会長の時間

0年0月0日

会長の時間25

2020年01月22日

日田ロータリークラブ会長 白石章二 

去年の1022日から、行方不明になっていたうちの猫が先日の日曜日に、行方が判明して、三か月ぶりに戻ってきました。

案外と近くの方に保護されていました。

その方は猫好きで、すごく親切にされていたようですが、最近になって私のの家の猫では?と思われて、連絡していただきました。

迎えに行くと、まさにうちの猫でした。

もう帰ってこないだろうと思っていましたので、とても嬉しく思いました。

この猫は、野良猫で生まれて間もない位の時に、家の裏に迷い込んで来て、

孫が餌を与えたため、もう家から離れなくなり、半分しょうがなく飼う事になったのでした。

うちに戻ってもすぐには元の家とはわからないようで、キョロキョロしていましたが、やがて以前のことをおもいだしたのか、だんだん落ち着いてきました。

そして、夜用事を済ませて家に戻った私は猫に首輪をつけようと思い、抱っこをしましたが、それがよっぽど嫌だったのかリコ(猫の名前 雌猫です)は思いっ切り私の手にガブリと噛みつきました。

しかも三回も。

おかげで次の日手首はパンパンに腫れあがり、病院で手当てを受ける羽目になりました。

お尻に破傷風の予防注射までされました。

飼い犬に手を嚙まれるということわざがありますが。

出戻り猫にもご用心!

 

会長の時間24

2020年01月15日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

昨年末より世界では色々な出来事が起こっているようですが、私にもちょっとした出来事がありました。

今週の13日の午前10時頃、私が久留米方面から日田に帰る途中、虹峠を少し下った日田よりの辺りで、国道の川沿いをかなりの年配の男性が、トボトボと一人で歩いて下っていました。

普段そこは人が歩くような所ではない場所なので、私はてっきり痴ほうで徘徊しているのではないかと思い、どうしようかと思いましたが、消防団で何度も人探しをした経験がある私は思い切って警察に連絡しました。

夜明け大橋の下でかけたので、福岡の警察にかかりました。

一部始終を話すと、警察の方から私にその老人の身柄を確保してもらいたい旨の要望をされましたので、急いで引き返してみると、もうヤマサキのコンビニの所まで、歩いて来ていました。

そこで私もコンビニに車を止めると、その老人も此方のほうに、道路をよちよちと渡ってくるではありませんか。

車にはねられないかと、冷や冷やして見ていましたが、何とか道路を渡りきりました。

そこで私はその老人に、「どうかしましたか。」と尋ねると案外としっかりした口調で「コンビニに来た」と言うではありませんか。

なんとそのご老人は徒歩で虹峠を越えてコンビニまで来たのでした。

早とちりに気づいた私はすぐに警察にその旨を連絡しました。

そのあとすぐ日田署から感謝の連絡を頂きました。

今回は私の思い違いで何事もなくて良かったですが、最近わたしの近所でも徘徊する老人が増えているようです。

明日は我が身といいますので、自分がそうなった時は、誰か助けてくれるとありがたいなと、つくづく思った出来事でした。

会長の時間23

2020年01月08日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

皆さん明けましておめでとうございます。

令和2年がいよいよスタートしました。

私も、あと半年気を引き締めてやっていこうと思っています。

さて、年が明けてすぐ八坂神社へ初詣に行きましたが、意外と人が少なかったような気がしました。

おととしまでは、祇園会館で無料の振る舞い年越しそばをやっていて、とてもにぎわっていたようですが、食べるものがないと、人は集まらないようです。

午後からは大原神社へいきましたが、ここは大変にぎわっていました。

去年はここで偶然、頓宮会友とお会いしましたが、そのとき彼が大きくて豪華な熊手を買って肩に担いでいるのを思い出しましたので、わたしも今年は奮発して、大き目の熊手を買いました。

福をかき集めれればいいなと思いました。

二日の日は、元大原神社へ行ってみました。

敷地の中へ入ると、立派な石段があって、そこを上っていくと、上に立派な神殿があります。

大原神社は1625年に現在の場所に移るまで600年ほどここにあったそうです。

現在の神殿は元大原神社として260年ほど前に立てかえられたそうで、小さいながらも立派な造りで感心しました。

7世紀ごろ日田の馬原の地に出来た神社が、元大原神社の場所に移りまた現在の大原神社に繋がっていると思うと、日田の歴史の古さや素晴らしさを実感した正月でした。

会長卓話 上半期を終えて

2019年12月25日

7月に会長としての仕事をスタートして最初の問題は、毎回の会長の時間になにを話せば良いのかということでした。

色々な事を事前に準備しておこうかとも思いましたが、元来計画性をもって行動するのが苦手な性格なので、いきあたりばったりですが、その時々の興味のある事を話すほかないなと開き直りました。

そして何とか半年間会長の時間を乗り切りましたので、あとの半年も脈略のあまり無い話になるとは思いますが、どうかお付き合い下さい。

さて、会長として初めての対外的な仕事が日田中央RCの例会訪問でした。

会員としても他クラブの例会への参加は始めての事でしたので、例会の雰囲気の違いをすこし感じました。

特に、四つのテストを毎回みんなで読み上げていて、関心しました。

次に訪問した玖珠RCでは、会員数が少なくて、会長や委員長を毎年の様にやらないといけないようで、日田RCは本当に恵まれているなと思いました。

また最初の夜間例会では、二次会で新入会員の合原会友や吉冨会友と色んな話が出来てとても楽しい時間を過ごせました。

8月は、例会に日隈小学校金管バンドを招待し、子供達のマーチングでの演奏を皆さんに披露してもらいました。 

あとで、中西会友に心があらわれましたと言われとても嬉しくなりました。

9月は、私の会長としてのイベントであるチャリティコンサートが開催されました。

石松幹事には今年の早い時期よりいろいろ準備をしていただき本当にありがとうございました。

佐藤委員長には、実行委員長としてチケットの販売等で大変頑張っていただきました。

それに舞台に飾る竹を、わざわざ山から切り出してくれました。

本当に大変だったと思います。

感謝いたします。

また、吉冨会友がコンサートのプロデュース等本当に頑張っていただきました。

私にはコンサートの内容についての知識がまったく無く、結果として彼女に大きな負担をかけてしまいました。

会長としてもう少しサポートしてやれなかったなと思い、今でも反省しています。

またコンサートの前日の深夜より、九州を襲った台風の影響が、思ったより少なくて、ほっとしました。

当日は沢山の会員の皆さん方に朝早くから集まっていただき、順調にコンサートが進行しました。

司会をお願いした、原会友にも大変感謝しています。

おかげで、予定の金額よりも多くの収益をあげることができ全額を寄付できたこと、本当に嬉しく思っています。

10月に入り日田RCに長年貢献された井上名誉会員がお亡くなりになるという悲しい出来事がありました。

11日の葬儀の際には日田RC会長として弔辞をよむ大役をおおせつかり、自分なりではありますが、心からの思いをお話させていただきました。

30日のガバナー訪問では、瀧ガナバーとしても最後の訪問ということで、奥様と同伴でおみえになり、有意義なお話ができました。

 

11月には中津での地区大会が開催されました。

2日間にわたる大会で2720地区のメンバーが多数集まりとても盛大な大会でした。

一日目の懇親会では、瀧ガバナー本人がギターの弾き語りをされて、会場を盛り上げていました。

二日目の大会のオープニングでは、各クラブの会長がまるで甲子園の入場行進のように、一人ずつ壇上に入場行進の音楽と共に現れるという演出で、おお盛り上がりでした。

また、最後にはダイハツの軽乗用車が当たる抽選会があり、最後まで大勢の会員が残っていました。

なかなか早く帰れない演出でした。

20日には昭和学園での職場例会で、生徒の皆さんの手作りの昼食をご馳走になりました。

まるで京料理のような上品な料理で、とても関心しました。

27日の例会をもって吉冨会友が退会されましたが、とても寂しい思いがしました。

彼女にはチャリティーコンサートで色々迷惑を掛けてしまい、私自身も申し訳ない気持ちがしました。

一日も早い復帰を祈るばかりです。

12月には年末恒例の家族例会がありましたが、担当の松浦会友のお父さんが直前にお亡くなりになり、ピンチヒッターの湯浅会友と高嶋会友が代わりに司会進行してくれました。

とても楽しい家族会になりとても感謝しています。

また当日、故井上会友の奥様の井上睦子様をお招き出来、大変喜んで頂きました。

井上名誉会員の長年の日田RCへの献身へのお返しが、すこし出来たのではないかなと考えています。 

21日には、藤蔭高校のインターアクトの生徒の皆さんと、大原神社の年末の大掃除に参加しました。

私はすこし遅れて参加いたしましたが、石松幹事と永田会友は最初から掃除に参加されて、二人とも一番熱心に掃除をしていただき本当に頭がさがりました。

そのあと、宝屋で生徒の皆さんと昼食会を共にしました。

そこで生徒の皆さんの今年の出来事の発表がありました。

みんなのそれぞれの思いが伝わり、とても楽しい時間をすごしました。

会長でなければ出来ない経験をさせてもらい、本当に感謝しています。

今期は上半期に行事が集中していましたので、年が明けたらすこし気が緩むような気がしていますが、気持ちを緩めずに引き締めていこうと思っています。

皆さん風邪など引かないように、令和2年の新年をお迎え下さい。

それでは、新年会でまたお会いしましょう。

 

 

会長の時間22

2019年12月25日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

年末になると気になってくるのが、「買わないと言う選択肢はないやろ」という鶴瓶さんのCMでおなじみの年末ジャンボ宝くじです。

私も以前何回か買ったことがあります。

今年は10億円が一等賞金だそうで、当たったら何に使おうかとか、女房には黙っていようかとか色々考えてしまい、抽選日まではとても楽しい時間をすごせます。

2年前の12月に東京に行った時には、有楽町の駅の宝くじ売り場で並んでいる人の数の多さにびっくりしたのを覚えています。

そこは過去一等賞が多数出た売り場だそうですが、これだけの人数の人が買えば一等が多く出るのもなるほどと思ってしまいます。

この楽しい宝くじですが一等の当選確率はどのくらいかと云うと、250万分の1だそうです。

これをわかりやすく例えると、ここに25人の人を集めたとします。

大体一人の人間の髪の毛の数が約10万本ですので、この25人の中から一人を選んでその人の頭に生えている髪の毛の中から一本の当たりの髪の毛を見つけるほどの確立です。

ですが買っていない人には金輪際当たりません。

残り物には福があると言いますので、今年最後の運試しで買ってみようかと思っていましたが、なんと先週の土曜日で発売が終了していました。

やはり縁がありませんでした。

1月の例会

2019年12月20日

・1月 1日(水)休会

・1月 8日(水)午後6時30分 日田市の亀山亭ホテル
新年度夜間例会 

・1月15日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
職業奉仕賞

・1月22日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
外部卓話 日田市の観光状況 中島孝幸 日田市観光部長

・1月29日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
委員会卓話 ロータリー情報委員会

会長の時間21

2019年12月18日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

地球の温暖化対策についての会議、COP21が協同声明を出せずに終了したそうです。

環境少女のグレタさんなど、最近では地球温暖化の事が世界的に話題になっていて、ネット等では色々な憶測記事が、出回っています。

私は、専門家ではないので科学的なことはよくわかりません。

しかし、少し気になる数字を最近知ってしまいました。

それはPPMという単位です。

これは大気中の分子の数を表す単位ですが、現在のCO2の大気中の割合は約400PPM程だそうです、

このPPM100万個の大気中の分子のなかで対象の分子がいくつあるかの単位ですので400PPMだと100万分の400となり1万分では4になり大気中の1万の分子の中の4個になります。

大気の8割は窒素、2割が酸素ですがそれには温室効果はありません、そのなかで1万分の4個のCO2が大気の温度を上昇させていることになりますが、素人の私は本当なのと思ってしまいます。

そういえば最近はCO2とは言わずに、温室効果ガスと言い方が変わっていて他にも原因のガスがあるよと言っているようで、何か恣意的なものを感じてしまいます。

何かの現象の原因を考える時に、単純に犯人を決め付けるようなことが多いように感じます。

日本人はまじめなので、すぐに信じてしまいがちですが、もっと科学的に、先入観をもたずに、政治的にならないようにするのがこれから大切になってくるのではと思ってしまいます。

会長の時間20

2019年12月11日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

今日は恒例の年末家族会です。

日頃より、奥様方にはロータリークラブの奉仕活動にご協力頂き本当にありがとうございます。

さて、今年度のマローニー会長の活動方針は「ロータリーは世界をつなぐ」です。 

ロータリークラブの本質であるつながりを、もう一度原点に返って大切にしましょうと言っておられます。

そして、ロータリークラブは仕事や家庭を犠牲にするものでは無く、補うものだともいっておられます。

今日の家族会で親睦を深め、そしてつながりをより一層深めていただけたらと思っています。

また親睦委員会の皆さんには、沢山の景品やアトラクションを用意していただいていますので、どうぞ最後まで存分にお楽しみ下さい。

会長の時間19

2019年12月04日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

12月を師走といいますが、この師とは僧侶の事で、僧侶が年末に仏事の為に走り回るとか、寺社で参拝者の世話をする人を御師というそうですが、その御師が一番いそがしい時期だとか、普段は落ち着いている教師でも、あわただしく走り回る時期とか諸説あるようですが、どれにしてもこの時期をよく表している言葉だと思います。

なにかあわただしさを連想させる言葉のようです。

他の11の月には全部月の字がついているのとは何か違う感じがします。

あとひと月、体調にきをつけて風邪などひかずに無事にすごせたらと思います。

さて、世界に目を向けると一向に収集の兆しの無い香港のデモや、それに反発する中国共産党政府や、北朝鮮のロケットの発射やら、ペルシャ湾への自衛隊の派遣の事やら、来年に迫った周近平国家主席の国賓としての来日の是非やら、日本やアメリカそして台湾にとっての、安全保障上のさまざまな問題が山積しているにも関わらず、日本の国会では首相主催の桜を見る会の客がどうだとか、こうだとかの事ばかりやっていて、もう少し実のある審議が出来ないものかとおもってしまうのは私だけでしょうか。

会長の時間18

2019年11月27日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

12月が近づき次年度の役員も、もうだいぶ決まっている事と思います。

そこで、ぜひ次年度の役員の方々にお話したいことがあります。

それは、地区の補助金についてです。

これは、ロータリーの活動において、とても金銭的に重要なので、よく理解していていただきたいのですが、とにかく補助金の申請は前倒しでやらなくてはならないので、とても厄介です。

とくに申請の時期がとても早くて、二月にはRI2720地区への覚書の提出が必要で、三月には、おおまかな計画書の申請、また四月には最終的な計画書の提出というスケジュールになっています。

そして、その活動自体をなるべく、十二月頃までに終了して欲しいという地区の意向もあります。

そのため特に担当の委員長や委員の皆さんには、早めに準備にかかってもらわないといけないので、大変です。

私の年度では、委員長への連絡が遅れてとても迷惑をかけてしまいましたのでとても反省しています。

この補助金は、もともと各ロータリークラブの財団への、寄付金が原資です。

したがって、使える額もそのロータリクラブの寄付の額によって決まります。

日田クラブの使える額は大体ですが上限で30万円程です。

また、活動資金の約半分の金額が補助金の上限になります。

老婆心ですが早めの準備がとても大事だと思います。

 

会長の時間17

2019年11月20日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

先日の地区大会で、瀧ガバナーがしきりに言われたことで、今年の国際ロータリークラブのマローニー会長のテーマである、「Rotary Connect The World」「ロータリーは世界をつなぐ」このテーマにぴったりの事が、先日ありました。

野球のプレミア12です。

この大会で、日本チームはみごとに優勝しました。

私もこの決勝戦を見ていて、気づいた事がありました。

それは、日本チームの各選手の、次に繋げようという思いがひしひしと伝わってきたことです。

自分ひとりでやっているのではなく、全員一丸となって、試合にのぞんでいる姿がとても印象的でした。

相手チームの、俺が決めてやるというような、ぶんぶん振り回すようなバッティングじゃ無いのが、素人の私にも伝わってきました。

又、ラグビーのワールドカップの試合でも、パスをつないでつないでトライにもっていく日本チームの姿がとても素晴らしくて、にわかラグビーファンの心をつかみました。

又、宮中では大嘗祭が行れ、皇位の継承がこれもまた繋がっていきました。

2000年近い歴史が今に繋がっている日本は本当にすごい国だなあと気づかされました。

自国に都合のよい様に歴史を変えてしまうどこかの国とは随分と違うようです。

日本人で本当に良かったなあとつくずく感じました。

12月の例会

2019年11月13日

・12月 4日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
外部卓話 ミヤンマー・キータンゴン村のその後 古庄重生氏

 

・12月11日(水)午後6時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
年末家族会 

 

・12月18日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
クラブ協議会 上半期を振り返って

 

・12月25日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会長卓話 上半期を終えて

会長の時間16

2019年11月13日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

 11月10日の日曜日に、天皇陛下の即位に伴なう祝賀御列の儀のパレードが行れました。
私は後で、ユーチューブで見ましたが、30年前の平成の時のパレードと比べて、とても和やかな感じがしました。
以前なら、両陛下のパレード中の写真を撮ることは禁止されていたようですが、今回は多くの人がスマートフォンで動画や写真を撮っていたようです。
さすがに今回はスマホでの撮影の禁止まではできなかったようです。
特に今回私が嬉しかったのは皇后様の表情がとてもやさしくて、気品の中にも何かどっしりとした自信の様なものまで感じました。
私より年下の天皇陛下が誕生した事に、何か一つの新しい時代が始まったような感じがしました。
ところで皆さんウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(War Guilt Information Program)をご存知でしょうか。
これは、戦後GHQが日本人に対して行った政策で、わかりやすく言うと「戦争についての罪悪感を、日本人の心に植えつけるための宣伝計画」です。
これでGHQは日本人の思想や言論を管理し、徹底的に戦前の日本を否定し二度と日本がアメリカに戦いを挑んで来ないようにする事に成功したといってもよいでしょう。
その後現在までのメディアの報道や言論は、その自虐史観により、かなりの影響を日本国民に与えたように感じます。
しかし戦後73年が経ち、新しい世代が育ち、段々とその呪縛から開放されていっているような気がパレードを見ていて感じました。
特に若い人が、純粋に喜んでいる姿を見てとても嬉しく思いました。
日本人が自信を取り戻すきっかけになるような、そんな思いがしたパレードでした。

会長の時間15

2019年11月06日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

ラグビーワールドカップがとうとう終わりました。
ラグビーの試合がこんなに興奮するものとは正直驚きでした。
 選手も球技というより正に格闘技の体つきで、4年前の大会の時よりももっとすごいことになっているような感じでした。
 特に日本チームの試合では、見ていて思わず力が入って大声を出して応援してしまいました。
 私の母校の日田高では、当時ラグビーが結構盛んで三年生になると男子の体育の先生はラグビー部の監督の担当になるので、私たちも体育の授業でラグビーをやらされていましたので、ルールは少しわかります。
 当時のラグビー部の監督は永楽先生といって、とても珍しいお名前の先生で体は小さかったのですが風貌がとてもいかつくて日田高の名物先生でした。
 私の同級生の時もラグビー部は結構強くて、県大会では確か決勝戦までいったと記憶していますが、大分のラグビーの名門高の大分舞鶴がとても強い時でなかなか勝てなかったようです。
 ただ後の昭和52年には、日田高が優勝し念願がかない全国大会に出場したようです。
 今度の大会でとても印象的だったのが、試合前の国家斉唱で君が代を歌いながら、選手が涙をながしていた場面でした。
 見ていた私も感動してしまいました。
 後でわかったのですが、ラグビーワールドカップの試合での国の代表は一度その国で登録するともう他の国での登録はできないそうです。
 つまり、一度日本代表になると他の国の代表にはもうなれなくなるようです。
 それで、あんなに熱く国家が歌えるのだなあと思うと、なるほどと納得してしまいました。
 きっと、辛かった事や、苦しかっ事のさまざまな思いがあの涙になったんだろうなあと思いました。
 人を感動させるのは、お金ではなくて、熱い思いなのだと感じたラグビーワールドカップでした。

会長の時間14

2019年10月30日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

先週の23日に、私と原会友と合原会友と三人で藤蔭高校のインターアクトクラブの例会に出席してきました。
 点鐘から始まり、インターアクトソングを歌い、会長の挨拶や会員の卓話などロータリークラブと同じような例会を行っていて、とても関心しました。
 最初は少し緊張しいたように感じましたが、徐々に緊張もほぐれてきて、私の卓話と真剣な面持ちで聞いてくれていました。
 私が入会して今年で17年になりますが、丁度その頃この生徒たちが生まれたんだなあと思うと少し感慨かったです。
 ラグビーワールドカップで感動した事などをお話しましたが、私の話を聞く時の目がとても綺麗で、印象的でした。
 最後のインターアクト会長のお礼の挨拶では、私が伝えたかった事をよく理解してくれていて、本当に嬉しく思いました。
 高校に着いた時から帰る時まで、生徒の皆さんが皆んな気持ちよく挨拶をしてくれて、とても気持ちの良い時間を過ごさせてもらいました。

11月の例会

2019年10月22日

・11月 6日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会員卓話 ロータリー財団月間(ロータリー財団委員会)

 

・11月13日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
11月8日〜9日 地区大会報告

 

・11月20日(水)午後0時30分 日田市の昭和学園高等学校
職場例会 昭和学園高等学校

 

・11月27日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
年次総会 パスト会長会

会長の時間13

2019年10月16日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

 台風19号がもたらした今回の災害の被害は、東日本の広範囲にわたっているようです。
今回は雨による水害の被害が甚大のようで、各地で多数の死者や行方不明者が発生しています。特に堤防の決壊の多さには驚かされます。

 被害に遭われた方々には本当にお気の毒だなあ思いますが、明日はわが身とつくづく感じてしまいます。

 ちなみに日田市の過去の災害を調べてみると、ほとんどの場合が水害のようです。

 特に甚大な水害は昭和28年の水害で、このときは九州の北半分がほぼ全域にわたって被害をこうむり、全体では死者1.001名、浸水家屋45万棟にのぼったようです。

 日田市では、前年に完成した、三隈大橋以外はすべて流失し、夜明渓谷のために水流が悪くなり、又三隈大橋に溜まった流木によりせき止められた水が市内にあふれ出し、死者17名、被災者37.000人に及んだそうです。

 実は、そのずっと以前160ほど前の安政55月に花月川が氾濫し、豆田地区を襲った水害の事が、咸宜園の三代目塾長から当時大阪にいた二代目塾長に送った手紙にかいてあるそうです。

 その二代目塾長の返信には、その原因が森林の伐採にあるという内容の事が書かれているそうです。

 現在にも通じるような内容で、少し驚かされます。

 このような自然災害の多さが、万物の全てに神が宿っているといったような畏敬の念や、災害時には、皆で協力して助け合うという考えが日本で生まれたのではないでしょうか。

 和を持って尊しとなす、という聖徳太子の十七条憲法が出来たのも、なるほどと納得できるような気がします。

会長の時間12

2019年10月09日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

今日は観月例会です。

昔の日本は、月の満ち欠けを利用した、太陰暦でした。この太陰暦は満月が毎月15日になるので、当時は結構便利な暦だったようです。

しかしこの太陰暦には重大な欠陥がありました。それは一ヶ月が29.53日になり、一年が354日となり、毎年11日ずつ季節がずれていってしまうことです。

これを調整する為に、数年に一度「閏月」をもうけて、一年を13ヶ月にしていました。この太陰暦を太陽暦に変えたのは、明治5年の11月です。国の近代化のためにという大義名分で、世界で使われている太陽暦に変えたわけですが、実はそこに大人の事情があったようです。

それは、当時の官吏(現在の公務員)の給料が前年の明治4年から年俸制から月給制に変わったことが関係しているようです。実は明治6年は太陰暦では閏月が入ってしまい一年が13ヶ月になってしまうのです。 つまり、国が払う給料が一月分多くなってしまうのです。これは当時の政府にとって大打撃でした。そこで、日本政府は明治5年の11月に突然今年は122日で終了し、123日を明治6年の11日にすると発表しました。

さすがにこれには、みんなびっくりで、世間は大混乱になったようです。とくに暦を作っている業者は、返品の山で大損害をこうむったようです。当時の日本政府は確信犯的に、わざといっきに暦を変更したのか、本当にあわててやったのか、私はたぶん確信犯では無いかと思っています。

会長の時間11 チャリティコンサート挨拶

2019年10月01日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

 

 私は日田ロータリークラブの会長の白石です。

本日は、この様に沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございます。

 私たちロータリークラブは、それぞれの会員の職業を通じて、日々奉仕活動に励んでいます。

 今日のチャリティーコンサートは、二年前の九州北部豪雨災害で被害を受け、現在もまだ自宅へ帰れない被災者の市民の方々のために、少しでもお役にたてればと思い企画致しました。

 本日のコンサートのチケットの売上金と寄付金は全額を日田市より復興支援を引き継ぐ形で活動して頂いている、NPO法人「リエラ」さんへ寄付を致したいと思います。

 本日の出演者の吉冨今日子さんは、我々日田ロータリークラブのメンバーでもあります。

 今日のコンサートは彼女が一生懸命考え、企画をいたしました。

 きっと素晴らしいコンサートになると思います。

 それでは皆様、本日の民謡コンサートを存分にお楽しみ下さい。

 

会長の時間10

2019年09月18日

日田ロータリークラブ会長 白石章二

 いよいよチャリティーコンサートがあと五日後に迫ってきました。

 私の勝手な思いつきで始めたような事業でしたが、石松幹事と社会奉仕委員会の佐藤委員長と委員の皆さん、そして吉冨会友のご理解と頑張りのおかげで、準備も着々と進みました。

 また、チケットの売上もほぼ予定の枚数に近づいているようです。

 7月に会長になり新年度がスタートした段階では、皆さんに対して、私の説明不足のため、なかなかうまくスタートが切れないような状況もありました。

 しかし、担当の委員長や委員会の皆さん方に少しづつ御理解をしていただけ、途中からは、私から何も言わないのに委員会のメンバーの方たちが、率先して準備に奔走して頂き、私も会長として本当に感謝しています。

 日田ロータリークラブの会員の方々の能力の高さに、今更ながら関心しているところです。

後数日間、気を緩めずにやっていこうと思っています。

 前日の舞台の仕込みや、当日のコンサートのサポートに会員の皆様の御協力を、どうぞ宜しくお願い致します。  

最新記事(5件)

  • 2023年07月26日

    会長の時間4

  • 2023年07月19日

    会長の時間3

  • 2023年07月12日

    会長の時間2

  • 2023年07月05日

    会長の時間1

  • 2023年06月28日

    会長の時間39

月別アーカイブ

年別アーカイブ