活動予定

0年0月0日

2015年 3月の例会予定

2015年02月19日

・3月 4日(水)午後0時30分  日田市の歴史の宿亀山亭

会員卓話 笹倉順会友

・3月11日(水)午後0時30分  日田市の歴史の宿亀山亭

日田RC創立記念卓話 佐藤武朗会友

・3月18日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭

会員卓話 井上明夫会友

・3月21日(土)〜22日(日)

地区大会 レンブラントホテル大分。iichikoグランシアタ
http://www.ri2720.org/area-info/

・3月27日(金)

里山散策例会
午前中 里山散策
午後 講話 財津忠幸さん・感想画

10時 天瀬町総合運動公園 B&G海洋センター駐車場に現地集合
開会式・班分け・会長あいさつ他
10時30分 里山散策

12時30分 例会 昼食(B&G海洋センター2階の道場)
13時 講話
13時30分 参加賞渡し
14時 感想画(後日審査)
15時 片付け 解散

ミャンマー訪問報告

2015年02月18日

先日ミャンマーを訪れた頓宮国際委員長が報告しました。

IMG_0053

IMG_0054

IMG_0055

IMG_0056

IMG_0057

会長の時間29 平成27年2月18日(水)

2015年02月18日

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

2月9日に入会3年未満の会員の研修が橋本ロータリー情報委員長の手で行われました。多数の新入会員とパスト会長数名が参加され有意義な研修会と懇親会が行われました。お疲れ様でした。お互いの距離も大分近まったと思います。

そのときに話に出なかったロータリーソングについて少しお話します。カラオケでマイクを握って歌う事はあっても皆で一緒に歌うことは、コーラスクラブに所属してでもないと普段あまり無いことでしょう。入会間もないころは、例会で歌う光景を目にしたときは驚きました。増してや地区大会等での折に全員で手をつないで「手に手つないで」を歌うとなるとかなり勇気が必要でした。

ところでロータリーにおいて「歌を歌うということ」を始めた人は1905年にロータリーが創立したときのポールハリスら4人に次いで5人目に会員になった人、ハリー・ラグルスです。しかし、彼が特別変わった趣味を持っていたわけではありません。当時、欧米では「歌を歌う事」「コーラスをすること」はごく一般的な風潮でした。例会で一時的な静寂が訪れた、会話のざわめきが突然やんだ、警告もなくハリー・ラグルスが自ら立ち上がって「おい、みんな、歌おう!」と何曲か音頭を取って歌ったのが始まりのようです。ロータリー誕生2年後に些細な意見の相違がだんだん大きくなりクラブが危機的な状態になったとき、みんなで歌うことによりいつの間にかクラブの雰囲気は改善され、シカゴRCは解散の危機を脱したそうです。歌が、人々の心を結んだのです。日本と欧米の文化の違いはありますが、歌には、少しその場が和み、人々をリラックスさせる力があるのかもしれません。

日本では各クラブによって歌う歌が決まっているようです。「奉仕の理想」「我等の生業」「それでこそロータリー」「手に手つないで」それから「4つのテスト」がよく歌われている歌でしょうか。  恥ずかしがらずに大きな声で楽しく歌を歌えば、楽しいひと時を過ごすことが出来るでしょう。

平野会友、相撲の世界を卓話

2015年02月04日

九州時津風部屋後援会会長である平野会友に相撲の話をしていただきました。

IMG_1992

会長の時間28 平成27年2月4日(水)

2015年02月04日

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

尊い日本人の命が2人も奪われてしまいました。後藤健二さんは、日頃は紛争地域の住民の生活、特に子どもたちの生活を世界にジャーナリストとして発信していたそうです。なぜ、殺されてしまったんでしょうか?イスラム国が力を誇示する為でしょう。最初は単なる部族間の争いだったものが、世界を巻き込む争いになってしまいました。同じイスラム人同士が殺し合ったりするのは何故なんだろう。日本人の私たちには理解できません。イスラム国の兵士たちは殆どが他の国から来た傭兵だそうです。それぞれの国の、政治の有り方や経済状況や、いろんな格差の違いに不満を持った若者が集まったようです。

ロータリーの使命の中心にあるのは、文化や紛争の壁を越え、平和を築くことです。平和とは、争いの無い状態だけを意味するものでは有りません。自由、安全、幸せをもらたすものです。迫害や混乱と対峙するものです。

RIパスト会長田中作次会員は「奉仕を通じて平和を」築くよう、すべてのクラブ会員に呼びかけました。私たちはロータリアンがプロゼクトを始めたり、てこ入れしたり、様々な奉仕活動をして、この呼びかけに答えています。「ロータリーのビジネスは営利を目的としているのではありません。ロータリーのビジネスは平和です」と田中RIパスト会長は話しています。平和は奉仕を通じて達成できる目標です。ロータリーの中核にあるのは奉仕の力に対する信念です。人々を助けよう、人々がもっと幸せになるよう自分に出来ることをしよう。ただ金だけを出せばよいのではなく、汗して奉仕をすることで喜びをもらわれる、という気持ちがわき上がります。  深い思いやり、満足、寛容、理解が有れば、そして「奉仕を通じて平和を」標榜するなら、私たちは、自分たち、そして世界の為に、さらなる平和へ向けて邁進していくことが出来るでしょう。

再びミャンマーへ

2015年01月28日

1月21日から4日間再びミャンマーを訪問した、田嶋会長、橋本直前会長、頓宮国際奉仕委員長です。後日報告があります。

IMG_1990

スペシャルオリンピックスについて

2015年01月28日

(株)シンシアリーの代表平川加奈江さんと相談支援事業所はぎのの津田雄二さんに来訪頂き、スペシャルオリンピックスの卓話をしていただきました。

IMG_1982

IMG_1984

会長の時間27 平成27年1月28日(水)

2015年01月28日

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

今日は1月22日からミャンマーに行って来た事をお話しします。詳しくは、頓宮国際奉仕委員長が来週の世界理解月間の卓話で報告があると思います。ルート、日程が少し違いますので私の方からも報告いたします。

橋本直前会長と22日正午に日田を出ました、16時15分発の香港行きのドラゴン航空で香港に行きました。日本時間の19時10分に着きました。時差は1時間です。香港時間の22時20分のヤンゴン行きに乗る予定が機材の故障で急遽取り替え1時間10分遅れて23時30分に出発しました。ヤンゴンには1時30分に着きました。時差は1時間30分です。出るとお世話をして下さっている古庄さんと、ガイドのイ・イモンさんが待ってて下さいました。車の中で1時間寝てたそうです。ドラゴン航空飛行機もわりと新しく操縦も上手で安心できました。宿泊先のイーストホテルには2時過ぎに付きました。ホテルは新しいホテルでしたがお湯が出なくてシャワーにもかかれませんでした。23日には頓宮会友一家と8時にイーストホテルで待ち合わせキイーダンゴンに向かいました。

ここ1年の間にも都市化がどんどん進んでいるのが良く分かりました。車で行けるところまで2時間30分位行き途中スーパーにより画用紙、ノート、色鉛筆、クレヨン等を200ずつ買ってそれからバイク8台で学校に向かいました。約45分位で学校に付きましたが、子供たちが元気に出迎えてくれました。以前よりもっと元気になっているように見えました。子供たちの元気な姿に、疲れがいっぺんに吹き飛んでしまいました。頓宮会友が寄付してくれたボールペン、鉛筆各200本やスーパーで買った文房具やお菓子類をみんなで分けてあげました。とても喜んでくれました。今度は絵を書いて日本の子供たちに下さいとお願いしてきました。向こうの子供たちが書いた絵も見せてもらいました。最後に飲み水は雨水を貯めたり、40分かけて水汲みに行ったりして飲料水に困っている申し入れが有り、3人で協議の結果、何んとかしたいねと言うことになりました。5万から10万円位で出来るそうです。なんとかしてあげたいものです。

ロータリー理解推進月間

2015年01月21日

佐竹享パストガバナー補佐より、ロータリー理解推進月間に寄せて卓話いただきました。

IMG_1979

2015年 2月の例会予定

2015年01月21日

・2月 4日(水)午後0時30分  日田市の歴史の宿亀山亭

世界理解月間 会員卓話 平野会友

・2月11日(水)午後0時30分  日田市の歴史の宿亀山亭

休会(建国記念日)

・2月18日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭

頓宮国際奉仕委員長 卓話

・2月25日(水)午後0時30分

職場例会 日田商工会議所

会長の時間26 平成27年1月21日(水)

2015年01月21日

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

今日は来週外部卓話に来られる株式会社 シンシアリーの代表取締役平川加奈江社長の件について少し話します。彼女は、障害者就労継続支援A型事業所「えくぼ」の管理者兼サービス管理責任者でもあります。今回は障害者就労とその事業所で働くアスリートの方の件でお話しいただくと、思います。  スペシャルオリンピックスに付いては私が会長についてからすぐの7月16日に会長の時間でお話ししました。もう忘れた方やスペシャルオリンピックスに興味の無い方が大多数だとおもいます。スペシャルオリンピックスとは知的障がい者(主にダウン症)の有る人たちの様々なスポーツトレーニングやその成果の発表の場である競技会を、年間を通じて提供している国際的なスポーツ組織です。故ケネディ大統領の妹のユニス・ケネディ・シュライバーが障がいのある子供たちを集めてデイキャンプを行ったのが、始まりです。日本では熊本がSO活動の始まりです。  RI2720地区の熊本のロータリークラブではかなりのクラブが援助の手を差し伸べています。大分県、日田市にはまだその組織すら確立されていません。知的障がいのある人たち(アスリート)の健康や体力、社会適応性の向上さらに、人間としての自信と誇り、家族や地域社会にとっては、「アスリート」を敬愛をもって家族や地域社会の一員として受け入れる事によりその絆がふかめられる。「アスイート」個人の人権と尊厳が重んじられ、生産的で価値ある市民として受け入れる地域社会の環境ずくりの大切さを学び、知的障がいのある人たちにとって、より良い地域社会の実現に寄与すること手を差し伸べる事が私たちロータリークラブのやれることの一つであるのではないでしょうか。

会長の時間25 平成27年1月14日(水)

2015年01月14日

「あなたはなぜロータリアン?」

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

こんな質問をされたら、あなたはどう答えますか、「立派なロータリアンを見て、憧れていたから」とか、「ロータリアンが奉仕をする姿を見て、自分も仲間に入りたいと思ったから」と言う人が多いとを願っていますが、「取引先の人に言われて仕方なく」とか「先輩に言われて断れなかったから」等様々な入会のきっかけがあったと思います。

消極的な理由で入会した場合、入会して数カ月では、「毎週出席するのが大変」「どこが楽しいのかわからない」と言う人も少なくないかもしれません。「そろそろやめたくなってきた」とか言わないでください。1年、2年たち、クラブの例会出席を重ねるうちに良い友人が」でき、いろいろ教えてくれる先輩が出来、例会に出席するのが楽しみになってきます。クラブの例会時間に合わせて仕事を調整し、例会に出席することが、それほど難しいことではなくなってくるはずです。

ロータリーは親睦を大事にします。でも、何のための親睦でしょうか、仲良くなるだけで良いのでしょうか。これは四つのテストの上にあると思います。

1:それは真実か?  2:それはみんなに公平か?  3それは好意と友情を更に深めるか?  4:それはみんなのためになるか?

四つのテスト根底には「もっとも奉仕をした人がもっとも報われる」があると思います。クラブの奉仕活動に参加し、仲間たちと共に活動をすることによって、おたがいに本当に良い仲間だと思える事の為の親睦ではないでしょうか。

他クラブにメーキャップに行くこと、他クラブの周年行事に参加すること、地区大会に参加すること等により幅広い友人もできます。   自分たちが手を差し伸べた人たちの笑顔を見て、「ありがとう」と言う言葉を聞いて、自分がその人たちにあげたものより、その人たちからもらったものの方が、ずいぶん多いと気づくかもしれません。

会長の時間24 平成27年1月7日(水)

2015年01月07日

下半期の抱負

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

日田ロータリー会友の皆様あけましておめでとうございます。旧年中はロータリー活動にご協力いただきましてありがとうございます。また今年もご協力お願いします。  下半期につきましても、ロータリーをよく知るために共に学び共に楽しんでいきましょう。まず1月14日のクラブ協議会での発表に間に合うように、各委員会を開催してください。

さらに、ロータリアンとしてやるべきこと、やらなければならないことを押し進めます。戦略計画委員会を設置し、計画・立案を進めます。まず計画としては、ミャンマー、知的障がい者(スペシャルオリンピック)支援をやっていこうと思っています。

各委員会の計画次第で増えることもありますが、下期につきましてもご協力お願いします。

会長の時間23 平成26年12月24日(水)

2014年12月24日

上半期を振り返って

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

2014年7月から会長を務めさせていただいてから、任期の半分を過ぎました。 7月2日を皮切りに、創立50周年の記念大会の慰労会を納涼例会として行いました。7月31日には3地区の会長、幹事会を玖珠で行い互いの協力を確認いあいました。8月1日には、新年度会長方針の徹底と懇親理事会を行い交流を深めました。9月10日には月見例会を行いました。9月27日には、2720地区第一地区の会長、幹事会が養父ガバナー補佐の下、日田で行いました。10月8日には小山ガバナーの公式訪問が有り3クラブ順番の活動状況等の諮問が有りました。3クラブの懇親会もあり、2次会3次会と大いに交流を深めました。11月2日には日田ローターアクトの30周年記念の周年行事有り当クラブからも参加しました。11月12日には恒例のチャリティーバザーを行いました。市民の方とロータリーが直接関わりあえる有効な行事であると思います。お蔭で60万円を超える収益となりました。12月6日には第一グループのIMが羽田多目的ホールでありました。非常に寒かったです。12月7日には会長杯ゴルフ大会を行いました。12月17日には家族会をかってないほど、親睦委員会に盛り上げて頂きました。

12月26日パスト会長会を開きます、パスト会長の有意義な御意見を期待し下半期への参考にしたいと思っています。

以上が上半期の主な行事でしたが、私の方針である「ロータリーをよく知りロータリーを楽しもう」から考えてみますと、会員の方々にロータリーを知って頂くように、又想い出して頂くために、会長の時間にはロータリーに関する話を取り上げてきました。PETS(会長エレクトセミナー)で会長の時間は政治、宗教等の話はするな、ロータリアンとして世界平和に貢献できること、すべきこと等極力ロータリーの話をしなさいと教えられました。ロータリーの話をする為にはロータリーについて勉強しなければなりません。ロータリー歴17年目にして一から勉強しないと話せません。いろんな資料も集めて会長の時間の原稿を作り話します。

会長を務めることにより深くロータリーを知ることになりロータリーを考えることになります。会長になってからが本当のロータリアンになれるのではないでしょうか。我がクラブには多数のパスト会長がいらっしゃいます。パスト会長会が有ります。現会長にご支援、ご指導をよろしくお願いします。あるパスト会長から、会長は自分の考えで思うとうりにやりなさい、よほどの間違えでない限りやって良いよ。そのために会長の任期は一年なのだから。と言って頂きました。本当に有り難かったです。  各委員会の活動についても、クラブ協議会を例会とは別に開いていただき、計画を立て、熱心に活動頂き有難う御座います。後期についても過去の恒例事業だけに頼ることなく、委員会の独自性を発揮していただきたいと思います。  また、各セミナーに付きましても積極的に参加して日田ロータリーを指導して頂きたいと思います。  我々、日田ロータリーは矜持を正しより品質の高いロータリークラブしましょう。そしてロータリーを楽しみましょう。後期に付きましてもご協力、ご指導をよろしくお願いいたします。

2015年 1月の例会予定

2014年12月24日

・1月 7日(水)午後6時30分  日田市の歴史の宿亀山亭

年始例会(夜間例会)
会長卓話「下半期の抱負」

・1月14日(水)午後0時30分  日田市の歴史の宿亀山亭

クラブ協議会
上半期の反省と下半期の活動計画

・1月21日(水)午後0時30分 日田市の歴史の宿亀山亭

佐竹パストガバナー補佐「世界理解月間について」

・1月28日(水)午後0時30分  日田市の歴史の宿亀山亭

ゲスト卓話 株式会社シンシアリー 平川加奈江様

会長の時間22 平成26年12月17日(水)

2014年12月17日

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

今晩は、今日は、沢山のご家族の方にご出席いただきましてありがとうございます。我々ロータリアンは,世界の恒久平和を願いつつ、日田市民の方々、日本の方々、世界の方々が我々のボランティア活動を必要としているところに活動をして喜んでもらえることが、喜びとなります。

1月には頓宮会友が奥様と子どもさんとでミャンマーのティタンゴンまで行かれるそうです。車、バイクと乗り継ぎ3時間から4時間くらいかかると思いますが、国際奉仕委員長として現地を見てみたいそうです。百聞は一見に如かずで、見て感じて頂きたいと思います。バナナの葉葺の粗末な建物の家が日田ロータリーと村の人たちの奉仕活動により立派な学校に改築できたために公立の学校と認められ、国から2人、村から2人の先生が来て、生徒数も50人くらいから現在120人になっているそうです。

ノーベル平和賞を授与された17歳のマララさんが次の事を言っておられました。強い国は簡単に戦争を起こすことが出来るのになんで平和にすることが出来ないのですか、戦車は造ることは直ぐ出来るのになぜ学校は出来ないのか。私たちはこの事業をさせて頂いた全ての人に感謝します。ロータリーに入っていてよかったと思いました。ロータリアンだから出来た貴重な体験でした。ミャンマーの子どもたちが勉強出来る環境を少しでも提供出来たことは大きな成果でした。今後とも何らかの形で支援していきたいと思います。

今晩の家族会は、梶原親睦委員長が腕によりをかけて企画しています。どうぞ最後までゆっくりご堪能いただきたいと思います。

会長の時間21 平成26年12月10日(水)

2014年12月10日

例会を楽しみましょう

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

ロータリーの基本は「例会から」と言われます。クラブに入会したばかりのときは、例会の日を忘れてたり、時間を忘れてたり。先輩の顔と名前が一致しませんが、例会に出るうちに自然と覚えられます。

所属しているクラブに慣れ、ロータリーの事がわかる様になってくると、ロータリーの例会や活動に、自分なりの楽しみを見つけ出すことが出来ます。例会中は様々な報告や卓話などが有り、周りの人たちと話すことの出来る時間が限られますから時間が許せばできるだけ早く例会場に行き、色々な人に話しかけてみると、クラブに早くなじむでしょう。ロータリアンにはシャイな人も多いので、新会員のあなたを気にかけながらも声をかけられないでいるかもしれません。一回でもお互いに声掛けでもすれば話せるようになります。

例会では、会長の時間や、各委員会の報告を通して、ロータリーを知ることができます。また、卓話として、様々な話を聞くことが出来ますが、これらが仕事の参考になったり、暮らしを豊かに変えてくれるきっかけになることも多いと思います。でも、仕事の事情などで、どうしても例会に出席できないときは、ほかのクラブの例会に出席して、メーキャップ(出席補填)することもできます。例会場にビジターのための受付が有りますから、自分の名前やクラブ名などを記入して、ビジターフィー(クラブによって金額が異なります)を支払い、担当者の指示にしたがって席に着きます。例会の雰囲気や、例会の進め方は、クラブによって違います。たまに違った雰囲気を味わうために他のクラブの例会に出席してみてはいかがでしょうか。そこで、積極的に名刺交換をするなどして、いろいろな会員と話をすると、新しい世界が広がるかもしれません。海外でも出席することが出来ます。

「ロータリーの基本は例会から」。単なる義務としてではなく、ロータリーの例会を楽しみましょう。

新入会員卓話

2014年12月10日

新入会員の佐藤会友と高嶋会友が卓話しました。

IMG_1967

 

IMG_1969

IMG_1970

IMG_1972

会長の時間20 平成26年12月3日(水)

2014年12月03日

お年寄りが生き生き働く日本

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

最近、報道で65歳の老人がと言われる。この言葉を聞くと、エッ俺も老人なのか?自分ではまだ若いつもりでいるのにと思わされる。  私たちが若いころ、55歳が定年であり60歳を超えて働いている人は少なかったと思います。寿命が延びたことや、労働人口が減ったことでお年寄りが働いて居ることが多いと思います。  中国人のAさんは訪日中、白髪になっても働く日本人をたくさん見かけて驚いたと言う。中国では見ることのない光景に、「日本人は何歳になっても働いているらしい」と感心し、日本と中国の高齢者の違いを分析している。  Aさんは日本で、白髪のタクシー運転手を見かけて驚き、ガイドに話したそうだ。ガイドからは自分たちの観光バスの運転手も73歳だし、日本では普通のことだと教えられ、さらに驚いたという。観察してみたところ、日本では多くの白髪のお年寄りたちが生き生きと働いており、中国のお年寄りとの違いを感じたと綴っている。  Aさんによると、中国では70歳にもなれば完全な「老人」で有り、仕事はしないことが普通だそうだ。なぜ日本ではお年寄りが仕事を続けているのか理解できなかったというAさんだが、観察の結果、「経済的な理由で仕方なく働いているのではなく、彼らは仕事が好きなのだ」と気づいたそうでだ。  日本のお年寄りは本当に勤勉だ。何もしないよりも、仕事をすることで社会とつながり、社会の役に立っているとの充実感があるのだろう。  ロータリーの活動と相通ずるところがあると思います。  筆者は、いつまでも心身ともに若い日本のお年寄りに感心し、「もし中国のお年寄りも自らを老人扱いをせず、自立して子離れできれば…その方が、若者に敬老を説くよりももっと尊敬されるのでないか」と感じたと綴っている。 <新入会員卓話> 「旅行の話」森山隆史会友  この業界に入ったのは約30年前、私は未だ20代後半でした。他の仕事をしていた私に声をかけたのは当時、観光協会長をしていたとある方で、当時JTBは観光協会と同じ建物の中に有りましたので、「欠員が出て社員を募集している…面接をしてみてはどうか?」との声掛けに、まんまと乗ってしまい、「面接だけなら…まあいいか!」と、よく考えもしないまま、面接を受けるようにしました。  当日は、面接している最中に「明日から来てください」と一方的に言われ、まだその覚悟も何もないまま、2週間ほど待ってもらい、結局入社する事になってしまいました。後になってわかったことですが、その時は、それまでいた社員が殆ど辞めてしまい、とにかく誰でもいいから社員を入れたかった様です。  あれから30年間この仕事をしている訳ですので、その間色々なことが有りました。大雪に見舞われ、足止めを食ったり、交通機関が麻痺して、乗るはずのバスが来なかったり、シンガポールから帰って来る飛行機のエンジンが片方止まったり、ハワイに行っている時に怪我人が出て、救急車で運ばれたり…数えるときりがないほど、色々なことが有りました。それが今では懐かしい思い出となっています。  そんな中で、一番印象に残っている旅行は、やはり最初に添乗した旅行です。入社してわずか2週間ほどで、何もわからない私に、当時の所長から「北海道の添乗に行ってこい」と言われ、まだ自分一人で飛行機にも乗ったことがない私が、お客さんを連れて、行った事もない“北海道”しかも5泊6日に一人で行かされることになりました。グループ名は、忘れもしない「ミス日田と行く、さわやか北海道」、観光協会からの依頼を受けその年の「ミス日田」3名を含む20数名の旅行でした。  当時は、誰も教えてくれる人がいなかった為、添乗員として何をしたら良いのか、出発時のバスの中での挨拶の仕方や、空港での搭乗手続き方法、等々、すべての事が疑問でした。本やガイドブックを読み漁り、どんなところかを想像しながら当日を迎えたのですが、30才間近の私を、お客様も、それなりの経験者だと思っているはず!…まさか、“初めてです”とは、当時の私は言えずに、“何回も行った事が有るよ!”と言うような顔をして旅行に臨みました。  やっとの思いで搭乗の手続きが済み、飛行機に乗り、ほっとする時間も無いまま、山のように用意した資料を見ながら、行く予定の箇所がどんなところか、どういう地形なのか必死で記憶しながら、外の景色を見るような余裕もなく、あっという間に、着いたのが函館空港でした。空港からすぐのところにある「トラピスチヌ修道院」をまず訪れ、見学をしていたのですが、早くも事件が発生してしまいました。北海道について僅か1時間半位しかたっていないのに、お客様の一人がスリにあったのです。財布の中身は、まだ着いたばかりなので、約30万円位は入っていたそうです。現地の警察に届け出をしたものの、結局は戻ってきませんでした。  そんな波乱のスタートで、次の問題点は、ホテルに着いてからでした。日田を出てくるときには、「何もかもすべて手配確認済みだから行けばわかるようになっている、何も心配することはない」と言われてきたのに、チラシには「宴会時お酒1本付」とうたっているのです。当然、話はホテルとついていると、思っていたのですが、ホテル側は『何も聞いていない』との事でした。当時は、今と違い、携帯電話も無く会社に電話をしても所長が居なくて話が分からない。宴会の時間は迫っている訳で、どうするか、と考え、お金は極力使えないと思い、どうにかホテルにサービスで出してもらえないかと交渉をするが、どうしても無理。結局、当時は2級酒と言うのが有って、特級よりも少しは安いのでそれも値切って頼みました。  5泊有るわけですので、それが5回続きます。中には、こちらの事情を汲んでくれて、快く「ああ良いですよ、サービスしましょう!」と言ってくれたところもありました。その時は、涙が出るような思いでした。※当時の私は純情だったのです。又、宴会が始まる前の添乗員からの挨拶も、メモをしながら考えて、それが、翌日の朝の挨拶、バスに乗ってからの挨拶、又翌日の宴会時の挨拶と…、ずっと続きます。  なんだかんだ有ったものの、何とか行程をこなして、最後の宿泊地「札幌」で、お決まりの『サッポロビール園』で盛り上がり、帰りに「夜のすすきの」を案内してくれ、との要望で、有名な「ラーメン横丁」まで案内することとなりました。ガイドブックで頭に叩き込んだ地図を思い出しながら、お客様を誘導し近くまで来た時、「もうすぐですから、お客が多いかどうか、ちょっと先に様子を見てきます。ゆっくり歩いてきてください!」と伝えて、早歩きで列を離れ、角を曲がってお客様の死角に入ったところで、ダッシュで側まで行き、位置を確認して、またダッシュで角まで帰ってきて、澄ました顔で「ああ…もうすぐそこですよ、いつもより空いているようですよ!」などと言いながら、案内をし、一軒のお店に入り、一緒に“札幌ラーメン”を、食べ慣れた様な顔をしながら食べました。※当然、初めてでした。  そして翌日、千歳空港をあとにして、福岡空港、日田へと、やっとの思いで無事、帰りつくことが出来ました。  後日、参加者の数名から、旅先で撮った、笑顔で楽しそうな姿が映った写真を頂き、その中に、私への感謝の気持ちがつづられた手紙が同封されていました。今でも、その写真と手紙は、忘れることの出来ない、ほろ苦い思い出、宝物として大事にしまってあります。  話は変わり、我々の業界では当時は、「添乗員は3日やったら辞められない」などと言われていました。昔は、営業員が自分のお得意様を旅行に誘い、自らが添乗をしてお客様を接待するのが主流でしたので、お店側は、“この添乗員に良くしていると、又、次、団体さんを連れてきてくれる…”との思惑で、関係個所の添乗員に対する色々なサービスや気遣い、神様のように接して来る、と言うような風潮が有ったようです。“・有ったようです”とは、私が入った頃には、状況が変わりつつ有る頃だったからです。  私が入った頃から、徐々に、会社全体の方針として、営業員は営業をしてお客を取ってくる。添乗業務は、添乗の専門(派遣添乗員)に任せる、と言った方向性になったのです。ですから、お店側としては、その添乗員に幾ら良くしても、派遣添乗員な訳ですから、次のお客様には繋がらない…という事になり、徐々に添乗員に対する優遇は、殆ど無くなってしまいました。  しかしながら、そんな浅ましい目先の物欲的なものではなく、やはり私は「添乗員は3日やったら辞められない」と思います。それは何故かと言うと、“旅行”と言うものには、形が有りません。お客様がお店に来て、形(品物)が有れば、そのものを目で見て手にさわり納得し、お買い上げになりますが、“旅行”は、契約時には想像(予定)でしかないのです。  場合によっては、旅行中ずっと雨だった。とか、飛行機やJRが遅れて予定していたところに行けなかった。道が混雑していて、お昼御飯が遅くなった…。等々様々な予定外の事が起きます。最初から最後まで、きっちり予定通り(想像していた通り)だった…などという事は殆ど有りません。もしそれが有ったとするならば、それは奇跡です。  そんな旅行では有りますが、お客様と一緒に色々なハプニングを乗り越え、様々な思い出を共有し、無事、お客様を送り届けたとき、お客様から『有難う、楽しかった!』と言われでもすれば、得も言われぬ達成感と喜びが湧き出してきます。そして、また更に誰かに喜んでもらおう…と思えるのです。これが私の「添乗員は3日やったら辞められない!」という事、そして仕事をして行く原動力なのです。  旅行には、様々なものが有ります。家族旅行、社員旅行、親睦旅行、研修旅行、修学旅行、ハネムーンや結婚式のお呼ばれ、出張、時には急を要する物やのんびりとする物、人それぞれ、その時その時の旅行が有り、密接に生活の中に必要とされております。そんな中、その必要とされる“仕事”がお世話出来ることに誇りを感じています。 <新入会員卓話> 中島幸生会友  皆さん、こんにちは。8月に河津建設㈱の社長の紹介で入会させて頂きました「中島幸生」と申します。入会時には会員の皆様にあたたかく迎えていただき有難うございます。  本日は、自己紹介というテーマで卓話をさせて頂きます。宜しくお願い致します。ただ私には大した経歴もなく、また気の利いた面白い話ができるわけでもありませんので、皆さん退屈だと思いますが、しばらくの間ご辛抱いただければと思います。  私は、昭和43年2月24に生まれで今年46歳になりました。出身はこの日田で中島家の長男として生まれました。22歳に結婚しまして妻と二人の子供がいます。淋しいことに長女は大学で、長男は就職で他県に出ており、今は妻と2人で暮らしております。趣味は、魚釣りとゴルフを少々かじっております。このロータリークラブにもゴルフ好きな方が多く、またお上手な方が多いと聞いておりますので、これからも勉強させていただきながら、月1回のゴルフコンペを楽しみたいと思っております。  父が「㈲中島産業」という建設機械の修理工場を営んでおり、小さい頃から父を見てきたせいでしょうか、自然と同じ仕事をすることになりました。学校を卒業後、建機メーカーに入社し経験を積んだ後、父の会社に勤めることになりました。そして私が30歳の頃、現在の職業である「建設機械のリース業」の会社を設立することになりました。  会社の立ち上げで、まず一番初めに悩んだのが会社名です。結果的には単純に決まってしましましたが、お客様にワイケイティの名前の由来について聞かれることがあります。Yの字はもちろん私の名前「幸生のY」です。Kは妻の名前「啓子のK」、Tは長男の名前「拓人のT」です。看板にもこだわりがあります。あまり気づく方もいないと思いますが、会社の看板には家族4人の干支を入れています。今度、会社の前を通りかかった時にぜひ看板をご覧になってください。そういえば、つい最近、橋本前会長に「社会貢献」のアルファベットのスペルが間違えてるとご指摘を頂きましたが、よく気付かれたなと感服しております。発注先には、すぐに書き直すよう文字の訂正を依頼中でございます。  しかし会社を興したはいいものの、リース業について特別なノウハウがあった訳でもなく、“商売としてやっていけるのか”“毎月の機械代を払えるのか”“従業員に給料を払っていけるのか”毎日が不安でいっぱいでした。とにかく悩む前に行動、とにかく“やるしかない”という思いで無我夢中に駆け抜けて来ました。妻にも本当に資金繰りの面で苦労をかけたと思います。  私の仕事でのモットーは、お客様から頂いた仕事の話は断らないことです。 その言葉を会社でも、また自分自身にも言い聞かせています。中には私の力不足のせいで断った仕事もありますが、せっかく頂いた話です。何とかしてでも請けてみせる。その気持ちで今日まで16年間信用と実績を積み上げ、少しずつですが売上を伸ばし、機械への設備投資を行ってこれました。  設立当初は「㈲YKT商店」でしたが平成19年11月に「㈱ワイケイティリース」に社名変更しました。平成19年4月には大山営業所を開設、今年の9月には玉川営業所を開設し、それと同時に資材販売業の会社“㈱ヒノデ建機”を設立しました。建設機械のリース業とは言ったものの、現在ではお客様の要望にできるだけ応えたいと思い、“保安機材”や“イベント関係”、“レンタカー部門”にも力を入れております。  何でもあります。皆様も何かありましたら、ぜひお声を掛けていただきたいと思います。その時は、できるだけ断らないように努力します。理想とする会社にはまだまだですが、これからも仕事に打ち込んでいきたいと思っています。  仕事を通じて一番記憶に残っていることは、やはり平成23年に起きた「東日本大震災」でしょうか。私も仕事柄、建設会社と付き合いがあり建設業協会の日田支部からボランティアに参加することになりました。正直を言うと、飛行機やバスの中では浮かれていました。その日の夕方に石巻市内に到着して、商店街の外路地に寝袋で寝ました。朝、起きてみると到着した時は薄暗かったので全く気付きませんでしたが、その光景に唖然としたのを今でも覚えています。海水に浸かったままの道路や線路、崩壊したままの家、町の静けさに驚きました。1週間ほど滞在して建物の床下に潜りヘドロ出しや水没した部分の壁板はぎをしました。昼はハエとヘドロの臭いで、夜は蚊やたまに来る余震で十分な睡眠がとれず辛らかったのを思い出します。 今年の5月に出張で東北に行く機会がありました。ボランティアに参加したことを思い出し、レンタカーを借り当時の作業をした場所に行って見ると仮設住宅はそのままでしたが、寝泊りしていた商店街は復興しており活気付いていました。あれから3年ほど経ちましたがボランティアを通して本当に貴重な経験をさせてもらい、今こうやって普通に生活できるだけでも、「幸せだな」と感じています。東北だけでなく、今回のようなボランティアがあれば、また参加したいと思います。  話はかわりますが、私も46歳です。まだ早いと思いますが、会社の後継者問題もいつかは考えなければならないと思っております。長男が2年前、大学を卒業するときに就職の相談がありましたが“自分のしたいことをすればいい”と言っておったところ、喜ばしいことに私と同じ建設機械のリース業界を選んでくれました。たまに帰ってくれば、リース業界の話で盛り上がります。来年の3月頃には、うちの会社に戻そうと考えております。後継者としてどう育つかはわかりませんが、戻ってきた時には私と同様にみなさまに可愛がっていただけると幸いです。  最後になりますが、ロータリークラブという歴史ある団体に入会でき、今日この場で私のような若輩者が諸先輩方の前でお話が出来ますことを光栄に思っています。まだまだ私の夢には続きがあります。今後も家族・従業員と共に地域1番店を目指して邁進して行きますので、尚一層のご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。本日は、ありがとうございました。

新入会員

2014年12月03日

中野さんが入会しました。

 

(null)-1

(null)-4

最新記事(5件)

  • 2020年01月08日

    会長の時間23

  • 2019年12月25日

    会長の時間22

  • 2019年12月18日

    会長の時間21

  • 2019年12月11日

    会長の時間20

  • 2019年12月04日

    会長の時間19

月別アーカイブ

年別アーカイブ