0年0月0日
会長の時間27 平成26年1月29日(水)
2014年01月29日
「日台ロータリー親善会議に参加して」2014.01.29
日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎
一月二十五日(日)に台北の圓山大飯店で開催された第四回目の「台日国際扶輪親善会議」と「日台ロータリー親善会議」の合同例会に、田嶋副会長・小ヶ内幹事と一ノ宮PPの四名で参加して来ました。
参加者は主催者が当初予想した600名を大きく上回る770名になったそうで、円卓の間をやっと人が通れるくらいの盛会ぶりでした。日本からの参加希望者が多かったために、台湾側の人数は制限したといっていました。
この会議に参加するのは初めてですが、盛会ぶりから改めて日台の絆の強さを確認することが出来ました。
この会は、当初、日韓親善会議のお手伝いをしていた前川正一さんたちが、日台の方がむしろ大切なのではないか考え、「台日国際扶輪親善会議」初代会長の林士珍さんや次期RI会長になるゲイリー黄さんたち台湾側と相談して、2008年に発足したものだそうです。
第一回は東京で、第二回は台中の日月潭、第三回は京都で開催されました。
2009年の台湾南部災害の際は、「日台ロータリー親善会議」から「台日国際扶輪親善会議」に義捐金を贈ったそうですが、2011年の東日本大震災の際には「台日国際扶輪親善会議」を通じて1億4千万円余、全台湾ロータリアンの合計では6億1千万円余の義捐金が日本のロータリークラブに贈られました。
この義捐金の一部は現在「ロータリー希望の風奨学金」にも活用されています。
この奨学金は、大震災で両親もしくは片親を失った1750名の遺児のうち、大学や専門学校で学ぶことを断念した人たちに、卒業するまでの生活費として毎月5万円を支給し返済を求めないものす。
現在、遺児奨学生は140名を超えていますが、震災当時生まれた遺児が大学を卒業する二〇年先まで継続出来るそうです。
記念講演では2014-15年度国際ロータリー会長の黄其光(ゲイリー・ホアン)さんが、サンディエゴでのスピーチをDVDで紹介しながら講演しました。
黄さんはスピーチの上手な明るい人で、次年度RIの標語は「Light Up Rotary」です。これは孔子の「暗さを呪うより、ろうそくに火を灯した方がいい」から採ったそうです。「ロータリアンは孔子の教えを実践し、一つ一つのろうそくに火を灯します。120万人のロータリアンが一つずつ火を灯せば世の中は明るくなります」と話していました。
なお、「台日国際扶輪親善会議」初代会長の林士珍さんがおっしゃっていましたが、台湾のロータリークラブは約80年前に米山梅吉翁が台北ロータリークラブを創設したのが始まりだそうです。全台湾人が尊敬する烏山頭ダムで有名な八田與一さんも昭和7年に台北クラブに入会されたロータリアンだそうです。
この日台親善の強き絆である烏山頭ダムに、林士珍さんは4年前から「桜」植樹計画を呼び掛けられ、現在では日本の苗と台湾の苗を掛け合わせた3~400本の桜が元気に育っているそうです。
日田ロータリークラブが嘉義玉山扶輪社を通じて寄付したのもこの植樹計画の一環です。
なお、次回の「日台ロータリー親善会議」は八田與一翁の故郷である金沢で開催されるそうです。
以上、報告でした。
介護について-日田市の現況と介護支援専門員-赤坂由美子さん
2014年01月29日
日田市介護支援専門員協議会の代表幹事である、赤坂由美子さんの卓話です。


日田市介護支援専門員協議会 代表幹事 赤坂由美子さん
こんにちは。日田市介護支援専門協議会の代表幹事をしております赤坂と申します。普段、私は在宅のケアマネージャーとして利用者さんやご家族の支援を行っております。今日は宮崎先生から日田市の現状や介護についてのお話をしてくださいということで、いとも簡単に引き受けてしまったのですが、いまここに着いて心臓がバクバクしております。木下先生もおりますし安定剤が欲しいところです。今日は第一線でご活躍の皆様の前で大した話はできないかと思いますが、よろしくお願いします。
市役所から日田市の現況についての資料を頂いてきましたのでご参照ください。日田市も高齢化率が上がっておりまして30%を超えております。平成42年には2.5人に1人は高齢者といわれています。皆様の手元にはありませんので口頭で説明しますが、平成23年日田市には全体で26673世帯ございます。そのうち65歳以上の高齢者のいる世帯は14351世帯で、全世帯数の優に半分を超えています。そのうち65歳以上の方の独居世帯は3620世帯です。独居世帯は介護を担う家族がいないということで問題になっています。
介護保険の浸透と共に最近では介護給付も大きくなっております。ご存知のように介護保険は50%が公費でまかなわれています。そのうち25%は国、12.5%ずつが県と市町村が負担しています。残りの半分については40歳からの第2号被保険者の介護保険料が29%、残りの21%が65歳以上の第1号被保険者の介護保険料でまかなわれています。日田市のの介護給付の状況、年度推移でありますが、1日に換算すると1600万円が介護保険に使われているという状況です。高齢化と共に私たちの負担も大きくなっている状況であります。
介護保険で高齢者という言葉をよく使いますが、皆様方、高齢者はいくつからと思いますか?警察署では70歳以上が高齢者とされておりまして、運転免許の検査などがあると思います。介護保険制度では65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者としております。国連では60歳以上を高齢者80歳以上を後期高齢者としています。高齢者の年齢の定義はこのようにさまざまであります。高齢者を広辞苑で引きますと、年をとった人と実に簡単に書いています。皆様方も65歳の誕生日の月になりますと介護保険の被保険者証が送られてきて、それからは誰でも申請ができる第1号被保険者ということになっています。40歳から65歳未満の第2号被保険者はすでに介護保険料を納めていただいている方ですが、癌でありますとかリュウマチ、脳疾患などの定められている16の疾病に該当しないと介護申請ができないことになっております。
ここで少し私たちケアマネージャーの役割についてお話を聞いてください。介護保険の発足と共に私どもは介護支援専門協議会を立ち上げております。会員は現在140数名、医師や看護師、行政、保健所の方々、施設のケアマネはもちろん、介護福祉士など、たくさんの職種の方々から成り立っています。私たちは単に介護保険のサービスを提供するにとどまらず、利用者さんやご家族の相談援助を仕事と捉えております。毎月事例検討会や気づきの勉強会を行っております。昨年に引き続き3月には公開研修会を予定しております。昨年からはコーチング研修を取り組んでおり、日田市にはがんばっているケアマネージャーもたくさんおりますのでご承知くださいませ。
さて私たちケアマネージャーはデイサービス行きましょう、デイケアに行きましょう、と安易にいうのではなく、利用者さんが少しでも長く生きられるよう、自立に向かっていけるよう計画を立てます。自立という言葉をよく使いますが自立という言葉はとても難しいと思っております。自立にはたくさんの意味があります。身体的な自立、精神的な自立、経済的な自立があります。多くの方が最後まで自分で力で食事をしたい、下の世話で他人にお世話になりたくないと言います。これは身体的な自立です。これは自立の出発点であります。多くの人に人生の中で一番したいことは何ですか?と聞くと、人は自分のしたい事がわからない、人との違いはなんだろう、と自分に問いかけるそうです。これが精神的自立です。自立を自分自身と重ねて考えると、自分のことでも難しいのに、ケアマネージャーは他人の自立を目指して支援を始めますから、利用者さん、家族を通じていつも勉強をさせていただいています。以前宮崎先生とパトリアで在宅医療の中で、看取りについての勉強会を行いました。現在日田市在宅医療連携会議を立ち上げています。介護を担う家族がいない現状でも多職種の連携をとって在宅医療は充実しています。自宅で晩年を過ごせるようになるといいなと思っています。在宅医療をご利用いただいてる皆様はいつも「ぼろのおうちでも自宅で亡くなるのが一番いい」といわれます。日田市在宅医療支援センターを中心として、自宅でも病院と同じようなサービスを受けられるようにしたいと思います。医療設備が整った現在では病院で亡くなる方が多いですが、最後は住み慣れた自宅で過ごしたい、と聞くことが多いです。どちらがいいというわけではありませんが、選択肢の一つとして周知されるべきだと思います。また自分が介護や看取りが必要になったとき、ご家族に対してその意思をしっかり伝えている方が何人いるでしょうか。療養型の医療施設に入院されておられた姑の方ですが、お嫁さんから姑さんの言いつけどおり自宅で見たいんだけど、という相談を受けました。お嫁さんはおむつ交換もしたことがありませんでしたが、お母さんとのお約束を守られて、要介護5でしたが床ずれもなく、病院にいたときと変わらず、単語なんですけれども言葉も返せるほどに回復をしております。自分の気持ちを家族に伝えておくことは大切だと考えています。認知症になってからでは自分の考えを伝えることはできないと思います。元気なうちに話すことが大切だと思います。介護保険サービスを受けることを拒否する方もおりますが、私たちケアマネも安易にサービスを使うのではなく、会員一同、高いレベルのサービスを目指しています。
堅い話が多くなりましたので、日ごろ私が考えていることをお話させていただきます。この仕事を始めてから、これが国道なのかしら、と思うぐらいぜんぜん手入れがなっていない道を通ることがあります。私はこれまで野生の猪を見たことがありませんでした。しかし、野生の猪も最近は荒れた竹林を歩くよりもきれいな道路を歩きたいんだろうと思いましたが、昔はお年寄りが里山の手入れをしていました。今は高齢者はデイサービスやデイケアに行くようになっています。人間関係や、地域のつながりが薄れていることを感じています。姑の力は昔は強かったんですけれども、今は逆転してお嫁さんがショートステイに行きなさいといったらそのまま行かざるを得ない。自分の意思表示ができていないんですね。そういった方の心を追って、何がしたいのか、聞きだす必要がございます。今一度、家族の関係が見直されたらと思います。今日はたいした話ができませんでしたが、最後までご清聴ありがとうございました。
中津RC 創立60周年 中津RCより来訪
2014年01月22日
中津RC 創立60周年実行委員会
安藤 元博さん 中野 登さん 小倉 清司さん

3月22日開催の60周年記念についてPRに参りました。私(安藤)はずっとロータリークラブにおりまして4番目の高齢者になりますので、実行委員長を受けさせていただきました。日田クラブはご承知のように中津の子クラブとして50周年を迎えられたということでおめでとうございます。中津ロータリークラブの方でもまた50周年式典に登録させていただきます。
中津ロータリーでは60周年ということでいろいろな事業を計画しています。中津ロータリーを作った先人達の中に西鉄の社長の村上巧児先生がおりまして、中津と福岡と小倉に子供たちの心が豊かになる何かを作ろうということで、中津に村上記念館、福岡に香椎花園、小倉に到津遊園の3つの施設を作りました。チャリティーの音楽祭をしまして、その運営費を出そうということが一点。また中津クラブは会員が50名を切っておりました。還暦を機に会員を60名にしようということに取り組んでまいりました。やっと今57名なり、どうにか60名に増やそうというじゃないかということで取り組んでおります。
そういう風なロータリークラブの活動ができるというのも、中津からRI向笠廣次会長が、日本人2人目のRI会長として出たクラブであるということです。奇しくも昨年また日本から八潮ロータリークラブの田中作次さんという方が日本人として3番目のRI会長として出ました。それでパストRI会長を記念講演に呼ぼうということになりました。彼はなかなか忙しくて会長が済んでも世界中を飛び回っているというような状況でありまして、埼玉県の八潮市という秋葉原の近く、私たちはそこまで行って直接パスト会長にお会いして、正直なところ3月22日の確認が、昨日初めて取れました。30数年ぶりにRI会長が出たということですが、30数年前向笠会長が出たときの記念公園は、基金を出していただいた30数年そのままになっておりましたので、今回資金を頂いて素晴らしい公園に変わっております。現在ロータリーの心を洗い直しております。3月22日には記念式典もろもろありますので、ぜひ隣の中津までお見えいただければ幸いです。我々としては今流行のおもてなしというか、それ以上の、登録料以上の接待をするつもりですので、どうかよろしくお願いします。貴重な時間をありがとうございました。
会長の時間26 平成26年1月22日(水)
2014年01月22日
「毅然とした日本人」2014.01.22
日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎
昨年の十一月にドキュメンタリー作家の門田隆将さんの講演を聞きました。
どの話も素晴らしいお話でしたが、東電福島原発の所長であった吉田昌郎さんの原子炉への海水注入のエピソードをご紹介します。吉田さんに直接インタビュー出来たのは門田さんだけだそうです。
あのとき、首相官邸は海水注入による再臨界を懸念して、東電に海水注入をストップするように命じました。
その意を受けた東電の役員から次のような電話が吉田所長にあったそうです。
「オイ、吉田。俺だ。海水注入どうした」「やってますよ」「すぐ止めろ」「どうしてですか」「うるせー。官邸がぐずぐず言ってんだよ」
「止められませんよ」と吉田さんが言った瞬間、電話が途切れたそうです。
その短い間に、吉田さんは海水注入の担当班長の机に歩いて、テレビ映像に映らないように「本社からストップの命令が来るだろうが、お前に向かって『ストップ』というが聞くな。どんなことがあっても止めるな」と伝えたそうです。
班長は「ハイ、分かりました」ということで、電話が再開したとき「ストップしろ」「はい」と偽装しながらも、本社の命令に背いて海水を注入し続け、福島原発を鎮静化させました。
このことは二ヶ月後に、IAEAの調査が入ることが決まって、初めて吉田さんが東電本社に報告しました。本社は初めて知って仰天したそうです。
ストップの命令を出した上司は、東電で役員までなっているのだから平時はエリートと呼ばれる優秀なサラリーマンなのでしょうが、こういう人をエリートとは言いません。真のエリートにはいわゆる「ノーブレス・オブリージュ」高貴なる者の義務があります。
もし「海水注入ストップという本社の命令に従う」よりも「日本を救う、国民の命を救う」ことの方が大切だという本義を分かった豪胆な吉田所長と原子炉に突入を繰り返した所員がいなければ、福島原発はチェルノブイリの十倍もの惨事となり、東日本には人が住めなくなったかもしれません。
門田さんは、光市母子殺害事件を描いた『なぜ君は絶望と闘えたのか―本村洋の三三〇〇日』『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(集英社)で第十九回山本七平賞受賞。
『死の淵を見た男―吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』『太平洋戦争 最後の証言』などのドキュメンタリーを本にされています。
門田さんは、毅然とした日本人は昔も今も沢山いる。
本義を知る日本人、恥を知る日本人のことを後世に書き残したいと話していました。
江田弘司会友 新入会員卓話
2014年01月22日

会長の時間25 平成26年1月15日(水)
2014年01月15日
「夢は実現する」2014.01.15
日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎
本田圭佑選手が、ついにイタリア・セリエAのACミランの試合でプレーしましたが、初出場とは思えないほどの堂々としたプレーでゲームをコントロールしていました。
彼は小学生の時に書いた作文「将来の夢」を現実のものとしました。昔から、ナポレオン・ヒルや中村天風などが成功哲学を書いて、心にイメージしましたことや信念は必ず実現すると教えてきましたが、本田選手はその証明のようなものです。
本田選手が小学校のときに書いた作文を紹介します。
「ぼくは大人になったら、世界一のサッカー選手になりたいと言うよりなる。
世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。だから、今ぼくはガンバっている。今はヘタだけれどガンバって必ず世界一になる。そして世界一になったら大金持ちになって親孝行する。
Wカップで有名になって、ぼくは外国から呼ばれてヨーロッパのセリエAに入団します。そして、レギュラーになって一〇番で活躍します。一年間の給料は、四〇億円はほしいです。
プーマとけいやくしてスパイクやジャンバーを作り、世界中の人がこの僕が作ったスパイクやジャンバーを買って行ってくれることを夢みている。
一方、世界中のみんなが注目し世界中で一番さわぐ四年に一度のWカップに出場します。セリエAで活躍しているぼくは、日本に帰りミーティングをし、一〇番をもらってチームの看板です。
ブラジルと決勝戦をし、二対一でブラジルを破りたいです。この得点も兄と力を合わせ、世界の競ごうをうまくかわし、いいパスをだし合って得点を入れることがぼくの夢です」
本田選手は髪を金色に染めて、一見、今風に見えるけれども、彼には彼の哲学があります。本田選手はこうも書いています。
「海外に出たら、日本は本当にいい国だと改めて思う。同時に思うのはこんな裕福な今日の日本があるのは、先代の人たちが頑張って汗水たらして残していってくれたおかげ。感謝して今からもう一度、頑張らないといけないんじゃないか。
そろそろオレたちの世代が、本物が評価される時代を作り出すべきだと思う。本物の定義・哲学を若い人たちがそれぞれ持っていないといけないと思う」
サッカー日本代表監督のザッケローニ監督は日本人と日本選手についてこう言っています。
「日本人の文化やふるまいについては非常に素晴らしいと思っている。選手たちも同様で、彼らはチームワークのなんたるかを知っており、これまで多くのチームを率いてきたが、これほど短期間にいいグループを形成できたチームを、過去にみたことがない」
「日本は世界的に見ても急レベルで成長している。日本選手の学び、表現する姿勢は特筆すべきもので、それこそが成長させる一番の要因となっている。日本の国民の皆さんには、素晴らしい向上心を持つ代表選手がいることを誇りに思ってほしい」
本田のような日本人選手と日本チームが世界のトップレベルで活躍すること期待します。
青柳会友卓話
2014年01月15日
卓話 青柳寿人会友

前回の話が中途半端でございましたので、ご配慮があって再度この席に上がらせて頂いたと思っております。昭和19年に大分の海軍施設部で働いておりましたが、入った当時はまだ航空省ならびに航空隊の施設改築や新築の仕事をわからんづくでしておりました。同じ年度の11月ごろになりましたら「地上の建物は全部もう何もしなくてもよろしい、すべて今から地下の工事に入るので準備をしろ」ということでありました。戦闘司令部というのは大事な部署でありましたので、地下に潜らせるということでありました。大分には第5航空艦隊の司令部がありましたけれども、大分の滝尾に移転する、それも鉄筋コンクリートにで作るということでした。同時に宇佐の飛行機場に掩体壕(えんたいごう)を作ることや、魚雷を海岸端の地下に半地下式で設置するような作業に一転して切り替えてまいりました。戦争がいよいよ日本国内に入ってくるんだなって感じがわかりました。その当時はまだアメリカの航空機の襲撃はありませんでしたが、幹部の方はわかっておるんだなということが感じました。
その当時はすでに物資が不足しておりまして、主なものは竹筋コンクリート、竹の繊維を利用した竹筋コンクリートの補強で建物を作って行った時代でありました。そういう作業がまだ終わらないだいたい2月末か3月、例の通りB29など、大きな飛行機が飛んでまいります。最初来たときはものすごく上空を走ります。たいてい2機から3機、偵察をしながら飛行しているような状況でありまして、迎撃で高射砲を撃つのでありますが全く届きません。そういう状態がしばらく続いておりましたが、その上空から爆弾を軍事施設の建物に向けて落下させるという状況でありました。ところがものすごく上空から落とすものですから、ほとんどの爆弾は軍事施設ではなく田んぼの中や海の中に落ちました。それがしばらく続いた後に、30機40機という編隊が堂々と低空を走って来まして、2回ぐらいの爆撃で、陸上にあるものはすべて吹っ飛んでしまいました。グラマンなどが飛んできて完全に制空権を取られて米軍が30機40機いつも来る中で、日本軍は5機から6機がやっと逃げて回ってるような状況でした。地上におる人間や飛行機の滑走路に向けて、どんどん爆弾を撃ってくるわけです。日本人は何もできず逃げ回っておるわけです。
そういう中で作業をしておりましたが、傷ついた飛行機を木炭車で動かして、山の中を逃げて回るんです。滑走路の穴を埋めてやるのです。アメリカのグラマンやロッキードなどは重装備をしておりますので、機首がなかなか上がりにくいらしいんですね。ですのでなかなか低空までは追ってこないということで、低空で逃げ回った日本の飛行機を迎えたいのですが、滑走路を穴埋めして、やっと飛行機がおりてくるという状況でした。スコップではかなり時間がかかりますが毎日やっておりました。やはり人間の気持ちというのは変化が起こるのだと思いますが、爆弾とかで死人が出ますと最初は見ただけでもぞっとして、触りたくないと思います。しかも当たり前の死に方ではないので通常は逃げて回るような気持ちになるんですが、そのうち平然とこいつも死んでるな、と私も見られるようになって死体の中で作業を続けていました。
そういった中、大分の事務所の方にお袋から電話がかかっておりまして、陸軍から赤紙が出ているということでした。当時の私はこれまでの話のように海軍の軍属に出ているから赤紙が出ているはずがないと思いましたが、とりあえず日田に帰ってきました。佐賀の184連帯に入隊しろという命令が来ておりました。また大分の方に引き返して行きますと、当然海軍の軍属でありましたので、海軍が私が必要である、という書面をだせば陸軍にいかなくていいということで有りましたが大分では「陸軍に行った方が安全だ、外地に行く船はもう一艘もない。」ということで恩を受けました。戦争に負けるとはいいませんが、終戦が近いだろうということで、私も若くて当時はわけもわからなくて、陸軍の方に行くようにしました。6月の初旬ですが豆田町に今はない橋がありましたが、御幸通りと上町通りの真ん中に一本だけ橋がありまして、その橋の上で歓呼の声に送られまして、壮行会をしていただきました。そこから日田駅まで送られまして、佐賀に出発しておりました。そのあとだいたい4月いっぱいで大分の海軍航空隊は焼け野原になったと聞きます。アメリカ軍は6,7,8月で爆弾を焼夷弾に切り替えまして、日本全土を焼け野原にするという作戦になりました。
陸軍に行ってからの話ですが、今となっては興味深い話で最初に装備をいただきます。軍服は少年航空兵は7つボタンですが、やたら短いのです。洋服を倹約しているんです。ボタンは竹です。水筒は竹のポンポンに紐をつけたものです。飯ごうはありません。3人に1人の飯ごうです。3人で柳ごおりの弁当箱1つですが、1人が食べている間にもう一回炊きます。箸はそこらの枝を切って使って。背嚢(はいのう、かばんのこと)は布です。まん丸の布の袋の両端に紐が着いております。背負い袋です。要は背嚢はありません。編上靴(革靴)として地下たびをいただきます。営内靴(スリッパ)は内務班では履いて回るのですが、ないんです。一番最後は銃をいただきました。銃は短いです。散発銃を短縮したやつです。芯を倹約したやつで簡素化しております。みなさん見たことはないと思いますが、陸軍の騎兵散発銃をさらに短く、簡素化したような銃をいただきましてびっくりしました。シャツが2枚靴下が3枚、そういうふうな装備を全部いただきまして、一晩内務班で寝ました。夜に食事をしましたが最初は赤飯と思いました。食糧事情が悪いのに赤飯とは、新兵が入ってきたら赤飯を炊くんだな、と期待して食べましたら、コウリャンです。米粒がたまに入ってます。噛んでも噛んでも切れませんでした。食糧事情は兵隊の中でも不足していた状況です。内務班1隊で10人から12、3人、それが3内務班がありまして小隊ですが、馬もありません。3分隊と機材小隊5、6が集まり、50人ぐらいで1小隊、3小隊で中隊、中隊が3つそろいますと大隊、ということでありました。内務班の中では無線小隊と有線小隊ががありまして私は有線小隊でした。野戦で情報を伝える軍用線(電話線)の電線を張って行くわけでありますが、全部穴を掘って電柱みたいなものを立てていきます。佐賀の金立の山の中におりました。入った時は梅雨です。雨具がありませんのでいつもびしょびしょです。一番困ったのはインキンタムシです。着替えがありませんので、かならずかかります。兵隊はお風呂に入ったことさえありません。水がありませんので、不潔から原因がくるのでしょうが大変です。水を少なめに飲んでも体力を持つんだということで、ほとんどの人間が便秘です。便所で内務班を出るときには報告しなければいけませんが、便所がいっぱいです。ほとんど人間が便秘で苦労しました。佐賀の連帯から7月の中旬だったと思います。訓練が一ヶ月で終わりましたが軍用線と肥薩線の補修に人吉の方に出ました。それからは楽をしました。軍用線とは電電公社の線を利用して架線を引いておりますので、電柱が折れてないか、河川の木が引っかかってないかなど、ぶらぶら歩きながら補修をしておるような仕事をしておりました。
8月16日、部隊長命令で人吉の渡(わたり)の一勝地という場所に加藤清正岩というのがありましてそこの小学校に兵隊が集められました。新兵でありますからわからんづくで、終戦ということは全然知りませんでした。人身の被害が多すぎるのと、新兵器(原爆)が出て死亡率が高かったので、一時休戦するということでした。常勤兵は残れ、召集兵は解散、ということで、私は召集兵でありましたのでということで喜びいさみました。終戦という言い方はしません。一時休戦ということでした。
しかしそれから先は苦労しました。鹿児島本線に川があるんですが、その鉄道の橋が全部やられているんです。帰ろうにも復員列車が全く来ないんです。その時には人吉にいて食料をもらい行ったんですが、糧秣省も終戦で襲われて倉庫が空っぽになってました。退職金はすぐもらいました。一期が終わりますと2等兵になっておりましたが、私は海軍で大分に長くいたのでまだ陸軍では一期になっておらず退職金が300円でした。階級によって退職金が違いました。民間で米がありましたので買い、大豆をいってもらうとか、そばをもらうとか、その金を日田に帰るまでの道中で全部使ってしまいました。家に帰り着いたのが一月後の9月15日でありました。本当にどんなことをしても戦争をしてはいけない、助かっておるのは上部の人間で、下部の人間はほとんど死んでいる、ということです。どんなことがあっても戦争をしてはいけないと思っております。

2014年 2月の例会予定
2014年01月15日
・2月 5日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
外部卓話 原田啓介日田市長 「市政について」
・2月12日(水)午後6時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
雪見例会(夜間例会)
・2月19日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
職業奉仕賞授与
・2月26日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
新入会員卓話 宮崎隆生会友、吉野克己会友
新入会 吉野克己さん
2014年01月08日
株式会社日田クレーンの代表取締役 吉野克己さんが入会しました。


午年 年男の抱負
2014年01月08日

宮崎会友
お正月に医院で3つの話をしました。改善、挑戦、安全です。2番の挑戦については6月に、この歳にして在宅医療の専門医の試験を受験することにしました。去年の暮れ3ヶ月をかけて資料をそろえて申請をしました。受かるかどうかわかりませんが、皆さんに言っておくと気合が違うかな、ということでみなさんにお話をさせていただきました。

松本会友
今年48になる年です。午年ということで変化の年と言われておりますが、新しい施設を平成24年の6月に開設したばかりでこの1年半気持ち的に余裕がないことが多かったですので、何事にも心に余裕を持ちながらやっていきたいと考えています。あと12年経つと宮崎先生の歳で人生って早いんだな、と思いますが次の年男まで楽しくすごして生きたいと思っています。ロータリーの50周年では祝宴で司会を承っております。原会友とコンビを組んでおりますので、いかに原会友を華やかに引き立てるのが役割と思っておりますので、ご意見を承りたいと思います。

永田会友
抱負という字はなぜ負けるという字が書いているというを考えたら、会社の挨拶でも言わさせていただきましたが、まず自分の負けているところ(自負心)、弱点を認めていくところが大切だと思います。

澤熊会友
宮崎先生をもう一回りすると私の歳になります。ネパールに行き始めて22年になります。最初に言ったのがまだ40代の最後の歳でした。この22年のうちに14回行って3分の2はいなかったということです。我が家の正月は一家離散の状況です。我が家が一堂に集まるのは法事のときぐらいで、年寄り3人を10年の間に送りました。今後いつ集まるだろうかと思いまして、単純ではありますが、正月以外の時にみんなで集まりたいと思います。

佐藤親吉会友
10年前の3月に日田ロータリー40周年の時には会長で、今の橋本会友に幹事をしていただきまして、皆さんに支えられまして何とかやっていけました。ロータリーは昭和39年の5月に発足しましたが、私は昭和39年の3月に消防団に入りまして今年満50年になります。今日派手なネクタイを締めておりますが、これが消防団の正装であります。どうぞ日田から火災や事故のないように今年一年願っております。
会長の時間24 平成26年1月8日(水)
2014年01月08日
「甲午(きのえうま)」2014.01.08
日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎
明けましておめでとうございます。正月三が日は実に穏やかで静かな天気に恵まれましたが、皆様方も良き年をお迎えになられたことと存じます。
さて、おせち料理では最近、偽装で話題になったエビをめでたいこととして使いますが、陽明学者の安岡正篤先生は、俗説では夫婦が共に老いて腰が曲がる迄めでたく暮らすという意味からエビを使うというが、腰が曲がったのではあまりめでたいとは言えない、という疑問をかねがね持っていたそうです。
あるとき安岡先生は生物学者の説を聞いて初めてめでたい理由がわかったそうです。
つまり、エビは殻を脱ぎますが、万物みな固まる秋になっても、エビだけは固まらないで殻を脱ぐ。
エビが殻を脱がなくなった時は死ぬのだそうです。だから生ける限り殻を脱いで常に新鮮である。
なるほどそれならめでたい。エビのごとく常に生命的であり、新鮮であり、進化してやまぬのであれば、こんなにめでたいことはないと先生は書いています。
私共も六十になれば、それなりに、七十、八十、九十になってもそれなりに殻を脱いで常に新鮮で生命的でありたいものです。
さて、今年の干支(えと)は甲午(きのえうま、こうご)です。同じく安岡先生の本からですが、
甲は、春になって木の芽が冬の間かぶっていた殻を破って出てきた姿だそうです。だから物事のはじめを意味し、「はじまる」とも読み、またはじめという意味から十分に慎重にやらねばならないので、「つつしむ」とも読むそうです。しかし、人間はともすれば旧来の陋習になれて、改革・革新をやらず、因循姑息になるので、甲の字には「狎れる」という意味もあるそうです。
チャイナは古来、天災や人災が絶えないので、様々な現象や歴史や経験を帰納的に思索して、易経などのシナ哲学が生まれてきたのでしょうが、一つの事象を多面的に捉える考え方は大変面白いと思います。
ある意味チャイナではどう処世していくかに、個人や一族の命運が掛かっていますから真剣にならざるをえません。かつて、勤務していた会社で台湾から来た研修生に「橋本さん、日本ではお世辞を言うことを『ごまをする』と言いますね。ゴマをすってもいい香りがするだけです。中国語では『拍馬屁』といいます。屁にはお尻の意味があります。ですから、下手に馬の尻を叩けば馬に蹴られて死んでしまいます」といわれたことがありました。中華圏ではゴマをするのも命がけです。
故宮博物館では「皇帝に宝物を献上するには審査する人がいて、お眼鏡にかなえば莫大な褒美をもらえるが、かなわなければ首を斬られる」と聞いたこともあります。
さて、甲午の年といえば、百二十百二十0年前(明治二十七年)の朝鮮半島では、役人による不当な課税など苛政にあえぐ民衆が怒り、そのころ朝鮮で広まっていた新興宗教「東学」の指導者を中心に「東学党の乱」が起きました。これを機に出兵した日清両国が衝突して日清戦争が勃発したのもこの年です。
百二十年後の北朝鮮も苛政といっても過言ではないと思います。朝鮮半島が有事となれば、極東情勢は一気に流動化します。日本も好むと好まざるとにかかわらず局外にはいられません。
六十年前の一九五四年(昭和二十九年)は自衛隊が発足した年でもあります。最近、国家安全保障会議(NSC)や特定機密保護法、防衛大綱の変更など政府の動きが急ですが、我々が思う以上に我国を取り巻く安全保障の環境は悪化しているのかもしれません。
今年の甲午は未だ明らかではない大きな変化の始まりかもしれません。あらゆる事態を想定して慎重に準備すべき年なのかもしれないと思います。
会長卓話「2013-14年度上半期を振り返って」橋本信一郎会長
2013年12月25日
「2013-14年度上半期を振り返って」2013.12.25

今年度は通常のロータリー活動の他に、創立50周年の記念事業が控えております。
既に石井博基会友を実行委員長として、各委員会が組織され準備活動を開始し始めました。
有能な日田ロータリークラブの会友が意見を出し合って準備を進めていますので、必ず素晴らしい式典と祝宴、記念誌が出来るものを確信しております。
その記念事業の一つとして、ミャンマー・キータンゴン村の学習小屋改修事業がありますが、先ほど、会長卓話で話しましたように、地方紙・全国紙合わせて6紙に記事が掲載されました。
大分合同新聞の記事をご覧になった杵築市の岡島正さんは、以前、国連のミャンマー支援事務所に働いていたとき換金せずに持ち帰ったミャンマーの通貨約17万チャットを、ミャンマーの子供たちの為にとご寄附下さいました。
各紙の記事によって、国際ロータリーと日田ロータリークラブの公共イメージの向上に貢献するとともに、ミャンマーの地方の教育実情を広く知ってもらうことも出来たと思います。日本とミャンマーの絆がますます強まることを期待します。
そのキータンゴン村に、10月25日から訪問し建設資金の一部を授与して来ました。雨期明けから工事を始めて、2月末に完成予定です。3月の初旬には、竣工式を現地で行いますので、多くの会員の参加を期待します。会員以外でもミャンマーに関心のある方の参加も歓迎します。
今期は50周年を機会として、会員増強を佐竹委員長が推進していますが、江田弘司会友、宮崎隆生会友、吉田裕一会友が入会され、現在、会員総数は54名です。まだ、入会候補者はいますので、精鋭のクラブを目指したいと考えます。
外部卓話も、アゼルバイジャン在住のノリコ・ダータシさんご夫妻、ミャンマーで学校建設を支援している古庄重生さん、日田ソーシャルビジネスの河津勇成さん、大分合同新聞日田支社長の岩本聡さん、富産業の吉富今日子さんにしていただきました。
私の印象に残ったのは、ノリコ・ダータシさんの「海外に出て初めて自分が日本人であることを自覚した」「歴史を勉強して、きちんと主張できる日本人にならなければならない」ということと、ご主人のハティさんが「日本にはイスラム教やキリスト教のような神がいないのに、日本人には道徳がある」「日本人は公共のために働くに感心した」と話されたことです。
会長方針は「一眼を足下に、一眼を世界に」ですが、今後も世界の話も聞いて世界と日本を理解して行きたいと思います。
9月24日には、赤山武興ガバナーを「みくまホテル」にお迎えしてガバナー公式訪問がありました。
その歓迎式典の式場で、シドニーで行われるR・I国際大会の関係で、それまで予定していた5月31日の50周年の式典に出られないという話があり、慌てました。翌日の早朝から手配して、6月14日に会場が確保できるということで、赤山ガバナーにも確認をとり、漸く式典日を確定することが出来ました。
また、今期も2720地区の各セミナーが開催されました。
9月29日、宇佐の米山記念奨学委員会セミナー
11月16日、熊本学園大学の職業奉仕セミナー
11月28日、熊本銀杏学園の創造的奉仕プロジェクト部門セミナーです。
各セミナーへは、私と田嶋副会長と会員数名が出席しました。このところ、セミナーが増えているような気がします。お忙しい中とは思いますが、今後とも出来るだけ多くの会員の出席をお願いします。
他に、12月11日の家族例会、10月23日のチャリティバザーには、奥様やご家族の方にご出席・ご協力をいただき、親睦を図ることができました。奥様方に感謝いたします。
また、職場例会にご協力いただきました皆様方と、会員卓話をしていただいた会員の方々にも感謝いたします。青柳会友はお話が完結しておりませんので、続きをよろしくお願い致します。
年が明けますと、いよいよ、創立50周年式典の下半期が始まります。年末年始はお体を十分に休ませていただいて、来年が良い年になることを祈念いたしまして、「上半期を振り返って」を終わります。
会長の時間23 平成25年12月25日(水)
2013年12月25日
「キータンゴン村学習小屋改修の記事が6紙に掲載」2013.12.25
日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎
10月の末に、日本経済新聞社の小川望記者から、日田ロータリークラブへ連絡がありました。
ミャンマーの学習小屋改修の件についての問い合わせでしたので、記者と電話とメールで、日田ロータリークラブクラブのこれまでの活動を説明しました。
小川記者は11月の中旬にミャンマーに取材に行かれるということでしたので、ミャンマーの田舎の実情を知るためにも、是非、キータンゴン村の現地を見て欲しいとお願いするとともに、その時期、古庄重生さんがヤンゴンにいるので、ミャンマーの生の情報を知るためにも会われたらどうですかとお勧めしました。
その後、小川記者は実際にキータンゴン村も取材して、今、お手元にお配りしている記事を書いて下さいました。12月18日付の日経新聞夕刊一面と、12月21日付の電子版です。
経済発展の恩恵を受けるミャンマーの大都市に比べて、まだその恩恵の及んでいない農村部における教育事情が分かる良い記事になったのではないかと、私は思います。
記事には、日本の民間支援団体となっていて、日田ロータリークラブの名前は出てきませんが、日経新聞は日本中の経営者が読む新聞ですから、今後の日本とミャンマーの草の根の交流に何らかの良い影響があると良いなと期待します。
アセアンとの外交に力を入れている安倍総理の目にも留まって教育事情の改善のための支援などにも期待します。
これで、ミャンマーの学習小屋改修の記事が、西日本新聞と大分合同新聞の日田玖珠版、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞の大分版、日経新聞の東京版と電子版の6紙に掲載されました。
日田ロータリークラブの公共イメージの向上に役に立ったのではないかと嬉しく思います。
これからも発信していく日田ロータリークラブになることを目指します。
会長の時間22 平成25年12月18日(水)
2013年12月18日
「中国の食品問題」2013.12..18
日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎
台湾で、中国からは食料品を輸入していないという話を聞きました。香港やマカオでも同じと聞きました。彼らは、中国本土の危険な食品のことをよく知っているからだと思います。
日本には生鮮食料品が八十八万トン輸入されていますが、そのうち、六割近い五十一万トンが中国からの輸入です。日本は大丈夫なのだろうかと、常々不安に思っていました。
月曜日に「未来世紀ジパング」という番組で「危険?中国食品問題の実態」という放送がありましたが、この番組を見て少し安心しました。
日本には素晴らしい検疫システムがあります。全国の港や空港に三十二か所の検疫所があります。そこで怪しいと思われた食品は検疫検査センターに送られ、約四百人の検査官が二百項目以上の厳しいチェックをしています。
日本の食の安全は、この世界一厳しい検疫システムで守られています。このシステムは世界でもよく知られ、各国からも研修に来ていますが、TPPに取り入れられて世界標準になる可能性もあるそうです。
二〇一二年度に検出された違反の第一位は中国の二百二十一件ですが、二位はアメリカの一九〇件でした。違反率でいえば、平均は0.6%、アメリカは0.81%ですが、意外なことに中国は0.25%まで下がっているそうです。
毒餃子事件以来、中国側も日本向けの輸出品に関しては、かなり厳重に検査していると思われます。
但し、中国国内の食の安全の実態は、恐ろしい限りです。
上海郊外の農地では、ジクロルボスという残留性の高い劇薬が大量に使われ、除草剤も基準の2倍以上の濃度で、農民はマスクもせずに平気で撒いています。本人も危険という意識が全く無いようです。
市場で買う庶民も、キュウリに花がついているのは成長促進剤が使われているからだとか、ミカンの色が斑なのは着色されているといって、選別して自己防衛していました。
家では、野菜を水につけオゾンで消毒したり、長い時間、水で洗って食べていました。
乾燥湯葉を作っている現場でも取材していましたが、製造の様子を平気で見せてくれるし、これを入れないと売れないんだと言って、添加剤を入れていることも話してくれます。ここでも、全く悪気がないようでした。
悪意でやるのも怖いけれど、無知と悪気が無いというのも、皆が被害者となるから、もっと恐ろしいと思います。
その乾燥湯葉を日本に持って帰って分析したら、チオ硫酸ナトリウムという写真の現像剤につかう薬品や、ゴキブリ駆除に使うホウ素が入っているということが判明しました。
今まで中国に行って、野菜やら魚介類、肉などを火鍋に入れて「旨い、旨い」と言って、食べていましたが、もう食べる気がしなくなりました。一部に改善の取り組みは始まっているようですが、中国で中国人が安全な食を手に入れるのはいつの日になることでしょうか。
ひたコン 恋の大作戦 100VS100をPR
2013年12月18日
江田会友が商工会議所青年部としてひたコンをPRしました。


外部卓話「民謡と私」吉冨産業株式会社 代表取締役 吉冨今日子さん
2013年12月18日
日田市の吉冨産業株式会社の代表である吉冨今日子さんに、民謡についての卓話をしていただきました。

みなさんこんにちは。初めてお会いする方も初めてじゃない方もいらっしゃいますが、私がこういう場でお話する立場でないと思いますがよろしくお願い申し上げます。本日はどういういきさつで吉富産業の代表になったかをお話いたします。私は熊本県阿蘇市生まれの37歳、母は日田市出身ですが、生後数カ月で亡くなりました。桜祭りというお祭りを日田市で3年ほどやりまして、誰かお嫁にもらえる人はおりませんか?と言い続けたところヒットしてこちらに嫁に来たということであります。
吉富今日子は民謡というイメージが強いですが、民謡の出会いはおじいちゃんにちっちゃい頃からお風呂で聞かされていたということです。9歳からイヤイヤながら合いの手をハイハイとか無理矢理させられて、いつの間にか習っていたということです。28年の歴史になります。民謡を通していろんな経験をしました。民謡という言葉がでてしまうと年配の方が多く、最初は私も学校で民謡をやっていることが恥ずかしかったのですが今ではフェイスブックフレンドになっている恩師の先生に「中学校の文化祭で民謡を披露しなさい」との背中押しで堂々と民謡を歌ってもいいんだということになりまして、色んなところで歌うようになりました。
そもそもみなさま民謡の歌詞は思い浮かびますでしょうか?日田で言うとコツコツ節や、有名なのは竹田の子守唄などですが、民謡というのはなんだろうと簡単にご説明させていただきますと、ここに歌詞本というのを一つ持って来ておりますけれども、昔からの生活を歌った唄なんです。田植え唄は昔からございます。4月5月の腰の痛さよ、泣く子に乳を飲ませる作業歌、労働歌でございます。生活の歌が繋がっております。日本が便利な世の中になっておりまして、田んぼ作りのことが現在の人は詳しくわからないのでありますが、手作業で腰の痛い思いをしながら稲を植えていた。今日も一日が長いなぁと言いながら、乳飲み子におっぱいを上げる時間があれば、その間だけは休憩ができるという、そういう作業歌であります。
現在私は民謡の普及活動をしようとしておりますが、民謡はご年配のイメージがあるんですね。九州各地に行くんですが、「こんなに若い人が歌うんだ」ということで驚かれることがあり少し残念だと思うことがあります。演歌とか今流行のJ-POPはわかっていただけますが、民謡って言葉だけはご存知なのですが、では民謡って何?というとわからない方が多くおられます。私は日本の各地で歌っておりますけど、民謡ってこういうものなんだってお三味線で歌うんだって、こんなに賑やかな曲もあり、こういうしみじみした歌もあり、ということで民謡を忘れないでいただきたいと思っています。後世に少しでも伝えていただきたいです。私は年間40回ぐらい大会などに出場します。本職は油を売ることですが、民謡をしながら外でも油を売っております。今年の当初の目標は九州から出るということにしまして、費用もかかることではありますが、日田をアピールしようと思っています。年初から姫路市に行ってきました。大阪では産経民謡大賞で5位をもらいまして、10月は東京に3回、津軽民謡もやっておりますので、他の大会にもたくさん行っております。プログラムには様々な方の出身地が書いてあるんですが、各県の大会に日田市の方がいないんですね。大阪に行っても兵庫に行っても名前がほとんどいない、ということで小京都である天領で個人的に民謡の輪を広げようとしています。人のつながりはお金では買えないと思っておりまして、フェイスブックもありますが人と人とのつながりが大事だと思っています。
私は平成18年12月24日にこちらに来ましたが、みんなに守られまして油を売ることを一から覚えました。平成21年だったんですが会長が亡くなりましたが今年3回忌でありました。9月21日に亡くなりましたが、実は内緒で2人で話したことがありました。寿司が食べたいというので行きましたが「僕とあの世で会った時に話をもう一度話をしよう」といわれ、どういう意味なんだろう?と思いましたが「それはあの世で(自分がいなくなったあとの)話をするだけでいい。急いでこなくてもいいよ」ということと今は思っています。「今日子、では頑張ってくれ」ということをその場で言われまして、その1ヶ月も経たない頃に倒れました。私が継いだニュアンスはそのようなことで受けとって頂きたいと思います。私は毎日現場を走り回っておりますので、今日子ちゃーん、と呼んでいただければ飛んで行きたいと思います。難しい話をすることはなかなか出来ませんので、昼食で眠たくなっておりますので、そろそろ唄をお願いします。笑うということは口角が上がって健康になりますのでみなさんもご一緒にお願いします。それではせっかくなので大分県民謡で、久住高原の歌を歌いたいと思います。
【唄の披露】それではもう一曲、有名な五木の子守唄には2種類あるんです。正調五木の子守唄を行います。【唄の披露】本日はありがとうございました。

実際に、大分と熊本の民謡を披露していただきました。

2014年 1月の例会予定
2013年12月13日
・1月 1日(水) 休会
・1月 8日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
新年例会(お昼の例会です) 年男の抱負
・1月15日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
会員卓話 ロータリー推進月間によせて 青柳寿人会友
・1月22日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
新入会員卓話 江田弘司会友
・1月29日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
外部卓話 ケアマネージャー協議会会長 赤坂由美子さん「介護に関して」
会長の時間21 平成25年12月11日(水)
2013年12月11日
「家族例会」2013.12.11
日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎
こんばんは。
今日は年末恒例の「家族例会」です。
今夜も大勢のご家族の方に参加していただき有難うございます。ロータリークラブの活動は、家族の皆様のご支援やご協力に支えられのことだと感謝します。
普通ならば、「あと半年です」と言うところですが、今期は、来年6月14日(土)に日田ロータリークラブの創立50周年を控えております。この50周年の式典と祝宴を成功裏に終わらせるためには、この半年が最も重要な期間であり、私の会長としての責務であると考えます。
チャーターメンバーの井上幸一会友を名誉委員長に、石井博基会友を実行委員長にお願いして、各委員会も出来ました。委員会ごとに準備に取り掛かっていますが、皆様、有能なロータリーのメンバーですから、歯車が回りだせば力強く動き始めますので楽しみでもあります。
また、式典の時には、奥様方には、来客の接待など色々とご協力をお願いすることになると思いますが、その節はどうぞ宜しくお願い申し上げます。
式典が終わりましたら、三隈川に遊船を浮かべて、奥様方にもご乗船いただいて、ガバナーを初め大分・熊本の各ロータリークラブの方たちと懇親を深める予定です。その日を楽しみにしながら、今日の家族例会も前祝として楽しみたいと思います。
本日は、有り難うございます。
12月の例会予定
2013年12月04日
・12月 4日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
職場例会 河津建設 川の浚渫の見学
・12月11日(水)午後6時30分 日田市のアプロディール紙音
年末家族会
・12月18日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
外部卓話 株式会社 吉冨産業 代表取締役 吉冨今日子さん 「民謡と私」
・12月25日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭
会長卓話 「上半期を振り返って」