

 午後の合同例会で行われたガバナーアドレスでは、スクリーンの配置場所に検討を要する感じがいたしました。主催者席をもう少し移動し、スクリーンをできるだけ中央部に設置し、ガバナーが中央部でお話しするほうが良かったかなと思いました。

 いずれにいたしましても、本年度の重要な取組みの一つが終了いたしました。大変ありがとうございました。

 さて、1月も本例会で終わります。11日の例会で、藤原会友からロータリーの友1月号の掲載内容について紹介がありました。1月号も、盛り沢山の情報に溢れていますが、『ロータリーの友』創刊70周年特別企画 バックナンバーでたどる『友』70年の1990年~の中から、心に留まった記事を少し紹介いたします。

 一つは、1990年オレゴン州のポートランド国際大会にソ連が初参加し、RIに復帰した東欧各国のクラブ代表との記者会見が行われた。そして、ソ連・東欧代表のパネル討論会終了後には、演壇に多数のロータリアンが握手に詰めかけたとの記事です。この時にRIは、ソ連に奉仕クラブを持つ世界初の民間国際団体になったとのことです。2002年にはロシアのクラブは71にもなったようです。その後の活動については把握していませんが、ロシアとウクライナの紛争を見るとき、複雑な思いに駆られます。

 もう一つは、1995年1月の阪神・淡路大震災です。

 1月17日、午前5時46分52秒、兵庫県の淡路島北部沖の明石海峡を震源として、マグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生いたしました。近畿圏の広域が甚大な被害を受け6434人が亡くなりました。当時、早朝からテレビで断続的に放映される被害の状況は日本国内のみならず、世界中に大きな衝撃を与えました。あれからもう28年にもなりますが、毎年1月になると当時のことが思い出されます。記事では、ロータリアンも被災者となる中、全国で救援活動が展開され、95年の3月号、5月号、6月号、7月号、8月号などに関連記事が掲載されたとのことでした。

 ロータリークラブの沿革や活動実績を知るにつれ、諸先輩会員の方々が積み上げてこられた歴史や活動に頭が下がる思いです。

 私自身は大したことはできませんが、今後も会員の一人として頑張りたいと思っています。

 これで、本日の会長の時間を終わります。

会長の時間20

2023年01月18日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

本日の会長の時間は、先週開催いたしました理事会での協議事項について、いくつかご報告いたしたいと思います。

 まず1点目は、2月のスケジュールについてです。

 2月15日の例会は、外部講師をお迎えして卓話をお願いする計画でありました。

このため理事会で協議した結果、現在ライオンズクラブ国際協会337-B地区でガバナーを務めておられる杉野恭市氏に卓話をお願いすることになりました。杉野ガバナーは、日田ライオンズクラブのライオンでもあります。きっかけは、膳所ガバナーエレクトから、RIではライオンズクラブを含む国際的な奉仕団体と積極的な交流や活動をすすめており、当クラブでも交流を深める機会の一つとして、杉野ガバナー在任中に卓話をお願いしてはどうかとのご提案を受けておりました。杉野ガバナーに打診をいたしましたところ、『光栄であります。ぜひ例会に出席させていただきます。』とのご快諾を頂きました。杉野氏を個人的にご存じの方は多いと思いますが、ライオンズクラブの活動等については知らないことも多いと思われます。ぜひ楽しみにしていただきたいと思っています。

 

二つ目は、台湾 嘉義玉山RCからに書簡についてです。11月中旬、同クラブからメールが届きました。内容は、この3年間、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い出入国が制限され、相互訪問を中断せざるを得なかったが、10月11日以降出入国制限が緩和され両クラブの友好を深める日が近づいてきました。近々日本を訪問する予定があり、都合の良い訪問日を知らせてほしいとのことでした。橋本国際奉仕委員長が嘉義玉山RCと調整を行っていただき、10月22日開催予定の60周年式典への参加案内を行うことといたしました。

最後に、定款・細則委員会の設置についてです。

今年度、当クラブの定款・細則の見直しを行うよう準備を進めてまいりましたが、2022年手続要覧も届きましたので、本クラブに定款・細則委員会を設置いたしたいと思っています。委員長には織田莊太郎会友、副委員長には橋本信一郎会友、委員に草野義輔会友、佐竹享会友、武内眞司会友、北郷太門会友、一ノ宮勝己会友にお願いいたします。今後、3月頃までを目途に協議を進めていただき、4月の例会時に審議、決定を目指したいと思っています。

その他の事項につきましては、お手元に議事録を配布いたしておりますので、ご参照ください。

本日の会長の時間を終わります。

会長の時間19

2023年01月11日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

新年、明けましておめでとうございます。

会員の皆様におかれましては、ご家族お揃いで健やかな新春をお迎えのことと、お慶び申し上げます。

さて、昨年末の28日の例会は、急遽休会といたしまして大変申し訳ございませんでした。不覚にもコロナに感染し、ご迷惑をおかけいたしました。

当日、会長卓話として予定いたしておりました「上半期を終えて」につきましては、別途週報に掲載してもらいましたので、後ほどご覧頂ければ幸いです。

会長任期も残り半年となりました。最後まで全力で取り組みたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 今日の会長の時間は、「ロータリーの友」についてお話いたしたいと思います。

12月初めに、ロータリーの友委員会より、2021-2022年度の事業報告が届きました。

「ロータリーの友」はRIの認定を受けた地域雑誌として、RIにより設置が義務付けられた「ロータリーの友委員会」の監督の下、「一般社団法人ロータリーの友事務所」がその発行業務を担っております。財政的には過去数年にわたり赤字決算が続いており、当該年度も収支改善に数々の努力をされたようですが、会員数の減少および広告収入の伸び悩みにより不安定な状況が続き、さらに新型コロナウイルス感染症の拡大により、ロータリークラブの活動が困難さを増したことで投稿数も減少し、冊子の質の維持にも苦労するなど厳しい状況が続く中、「ロータリー日本100年史」を発刊し、全国のロータリークラブに無償寄贈を行うなど新たな対応もあり、残念ながら赤字決算となったとのことです。

 このため、1975年1月以来据え置かれていた購読料(1冊200円税別)を本年度より

1冊250円(税別)に改定いたしました。これにより、出版収益の大幅な悪化は回避できるものと予想されているとのことです。

毎月、素晴らしい企画と取材、編集などにご尽力を頂いている「ロータリーの友事務所」の皆さんに深い敬意と感謝の意を捧げたいと思います。

 

 

 当クラブでは、毎月、雑誌委員長の草野義輔会友より、ロータリーの友の掲載記事等についてご紹介やお話を頂いていますが、ぜひ愛読したいと思います。

そこで、11月号に掲載されていました「ロータリーの友」創刊70周年特別企画、【バックナンバーでたどる『友』70年1970~80’S】の中から、少しご紹介をしたいと思います。

 38ページに掲載されていました「女性入会への道筋」です。

 「1978年3月、RI定款に反し3人の女性を入会させたことでRI理事会がアメリカのドアテ(デュアルテ)RCを除名、RI除名を不服としたドアテRCが提訴するも、カリフォルニア州上級裁判所は却下、ドアテRCがなお不服として上告、州控訴院が「女性会員の入会拒否は違法」と判決、今度はRI理事会がアメリカ連邦最高裁判所に訴えたが、最高裁は女性の入会を支持した。」との経過が掲載されていました。そして、その経過はロータリーの友の83年4月号、86年9月号、87年7月号に紹介されているとのことです。

アメリカ連邦最高裁まで争われて獲得された女性会員の入会は、今年度ロータリー史上初の女性RI会長「ジェニファー・ジョーンズ」誕生につながっています。

恥ずかしながら、私は、女性入会の権利獲得の経緯は全然知りませんでした。

今や、若い会員、女性会員をいかに入会させるかが、ロータリークラブ存続のカギとなっていると言っても過言ではありません。

会員の入会資格は大幅に緩和され、多様化が強く求められています。我がクラブでも、さらに多くの女性会員や若い会員の確保に努めたいものです。

「ロータリーの友」は情報の宝庫です。これだけの情報が満載された冊子が、250円とは驚愕です。

ぜひ、愛読したいものです。

ロータリーの友事務所の皆さんのご尽力に感謝しながら、本日の会長の時間を終わります。

会長卓話『上半期を終えて』 石松雅彰会長

2022年12月28日

会長卓話『上半期を終えて』

上半期は、ドタバタした慌ただしい幕開けとなりました。

 

前年度末で、北川良親会友、中野隆之会友、鬼武公洋会友、澤熊正明会友そしてメンバーの入れ替わりを希望された佐藤英治会友が退会され、会員数は53名となりました。7月に入って、佐藤英治前会友と入れ替わり佐藤賢吾会友が加入され、吉冨今日子会友にも再加入いただきました。また、事業所の人事異動により、大分銀行豆田支店の中野哲朗会友が佐藤隆光会友に、九州ネクスト(株)日田営業所の門松孝治会友が迫靖豪会友へと替わられました。

これらの手続きが、私ども役員の不手際により、「クラブ現況報告及活動計画書」への整理に行き届かず、関係者の皆さんに大変ご不快な思いをおかけいたしました。改めて、お詫びを申し上げます。

 

 このような中ではありましたが、理事会メンバーや会友の皆さんに支えられて、何とか年間行事や例会が始まりました。

 まず、例会についてです。一ノ宮プログラム委員長の企画で理想的な例会スケジュールを組むことができましたが、コロナ感染拡大が続く中、8月に夜間納涼例会と2度の通常例会、そして12月の年末夜間例会を中止せざるを得なくなり、また年内最終例会も緊急的に中止することになりました。夜間例会を楽しみにされていた皆さんや、企画を練ってくださった親睦活動委員会の皆さんには、大変申し訳なく思っています。

 

 しかしながら、開催できた例会では出前セミナーを2回、職場例会を1回、会員の近況や体験談、職業上の情報提供などのお話をいただく「会員の時間」もほぼ予定通り行うことができました。また、10月12日には上半期ただ1度とはなりましたが、観月夜間例会を行うことができました。

 

 さらに、11月30日に開催いたしました年次総会では、前年度の決算報告、当該年度の収支の中間報告と合わせ、会長ノミニ―選挙が行われ江藤秀平会友が会長ノミニ―に選出、北郷会長エレクトからは次年度理事候補者の指名発表も行われ、次年度に向けた体制が固まってまいりました。

 

 次に、地区補助金を活用した社会奉仕事業「こども食堂ハッピータイム支援事業」についてであります。

 この事業は、前年度社会奉仕委員長でありました江藤秀平会友が繋いでくれた取り組みで、日田市で唯一のこども食堂「ハッピータイム」さんが、食事会場に空調機がなく夏場の開催に苦慮しているとの情報でありました。

早速、江藤社会奉仕委員長と現地で、開設者の日野良弘、真由子さんご夫妻と面談し、日田ロータリークラブとして支援協力できるものはないか協議した結果、空調機の設置、表示看板の設置、横断幕作成等について支援を受けたい旨の要望を受けました。このため、3月に開催した第1回次年度理事会において地区補助金受給計画申請の了承を得て、直ちに計画書を提出。5月8日に開催した第2回次年度理事会にて、「ロータリー財団地区補助金申請書」提出の理事会決定を受け、本申請書の提出を行いました。

 

例年ですと、7月中には承認連絡書が交付されるところでしたが、本年度は地区内の受給計画書申請件数が多く申請額の減額調整があり、本申請の差し替えなどの作業もあって、なかなか承認連絡が届かない状態となりました。我々の計画は夏場の暑さ対策がメインの事業であり、事業に早期着手する必要があり、工事は見切り発車で行われることとなりました。

8月末になってやっと承認連絡書が届き、ホッと胸を撫で下ろすことができました。

 

しかしながら、空調機などの設置工事は何とか終わりましたが、支援事業の一つであるイベント協賛事業の調整が、コロナ感染拡大などによりスムーズにいかず、12月のクリスマス会協賛でやっと完了することができました。

地区補助金を活用する事業は、例年2月の補助金管理セミナーから始まりますので、実施予定があれば早めに対応を検討しておくことが必要だと思います。

 

 

三つめは、公共イメージ委員会による情報発信強化事業です。

永田耕一委員長の発案・企画により、ロータリーに関する各種の情報発信を強化することによりロータリークラブのイメージアップを図り、会員増強にも繋げたいとの思いから、今年度、初めて「地元新聞」に「なぜ!なに?ロータリー  もっと知りたい!ロータリークラブ」のコーナーを開設いたしました。月1回の掲載で年間12回を計画しています。

取りあげるテーマや、文章、写真、構成は永田委員長がすべて担当しており、中西会友の助言も受けながら、【堅苦しくなく、分かりやすいコーナーづくり】に努めています。見たよと言ってくれる方々も多く、ロータリーのことを知ってもらい、興味を待ってくださる方が少しでも増えればと期待しています。

 

 

四つ目は、ポリオ根絶街頭募金活動です。

2720地区では、熊本市において熊本マチナカ音楽会と連携を取って、10月23日(日)にサクラマチプロムナードを中心とした市街地での「世界ポリオデー募金活動」を企画し、地区内の各クラブに参加を要請しました。そして、この事業に参加できないクラブは、これに合わせ各クラブやグループでポリオ根絶のための活動を行うよう合わせて要請されました。

当クラブでは、この取組みについて9月の理事会において協議いたしました。今回は参加を見送り、膳所ガバナー年度に企画してはどうかとの考えもありましたが、「次年度に膳所ガバナー年度を迎える今年度にこそ、日田市での取り組みを行うべきではないか」との声もあり、急遽、日田市での独自での取組を行うこととなりました。その後、大分市での街頭募金活動なども計画に上がったようですが、実現には至りませんでした。

準備期間が短く十分な対応はとれませんでしたが、日田中央RCや日田中央RACとの共催の形をとることができ、日田市やKCVコミュニケーションズ、地元新聞社の後援を受け、何とか実施することができました。 特に今回は、少人数ではありましたが日田中央RCなどと共同で活動できたことが大きな収穫ではなかったかと思っています。

募金活動の詳細については、すでに報告済みですので割愛いたします。

 

 

五つ目は、定款・細則の見直しについてであります。

9月28日の例会に出前セミナーとして、地区管理運営部門長 本庄伸子氏にお越しいただき、規定審議会と定款・細則について卓話を頂きました。玉名RCの大石勉副部門長もオンラインでご参加を頂きました。当クラブの定款・細則は2015年に全面的に見直し、改定されました。しかしながら、2016年、2019年および2022年の規定審議会により、定款の改正が行われ、これに伴い細則の整理が必要となっていましたが、全段階で未整理のままとなっています。このため、本年度中に、定款・細則を手続要覧に則って整理したいと考えています。定款につきましては、標準定款によることとなっていますので、問題はありませんが、細則については多少手を加えることが必要です。現在、改正のための準備を進めていますので、近いうちに、定款細則委員会を設置して、協議してまいりたいと考えています。その節には、また数名の会友の皆さんに委員としてご協力をお願いいたすこととなりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

今年度のクラブ運営方針に掲げた会長方針は『ロータリーの輪を深めよう』です。

そのための具体的な取り組みとして7つの項目を掲げましたが、多少なりとも全て動き出すことができました。本当に、ありがとうございました。

年を越しますと、次年度に関わる行事が次々に開催されてきます。

 両年度にかかる行事が、スムーズにそして効果的に行われますよう、残り半期も頑張っていきたいと思っています。

 理事会メンバーの皆さんをはじめ、会友すべての皆さんのご指導、ご協力をお願いし、「上半期を終えて」の卓話を終わります。

ありがとうございました。

1月の例会

2022年12月19日

・1月4日(水)休会

 

・1月11日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン日田
職業奉仕賞授与式

 

・1月18日(水)日田市のマリエール オークパイン
ガバナー公式訪問合同例会

 

・1月25日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン
内部卓話 会員の時間
橋本会友、高嶋会友、河野会友

会長の時間18

2022年12月14日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

 

本日の会長の時間は、11日(日曜日)に行われました、こども食堂ハッピータイムでのクリスマス会の報告と、本日行われますクラブ協議会についてお話ししたいと思います。

 本年度の地区補助金を活用した社会奉仕事業「こども食堂ハッピータイム支援事業」は、エアコン設備設置工事、案内看板設置、横断幕設置、そしてイベント協賛事業となっており、すでにエアコン設置、案内看板・横断幕設置については完了し、贈呈式を済ませたところですが、イベント協賛事業はコロナ禍の中で未達成でありました。

 このためハッピータイムさんと、イベント実施について協議を進めてまいりましたが、

去る12月11日の日曜日にクリスマス会を開くこととなり、日田ロータリークラブも協賛させていただくことになりました。

 当日は、膳所ガバナーエレクトをはじめ、財団委員長の織田会友、次年度幹事の一ノ宮会友、そして中西会報編集委員長のご協力の下、私がサンタのコスチュームを着て会場で子供たちに心ばかりのプレゼントを配らせていただきました。

 会場には、乳幼児から中学生まで25~6人の子どもさんが参加されており、保護者やボランティアスタッフを含め40名近くになっていました。

 サンタのコスチュームは思いのほか子どもたちに『大うけ』で、皆とハイタッチしたり、記念写真を撮るなど、短時間ではありましたが、大いに盛り上がりました。

 これで、一連の事業が終了しましたので、実績報告書を出すことができます。

 ご協力いただきました会友の皆さんに深くお礼申し上げます。

 さて、本日はこの後、クラブ協議会を開いていただくことになっています。

 今回のクラブ協議会では、年次目標に向けた前半の進捗状況と後半の活動計画を協議していただくことになります。

 また、来年1月18日(水)には、ガバナー公式訪問が予定されています。

 当日の準備等に若干名、実行委員としてご協力いただきたいと思っています。

 接客や、駐車場、会場準備など担当委員会を理事会にて決定いたしましたので、それぞれの委員会では、協力いただける会員の人選をお願いいたします。

 クラブ協議会終了後は、大委員長より担当部門の「前半の進捗状況と今後の計画」について簡潔に報告してもらうこととなっています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 これで、本日の会長の時間を終わります。

会長の時間17

2022年12月07日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

 

 12月は、ロータリーの「疾病予防と治療月間」です。

これに因みまして、本日は日田市社会福祉協議会職員で健康運動実践指導者であります「新川美奈子」様に我々の健康保持のための卓話をお願いいたしております。

疾病予防は平常の健康管理から始まります。卓話を楽しみにしています。

今月の堀川ガバナーの月信でも「世界で数百万人が病気によって苦しみ、貧困を強いられています。ロータリーが疾病の予防と治療に力を注ぐのは、このためです。」と述べられています。そして「病気は何もせずに予防できるものではありません。命にかかわる病気の蔓延を食いとめ、予防を徹底させるために、私たちロータリー会員は、医療従事者への研修、病気や衛生習慣に関する市民への指導など、世界で毎日、数百ものプロジェクトを実施しています。」と述べられています。

先日行われましたポリオ根絶街頭募金活動もこれらプロジェクトの一環であろうと考えています。

WHOによって発表された「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の対象も、ポリオウイルスと新型コロナウイルス感染症とされているそうです。

今後も、ポリオ根絶に向け活動を進めることが重要です。

さらに今、ウクライナではロシアの軍事行為による人道的危機が起きています。

この地域に対するロータリーの医療支援活動のニュースが二つ、マイロータリーで閲覧できましたので、紹介いたしたいと思います。

一つが、ロータリーとUkraine Friends との合同による救急車プロジェクトです。

両団体が30万米ドルずつ寄付して救急車を40台確保し、ウクライナとスロバキアのロータリー地区が引き渡しの手配を行ったそうです。

これらの救急車には酸素ボンベ、除細動器、心電図検査機、人工呼吸器といった医療機器が備わっており、Ukraine Friendsが運転手を確保、ロータリー第2232地区(ウクライナとベラルーシ)が燃料を購入し、40台の救急車のうちチェコ共和国とスロバキアのロータリークラブが購入した18台は民間使用を目的にウクライナ保健省に、Ukraine Friendsが提供した22台はウクライナ領土防衛隊に寄贈されたとのことでした。

もう一つのニュースは、中・北米、アルゼンチン、ヨーロッパのロータリー会員が、米国のウクライナ人医師会との協力や、自らのネットワークを駆使し、医療物資100トンを収集したというものです。これらの物資は、2機の貨物輸送機でシカゴからヨーロッパに運ばれ、現地で最も必要とされる物資を特定するため、ロータリー会員が病院と毎日連絡を取り合い、提供しているとのことです。

このほか、シカゴ近郊の病院が救急車1台を寄贈したり、米国メーン州のロータリアンが爆弾金属片による負傷者のための可動式X線装置を確保し、これらの物資が北米ウクライナ医師会が運営する倉庫に次々に集まっているとのことです。

さらに、これらの物資の整理と仕分け、梱包、発送もロータリーのボランティアが行っているそうです。

 本当に、世界のロータリアンたちの活動に頭が下がる思いです。

 私たち個人は大きなことはできませんが、皆が力を合わせればこんなに素晴らしいプロジェクトも進めることができるんだと、ロータリーのすごさを改めて実感したところです。

 これで、本日の会長の時間を終わります。

会長の時間16

2022年11月16日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

本日の会長の時間は、11月のガバナー月信からお話ししたいと思います。

 11月は、ロータリー財団月間ということで、冒頭にロータリー財団についてコメントがありました。

 これについては、後ほど織田財団委員長より卓話が予定されていますので省略させていただきます。

 次に、10月8~9日に熊本市で行われましたロータリー・リーダーシップ研究会

(RLI)パートⅠについての報告がありました。

 今回のパートⅠでは、6セッションを1日目に4セッション、2日目に2セッションというスケジュールにて行われ、2日間の長丁場でもあり最終的に終了証を受けられた会員は72名中56名であったとのことです。

 日田クラブからも、一ノ宮勝己会友と小ケ内聡行会友が参加され、佐竹享会友がDL(ディスカッション・リーダー)として参加されています。

 この研修は、クラブの将来のリーダーを育てるという目的と合わせ、新会員には他クラブの会員と意見交換することにより、より広い視野を持った会員に育てることができるとされています。

 来年2月25日(土)には、パートⅡとして大分のホルトホール大分にて開催される予定となっており、今回参加できなかった会員もぜひ参加してほしいとのコメントがありました。

 また、先に打診のあっておりました台湾3523地区との交流について、地区内の13クラブが交流を希望するとの意向があり、11月中旬に3523地区より、熊本に10名程度で来訪される予定があり、11月15日には懇親会を予定してあるとの報告もありました。

 ガバナー月信には、地区やRIなどの最新情報が盛り沢山ですので、暇があればぜひご覧ください。

 また、地区ホームページでは10月23日、熊本で開催されました「世界ポリオデー」街頭募金活動の報告もありました。

 サクラマチ熊本の横に併設された「熊本マチナカ音楽祭」会場にて堀川ガバナーのあいさつの後、おそろいの真っ赤なTシャツを着て募金活動を行い、九州4地区で活動を開催した2700地区(福岡)や2740地区(佐賀・長崎)からも、それぞれ担当の部門長が参加されるなど、総勢300名の会員、ファミリーなどにより募金活動が行われたそうです。

 2時間での募金額は、401,780円で、参加された会員の皆さんや、8月から諸準備を重ねてきた実行委員会の皆さんに感謝の言葉があり、「ロータリーの理解と奉仕の原点がここにあったと感動した」と報告されていました。

我々の地域でも、同日、総勢31名のロータリアン、ローターアクトの皆さんのご協力を頂き募金活動を行うことができ、10万5千円以上のご寄付を頂いたことは大きな意味を持つと改めて皆さんに感謝申し上げ、会長の時間を終わります。

ありがとうございました。

 

12月の例会

2022年11月09日

・12月7日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン日田
外部卓話 健康体操

 

・12月14日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン日田
クラブ協議会(上半期を振り返って)

 

・12月21日(水) 日田市のマリエール オークパイン
年末夜間例会(家族会)
休会になりました

 

・12月28日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン
会長卓話(上半期を終えて)
休会になりました

 

会長の時間15

2022年11月09日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

本日の会長の時間は、11月6日に日田市民文化会館パトリアで執り行われました

「日田ライオンズクラブ65周年記念大会」についてご報告いたします。

 日田ライオンズクラブは、1957年(昭和32年)7月7日、久留米ライオンズクラブのスポンサーにより九州で4番目、県下では最初に結成されたクラブで、以来65周年を迎えたとのことでした。

 これまでに3名のガバナーを輩出され、今年度も杉野恭市氏がガバナーを務める歴史と伝統のあるクラブだと、祝辞の中で紹介されました。

 式典は、坂田光寿会長の開会宣言・開会ゴングで始まり、大韓民国国歌並びに日本国国歌斉唱、物故者黙祷に続き、来賓、地区役員、そして参加ブラザークラブなどの紹介があり、その後に竹井信之大会実行委員長による歓迎の言葉、坂田会長による大会会長挨拶と続きました。祝辞は、杉野恭市ガバナーに続き大分県知事代理で吉田副知事、日田市長、日田商工会議所会頭、そしてスポンサークラブ、姉妹クラブの会長がそれぞれ祝辞を述べられました。

 記念事業は、日田市へ日田駅北側広場記念樹・サークルベンチ寄贈、ライオンズ大分県・アイ・腎バンク協力会へ金一封、LCIF基金へ献金2000ドル、そして日田少年少女合唱団、日田市柔道連盟・少年部、日田市サッカー協会・少年部、日田市ソフトテニス協会・少年部の4団体へ金一封、ウクライナ人道支援 金一封と紹介され、それぞれの団体に目録が贈呈されました。

引き続いて功労者表彰、5年間会長表彰などが行われ、式典が終了いたしました。

式典所要時間は、丁度1時間30分でした。後で聞きましたら、リハーサルでは1時間10分程度だったとのことですから、本番では少し時間が掛かったとのことでした。

 当日、配布された大会冊子は65周年記念誌との合同版で、日田ライオンズクラブの「65年の歩み」や「アクティビティ」が写真付きで紹介されており、後日に別途記念冊子を作るよりも合理的だなと感じました。

 また、参加者へのお土産は、日田の地元3酒造(井上酒造・クンチョウ酒造・老松酒造)のお酒3本セットで、日田市の観光パンフレットやマスクもなども同封されていました。これも、小粋な企画だと思いました。

 大会の最後には、ガバナー輩出地で行われるライオンズクラブ国際協会337-B地区年次大会の案内を、壇上で横断幕を使い周知していました。

 17:30分からは会場をサッポロビール九州日田工場日田森のビール園に移して、祝宴が行われました。焼き肉の食べ放題となっていました。

 参加者が多く、材料はセルフになっていましたので、食材コーナーは長蛇の列でしたが、十分にビールもお肉も頂きました。

 今回の日田ライオンズクラブ結成65周年記念大会は、次年度に60周年式典を迎える我がクラブにとっても参考になることが多かったと思っています。

 今回の各種資料は、実行委員会に全て提供いたすことにしています。

 会長の時間を終わります。

 

会長の時間14

2022年11月02日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

先ほど、結婚記念日のお祝いご披露いただきましてありがとうございます。

今日は、我が家の会員増強についてお話いたします。

私が結婚いたしましたのは昭和48年11月2日、今年で49年を迎えました。

私が大学在学中は、70年安保闘争末期で2年時には半年以上大学が封鎖される混乱期でした。

 学校に行きたくても行けない状態の中で、下宿と雀荘を往復する自堕落な生活を送り、気が付けば就職戦線にも乗り遅れる事態となり、昭和47年3月、父親の求めるままに自宅に帰り、市役所に臨時職員として勤務させてもらいました。

 そして、その年の職員採用試験を受け、翌年7月に正式採用となりました。

 そして、同年11月に、高校時代より交際中であった家内と結婚いたしました。

 職員になりたてホヤホヤなのに、よくまあ結婚なんかできたものだと、今考えれば恥ずかしいばかりですが、父親は早く結婚させて、ふらふらしていた私の身を落ち着かそうと思ったようです。そのため、費用は親の丸抱えでした。

この時が、私の家族増強第1号です。

 結婚して翌年には、どういう訳か職場が人事・給与担当部署に異動になりました。

職員の顔も名前も何もわからない中で、右往左往する毎日でしたが、不思議なことに

その年の年末には、なんと長女が誕生いたしました。25歳のことです。

これが、我が家の会員増強第2号です。

 総務課職員係には6年在職しました。その間には直属の係長が病気療養で長期の休暇を取るなどもあり、ほとんど毎日のように残業もあり、私にとっては、これまでで一番仕事をした時期だったと思っています。もちろん、残業のない日もありますが、その時は行きつけの雀荘にこもる生活でした。

毎日、深夜にしか家に帰らないにもかかわらず、この6年間に、次女、長男を授かりました。3号、4号です。

当時は、子どもの世話は家内任せで、いい加減な父親でしたので、今でも家内には頭が上がりません。

長女が小学校に上がるころ、麻雀、タバコから足を洗い、心を入れ替えて、私としてはまじめな生活に努めました。ただ、両親や家内は満足しているようには見えませんでした。

子どもが成長し、いずれも晩婚でしたが、長女、次女、長男の順でそれぞれ家庭を持つことができました。一挙に、家族が増えましたが、なかなか子宝に恵まれず、平成27年、一番最後に結婚した長男に娘が誕生しました。私が65歳の時でした。

次の年に、長女に男の子と女の子の双子が誕生し、その2年後には、ほとんど諦めかけていた次女にも女の子を授かり、4年間に孫が4人も誕生するという大増強になりました。

自分の子どもの育児は殆どしなかった私ですが、65歳を過ぎて授かった孫たちには、優しいおじいちゃんでいようと思っています。

そして、先日、ついに長男に男の子が誕生しました。子供たちも高齢となり、私も今年73歳になりましたので、たぶん最後の孫になると思います。

孫たちの健やかな成長を願いながら、我が家の会員増強は概ね達成できたと、安心しています。

会長の時間を終わります。

11月の例会

2022年10月27日

・11月2日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン日田
会員の時間
石井博基会友・佐藤親吉会友・佐藤賢吾会友

 

・11月9日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン日田
膳所ガバナーエレクト卓話

・11月16日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン
ロータリー財団委員会

 

・11月30日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン
年次総会

 

 

会長の時間13

2022年10月26日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

 10月23日に行いました「世界ポリオデー」街頭募金活動につきましては、たくさんの会員の皆さんにご参加いただき、何とか所期の目的を達成することができました。本当にありがとうございました。

また、会員ご本人が参加できないからと、代わりに奥様が参加してくださった会員もおられ、感謝に堪えません。

もともと10月は何かと行事も多く、当日もスポーツイベントや文化芸能行事等も行われており、条件的には絶好とは言えない日程でした。

会場も、当初日田駅近隣の大型店にお願いをいたしましたが、ご協力が得られず、日程的に余裕がなく、駅前広場を一つの募金会場といたしましたが、心配した通りたくさんの人出は見られませんでした。しかしながら、会員の皆さんの事前のご周知により、

ご家族やご友人などが募金においでいただき、思った以上に募金額が集まりました。

 ゆめマート日田会場でも、買い物客の皆さんの積極的なご協力を頂き、たくさんの方々に募金を頂きました。

 当日、街頭にて募金を頂いた額は、日田駅前広場会場で69,677円+ペットボトル2本分の1円硬貨、ゆめマート日田会場で、36,202円で、総額105,879円+αでした。

 この募金額は、日田RCと日田中央RC、日田中央RACで、4:4:2に案分し、

それぞれのクラブ内で集めた募金額と合算し、ポリオ基金に送金いたすこととなっています。

 日田クラブの割り振り額は、42,351円+αとなります。

 日田クラブでは、10月12日の夜間例会時に56,200円、10月19日の例会時に7,000円のクラブ内募金を頂いていましたので、総額105,551円+αを送金いたす予定です。

 なお、今回の街頭募金活動に当たっては、チラシ1000部、ポスター30枚の作成、募金箱4箱購入も致しました。この経費負担については、日田中央RCと協議してまいりたいと思っています。

 また、後ほど社会奉仕委員長よりお願いがあろうかと思いますが、今週の土曜日29日はフードドライブが行われます。

 これにつきましても、皆さんのご協力をお願いいたします。

これで、会長の時間を終わります。

 

会長の時間12

2022年10月19日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

国際ロータリーのジェニファー・ジョーンズ会長は、9月24日、ニューヨークで開催された「グローバルシチズン・フェスティバル」のメインステージに登場し、ポリオ根絶に対するロータリーの取組を紹介するとともに、根絶に向けてさらに1億5,000万米ドルを投入することを発表したそうです。

 そこで、今、各ロータリークラブではどんな取り組みをしているのか気になって、マイロータリーのショーケースから、世界のポリオ根絶プロジェクトをのぞいてみました。ごく最近のものではブラジルでのプロジェクトが多数紹介されており、その他では、アルゼンチンやフィリピン、ナイジェリア、ベネズエラ、エクアドルなどでの取り組みが目につきました。プロジェクトの内容は、街頭募金活動やパレード、保健衛生イベントなどが多いようでした。

 実施場所を日本に限ってみてみますと、大阪難波RCでは毎年、道頓堀界隈で街頭募金活動を行っているとの紹介がありました。最近の取組としては、9月18日に岩見沢RC・岩見沢東RC、栗沢RCの3クラブが合同で、岩見沢百餅祭ポリオ撲滅募金活動を行ったとの記事もありました。そのほか2730ジャパンカレントロータリーEクラブ

が、毎年、宮崎市と鹿児島市で募金活動を行っており、今はコロナ禍で大声での募金呼びかけができないことから、ポリオ根絶活動の動画を放映したり、リーフレットや風船を手渡したりなどの工夫を凝らしているなどの紹介もありました。

 しかし、全体的には日本でのポリオ根絶に関するプロジェクト紹介は少ないように感じました。

 今回、2720地区が熊本で行う街頭募金活動は、きっと大きなイベントとして紹介されることと思います。

 さらに、我々が日田市において計画している街頭募金活動もしっかり情報提供し、全国のロータリアンに注目してもらえるように、頑張りたいと思います。

 なお、大分市で計画されていた街頭募金活動は、クリアできない問題があり中止となったようで、そちらに参加予定であった藤蔭高校インターアクトクラブも、日田駅前での募金活動に参加することになったとのことです。

 また、この街頭募金活動に先立ち、先週の夜間例会にて会員募金をお願いいたしましたところ、56,200円の募金を頂きました。大変ありがとうございました。

 本日も、募金箱を回しますので先週お休みであった会友の皆さんには、ぜひともご協力くださいますようお願いいたします。

 もちろん、すでに募金された会友においても、再度の募金を頂けるようであれば大歓迎です。

 これで、会長の時間を終わります。ありがとうございました。

会長の時間11

2022年10月12日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

 

本日の会長の時間は、10月23日(日)に予定いたしております「世界ポリオデー」街頭募金活動についてお話いたします。

 皆さんのお手元に、両面刷りのチラシをお配りしているかと思いますので、そのチラシをご覧ください。

 今年度、2720地区ではポリオ根絶に向け、熊本市で大規模な街頭募金活動を行うことになっています。また、それぞれのクラブやグループにおいてもポリオ根絶に向け、行動を起こすことを求めています。

 このため、当クラブでも日田市内で日田中央RC、日田中央RACと共催で街頭募金活動を計画いたしました。

 募金会場は、日田駅南(駅前)広場が12:00~14:00、ゆめマート日田会場が12:00~15:00を予定いたしています。

 駅前広場は、14:30より他の団体がチラシ配布を行う予定があるようで、重複しないように時間調整をいたしたところです。

 後援を、日田市、KCVコミュニケーションズ、地元新聞社より頂きました。

 近日中に、皆さんへ担当会場の依頼を行いますので、よろしくお願いいたします。

また、各会場には、ポリオ根絶の幟(各3本)と日田RC、中央RCの幟やポリオ根絶のポスター掲示も行うことにしています。

 ただ、日曜日とはいえ、駅前に多数の人出が見込めるわけではありません。報道各社にも取材依頼を行いますので、募金者がごく少数ではアピール効果も期待できません。

ここはぜひ、会員の皆さんに全面的にご協力を頂いて、お子さんやお孫さんも含めご家族に募金においでいただけるようお願いいたします。また、ご友人や従業員の方々にもお声をかけていただければありがたいです。もちろん募金額は問いません。

また、今回の街頭募金活動に先駆け、本日及び来週の例会において会員の皆さんに募金をお願いいたしたいと思っています。後ほど各テーブルを社会奉仕委員が回りますのでご協力合わせてお願いいたします。

このような募金活動はあまり経験がございませんが、次年度、膳所ガバナー年度においてもポリオ根絶のビッグイベントを計画しているとお聞きいたしていますので、その第一ステップにしていきたいと思っています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

会長の時間を終わります。

会長の時間10

2022年10月05日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

 10月は、ロータリー米山月間です。

これに因み、本日は出前セミナーとして米山記念奨学生「李 唯汀(イ ユジョン)」さんに、お越しいただいており、後ほど卓話をお願いいたしています。

今日の会長の時間は、卓話に先立ちまして、「公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会」についてお話しいたしたいと思います。

米山記念奨学会については毎年「豆辞典」が配布されますので、ほとんどの皆さんは詳しくご承知のことと思いますが、復習の意味でお聞きください。

米山記念奨学事業は、1952年、東京RCが発表した「米山基金」が始まりで、日本のロータリーの創始者である故・米山梅吉氏の生前の功績を讃え、後世まで残るような有益な事業を行いたいとの思いからとのことでした。

その後、1957年に新組織「ロータリー米山奨学委員会」を結成、1960年に「ロータリー米山記念奨学会」と改称、1967年には財団法人化、さらに2012年には公益財団法人となり、現在に至っています。

事業内容は、日本のロータリー全地区による国際奉仕事業で、日本で学ぶ外国人留学生に奨学金を支給し、支援することにより、日本と世界との平和の懸け橋になる人材を育てることで、これはロータリーの目指す『平和と国際理解の推進』そのものと位置付けられています。

奨学生の採用数は、地区割り当ての奨学生、海外学友会推薦奨学生、海外応募者対象奨学生を含め880人が全体枠とされています。

本年度の2720地区の割り当て数は17名で、昨年度より1名減となっています。

また、昨年度の事業費は約14億5千万円で、外国人留学生を対象とする民間奨学金では、国内最大規模となっているそうです。

事業の財源は殆どが寄付金で、普通寄付金と特別寄付金の2種類となっています。

普通寄付金は、各クラブが決定した金額を会員数分納入する寄付金で、全国平均は4,920円だそうです。因みに、日田クラブは会員一人当たり3000円となっています。

特別寄付金は、個人・法人・クラブからの任意の寄付で、ロータリアン以外からの寄付も受け付けているそうです。昨年度の個人会員寄付金の平均額は15,971円で、2720地区の平均額は10,013円、全国34地区の中で28番目に当たります。一昨年は31番目であったので、若干のアップとなっています。

これまでの米山奨学生の推移をみますと、ベスト5は中国、韓国、台湾、ベトナム、マレーシアで、特に中国からの奨学生数は7,978人と群を抜いています。

本年7月現在の奨学生数で見ますと、やはり中国がずば抜けて多いのですが、続いてベトナム、韓国、マレーシア、台湾となっており、ベトナム、マレーシアからの奨学生がかなり増加しています。また、モンゴルやネパールからの奨学生も近年大きく増加しつつあります。

そして、奨学生の地区割数を決める際にも、寄付金総額や個人平均寄付額、特別寄付者割合などを案分、加算することになっているようです。

この事業が、ロータリアンの手で支えられていることを改めて認識いたしました。

これらを踏まえて、イ ユジョンさんのお話を聞きたいと思っています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

会長の時間9

2022年09月28日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰 

本日の会長の時間は、世界ポリオデーについてお話します。

「ロータリー世界ポリオデー」は、10月24日です。

世界ポリオデーが近づく中、国際ロータリーから各種の情報や行動の呼びかけが沢山届いています。その一部をご紹介し、ポリオ根絶の重要性とロータリーが果たすべき役割について改めて考えたいと思います。

 皆さんご案内の通り、ロータリーは1985年にポリオプラスを立ち上げ、1988年からは世界保健機関(WHO)、米国疾病対策センター(CDC)、ユニセフ(国連児童基金)などとともに「世界ポリオ根絶推進活動」を主導してきました。

 以来、ポリオの発症数は99.9%減少し、ポリオ根絶は目前に迫っている現状ですが、本年8月末現在、アフガニスタン1例、パキスタン15例、モザンビーク5例の野生株ポリオ発症が確認されています。

 ポリオが地球上のどこかに存在する限り、それは世界全体にとって脅威となります。

ポリオを根絶し、ほかの国々をポリオフリー(ポリオのない状態)に保つことが重要です。そのためは、今後も「予防接種」や「サーベイランスの向上」、「保健従事者の雇用」などの活動が必要であり、この活動を支援する追加の資金が必要となります。

世界ポリオデーを通じ、ロータリーファミリーだけでなく、広く市民のサポートを呼びかける行動を起こしましょうと要請されています。

マイロータリーのポリオ根絶のサイトでは、ポリオを根絶する5つの理由が掲げられていました。

  • 生活の向上(ポリオ根絶活動のおかげで、身体マヒとならずにすんだ人は2000万人、命を落とすことのなかった人は150万人に上る。)
  • 未来への投資(ポリオが根絶されなければ今後10年間に、毎年20万人の子どもが身体マヒになる可能性がある。ポリオ根絶はすべての子どものための、より健康な世界を作ること。)
  • 子どもの健康を向上(ポリオ根絶のサーベイランス(監視)や予防接種活動において他の健康問題の検査も行われるため、いち早く疾病対応ができる。)
  • 医療費の削減(ポリオ根絶活動により、1988年以来270億ドル以上の医療費が節約され、2050年までにさらに140億ドルを節約できる。)
  • 歴史をつくる(ポリオが根絶されれば、天然痘に続いて2番目に根絶される疾病となり、歴史上で最も偉大な公共保健での達成の一つとなる。)

とのことです。

 2720地区でも、10月24日の世界ポリオデーに向けて、10月22日から23日に熊本市の花畑広場で行われる熊本マチナカ音楽祭との連携を図りながら、サクラマチプロムナードを中心にサンロード新市街・下通アーケードにて10月23日(日)にポリオ根絶募金活動を開催するそうです。そして、この取り組みに参加できないクラブについては、各クラブやグループにてポリオ根絶のための活動を実施してほしいとの案内を受けています。

 先日の理事会において、今回の熊本での募金活動には不参加とするが、日田クラブ独自での募金活動を社会奉仕委員会にて企画することになりました。できれば、直前の例会において、会員を対象とした募金活動もやりたいと思っています。

また、大分地区のみの募金活動の企画も検討されているとのことで、それ等を踏まえて、今後早急に具体的な対応を詰めてまいります。

 会友の皆さんの、全面的なご協力をお願いして会長の時間を終わります。

 

 

10月の例会

2022年09月22日

・10月5日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン日田

米山奨学生卓話 李 唯汀 (イ ユジュン)韓国

 

・10月12日(水)アプロディール紙音 午後6時30分

観月夜間例会(親睦活動委員会)

 

・10月19日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン日田
会員の時間
佐竹享会友・吉冨今日子会友・佐藤貴光会友

 

 

・10月26日(水)午後12時30分 日田市のマリエール オークパイン日田
職場例会 日田市森林組合 職業奉仕委員会

 

 

会長の時間8

2022年09月21日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰 

 

本日の会長の時間は、9月17日(土曜日)に行われました「別府ロータリークラブ創立70周年記念式典」について報告いたします。

 この式典については、8月理事会にて協議し、当クラブの50周年に別府ロータリークラブより12名の登録をいただいており、また当クラブの60周年式典を次年度に控えていることから数名程度の登録が望ましいとの判断から、次年度会長、幹事を中心に4名が参加いたしました。会場には膳所ガバナーエレクトもご来賓として出席されていました。

 式典会場は別府市公会堂で、この会場は70年前の昭和28年4月、チャーターナイトの会場ともなった、ゆかりの深い場所とのことでした。

 私の勉強不足で、別府ロータリークラブの歴史や伝統など何も知らずに参加いたしましたが、主催者のご挨拶や祝辞において、創立の経過や背景、活動の歴史などが披露されましたので、その一部をご紹介いたしたいと思います。

 クラブの創立は、大阪ロータリークラブと大分ロータリークラブがスポンサークラブとなって1952年(昭和27年)9月8日にRI加盟承認を受けたもので、戦後復帰後の新設クラブとしては大分で2番目、九州で8番目、全国で44番目に当たるとのことでした。

 大分RC杉原正春会長のお話によりますと、戦後間もないころ、大分の首藤定氏を中心とする「自由懇話会」と別府の亀の井ホテルに集う「木曜会」に、大阪RCのチャーターメンバーである星野行則氏が度々参加していたことから、首藤氏と星野氏が中心となって大分、別府合同のロータリークラブを作ろうという話になり、昭和25年12月14日「大分、別府ロータリークラブ」が誕生したそうですが、二つの市にまたがるロータリークラブは如何なものかと国際ロータリーからクレームが付き、やむを得ず「大分ロータリークラブ」として昭和26年4月23日に正式承認を得て、別府については将来、分離独立するということになったそうです。

その後、既定方針通り、1年半後の昭和27年9月「別府ロータリークラブ」誕生となったもので、大分RCと別府RCは双子のような関係にあるとのことでした。

そのため、別府ロータリークラブのチャーターメンバーには「大分ロータリークラブ」からの移籍会員が8名おられたそうです。

また、堀川貴史ガバナーからは祝辞の中で、「別府という地域とロータリーのつながりは古く、今から約83年前、1939年4月、当時のRI「70区」(日本、朝鮮半島、台湾)の地区大会が、福岡ロータリークラブがホストクラブとなり別府にて開催されており、ロータリークラブがない都市での開催は初めてのことであった。」とのお話もありました。

 しかも、その時の会場もこの別府公民館であったそうで、現在の公民館はリニューアルされてはいますが、当時の雰囲気を残す格式のある建物でした。

別府ロータリークラブは、現在会員数39名、うち女性会員が4名で、今回の70周年記念事業は、女性会員が中心となって奉仕活動をしたプロジェクト事業であるとの話もありました。

また、小野哲夫実行委員長は、今回の70周年記念式典に当たって、二つのことを決めて準備してきたと話されました。

 一つが、「全員参加」、全ての事柄を話し合いで決定し、進めていくというやり方です。

このことは、入会間もない新しい会員が、この事業に係ることがロータリーに対する理解や、クラブの歴史を知る最も良い機会となると考えたからだと述べていました。

コロナ禍で、全体で集まることに制約があることから、委員会ごとに集まって準備を進め、大会幹事のもとに情報を集約して、幹事を通じて他の委員会等に情報提供を行い、情報の共有化を図ったとのことでした。

 二つ目は、コロナで痛めつけられた地元、別府のためになる事業をしたいということでした。観光地別府は観光産業を中心に経済的に大きな痛手を受けていますが、間接的には殆どの市民が影響を受け、その影響は最も弱い立場の人々、とりわけ女性や子供たちに、より大きな打撃となって現れており、そのような人々の役に立ちたいとの思いで、

70周年記念事業を企画立案してきたと話されていました。

 時間の都合で、記念事業の内容は紹介できませんが、今回の式典参加は次年度に60周年を迎える我々にとって参考になる面も多く、意義のあるものとなったと感じています。 

 会長の時間を終わります。

会長の時間7

2022年09月14日

日田ロータリークラブ会長 石松雅彰

 

本日の会長の時間は、7月23日に行われました「地区クラブ活性化ワークショップ」についてお話します。

 この研修会は、当初ホルトホール大分にて行われる予定でしたが、コロナ感染拡大を受け、会場参加とオンライン参加のハイブリッド方式へ変更されました。

 当クラブはオンライン参加を選択し、私と幹事の原会友そして次年度会長の北郷会長エレクト、一ノ宮勝己次年度幹事の4名が参加いたしました。

 オンライン会場は、一ノ宮次年度幹事の手配でパトリア2階の和室を借りて行いました。

 この研修会では、事前に各クラブで「クラブ健康チェック」と「会員満足度アンケート」を済ませておくよう指示があり、7月初めに急遽皆さんにアンケートのご協力を頂いたところでした。アンケートの結果については、先般少しお話をいたしましたのでここでは割愛いたします。

 今回のワークショップのテーマは、「クラブの戦略計画(行動計画)」についてで、2680地区 神戸須磨RCの滝澤功治第3地域ロータリーコーディネーターより「戦略計画の重要性」について講話があり、その後 永田壮一第3地域ロータリー財団コーディネーターより「クラブ戦略計画とロータリー財団」についての話などがあり、これらを踏まえ「戦略計画立案ガイド」に沿ってワークショップが進められました。

 講話では、戦略計画とはどのようなもので、どうして必要かについて説明がありました。

まず戦略計画とは、「クラブや地区が、将来はこうありたいというビジョンを描き、それに沿って目標と行動計画を立てること」で、「戦略計画を立案して、それを実施し、地区とクラブの発展を支えることは、リーダーの重要な役割」とし、戦略計画の位置づけと流れを次の通り説明されました。

 ○2002~03年 RI理事会はRI戦略計画の策定を提案

 ○2004年6月 規定審議会はRI戦略計画委員会の設置を承認

 ○2010年7月 2010~13年戦略計画発効 3つの優先項目と中核となる5つの価値観

これが、よく言われるロータリーの5つの中核的価値観 「親睦・高潔性・多様性・奉仕・リーダーシップ」です。

 ○2017年6月 ロータリーの新しいビジョン声明を発表

   「私たちは、世界で、地域社会で、そして自分自身の中で、持続可能な良い変化を生むために、人びとが手を取り合って行動する世界を目指しています。」

 ○2018年6月 新しい戦略計画 2019~24年の5年間適用  4つの優先事項

   <4つの優先事項>

   ・より大きなインパクトをもたらす

   ・参加者の基盤を広げる

   ・参加者の積極的なかかわりをうながす

   ・適応力を高める

 そして、戦略計画において定められる行動計画については、

「クラブや地区にとって、必要かつ重要なものです。行動計画の優先事項や目標について、クラブや地区で話し合いましょう。その結果を基に、クラブや地区の独自の戦略を立ててみましょう」と結ばれました。

 ちなみに、2720地区の地区ビジョンは、「若者と親しみ、ロータリーを繋ごう」で、地区戦略計画は、2021年7月~2024年6月までの3か年計画で、

○若者の中から世界で活躍できる、偉大なロータリアンを育てよう

○若者にロータリーの種を蒔こう

○若者にロータリーを親しんで貰おう

○柔軟なローターアクター、ロータリアンを育てよう

とされています。

 今回の研修では、我々4人が戦略計画について、その背景や手順について学習いたしましたが、今後クラブ内での議論を深め、2024年7月~の戦略計画として策定を目指していければと考えています。

 なお、策定に当たっては、今回ワークショップにて用いた「戦略計画立案ガイド」を活用したいと思っています。

 これで、本日の会長の時間を終わります。

最新記事(5件)

  • 2024年07月24日

    会長の時間4

  • 2024年07月17日

    会長の時間3

  • 2024年07月10日

    会長の時間2

  • 2024年07月03日

    会長の時間1

  • 2024年06月26日

    会長の時間24

月別アーカイブ

年別アーカイブ