活動予定

0年0月0日

11月の例会

2020年10月28日

・11月 4日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会員卓話 ロータリー情報委員会 白石章二委員長


・11月11日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
外部卓話 日田警察署 足立竜二署長


・11月18日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会員卓話 ロータリー財団委員会 佐竹享委員長


・11月25日(水)午後0時30分
年次大会 パスト会長会

会長の時間12

2020年10月28日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美

男子の本懐


 本日は本年度第1回の職場例会です。例会場として場所をお貸しいただいた井上酒造様、本日はありがとうございます。
こちらは私が申し上げるまでもない日田の「老舗 酒造会社」です。単に1企業であるというだけでなく、江戸期より日田の経済、文化をけん引してきた日田市の顔であると申し上げても過言ではないでしょう。そして御当家は大正中期より昭和7年に至るまで、日本の政治、経済の分野で活躍した日本銀行第9代並びに第11代の総裁にして、第2次山本内閣の第23代大蔵大臣、昭和に入って濱口内閣、第2次若槻内閣時の第30代大蔵大臣として、昭和の大恐慌時の金融政策を指導した井上準之助氏の生家とお聞きしております。各種文献で調べますと当時の経済情勢は現在と酷似しているように思えます。氏については様々な評価がありますが、そのことは皆さんでそれぞれ評価してください。氏をモデルにした小説に城山三郎の「男子の本懐」というものがあります。この本によると井上氏は非常にダンディーであったそうです。アメリカ在勤の経験から、日本にも健康な紳士のスポーツが必要と、ゴルフを普及させた功労者です。関東最古のゴルフ場である駒沢ゴルフ・リンクス(現在は、駒沢オリンピック公園となっています。)は地代をほとんど一人で負担して発足させました。また横浜の程ヶ谷カントリー倶楽部の発起人にもなりました。彼が凶弾に倒れたときアメリカに注文してあったドライバーが届き、これを納棺したそうです。大蔵大臣に就任する際には、国民に不人気な緊縮財政を敷いて命を全うした者はいない。と言われる政策を実行せざるを得ない立場におかれ、死を覚悟していました。

私は以前ǸHKでこの放送を見て、その内容に感激したことを今日の職場例会で思い出し、「男子の本懐」を取り寄せ精読して感激を新たにしたところです。断然この本を読むことをお勧めします。


本懐とは、辞書によりますと、前からかくありたいと願っていた事柄と記されています。つまり「男子たるものかくのごとく生きていきたいもの」という表題と解しました。最近、明治時代の偉人といわれる人たちに関する本を読むと、共通するものがあります。私の好きな七言絶句の漢詩で説明すると「男子、志を立て郷関を出ず、学もしならずんば、死すとも還らず。骨を埋ずむ、豈にただ墳墓の地のみならんや、人間到る所に青山あり」。
即ち、高い志をもって故郷を出たならば、石にかじりついてもその志を達成するぞという心意気を示した漢詩で、このような熱血漢が明治の時代に沢山いたことがわかります。交通網も未熟な時代に、今、わしたちが目にしているこの川を、この山を、この空を見て育った少年が、自らの足のみを頼りに上京し、天下、国家のために働いた。そん偉人の人生を俯瞰しながら、「男子たるもの、かくありたいもの」と及ばずながら感じているところであります。

会長の時間11

2020年10月21日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美

民主主義を考える。

 


 米国の大統領選挙が近づいてきました。民主主義の鏡のように言われてきた国の選挙ですが、一言でいうと「酷い」の一語でしょう。ただ、ただ、相手の悪口の言い合いにしか聞こえません。「人民の、人民による、人民のための政治」の根幹は選挙です。それぞれの候補が、それぞれの所感により政策を民衆に訴え、より多くの支持を集めた者が民衆の代表に選ばれて、公平に民衆のための政治を行うというのが、米国流の民主主義だと思っていました。自分と自分の支持者のための政治を行おうとするなど言語道断です。今の2人の候補の主張は、聞くに堪えないものであり、他国の政治体制に口を挟む資格はありません。


心すべきはトランプ流の民主主義を称賛する指導者が、国際社会の指導者の中に多数存在し、少なからぬ人々の支持を得ているということであります。

民主主義の最終的決定方法は、審議を尽くした上での多数決です。しかし、多数の異見が正しいということではありません。ここのところをはき違えている人が多く居ます。多数決や全員一致ということが誤った方向に導いた事例は歴史上多々見られるところです。


政治をつかさどる者や、各組織におけるリーダーは自分と違う意見を大切にしなければなりません。

日本の政治に目を向けたとき、自分と違う意見を排除する場合その理由を、丁寧に国民に説明するべきです。批判に対して「それは当たらない」「それは関係ない」などという会見は「おごり」の典型であります。速やかに国会を召集し、野党との論戦を通じて国民にその意とするところを明らかにすべきでありましょう。数を頼んだ国政の運営はあってはならないと思います。

日田市にプロパンガス インバーター発電機5台寄贈

2020年10月16日

別府北RC、広島北RC、杵築RC、2720地区事務所からいただいた義援金・お見舞金を使い、同発電機を寄贈しました。
市と協議しプロパンガスを繋げばすぐに使え、長期保存も考慮した同タイプに決定。

10月16日、井上会長、頓宮幹事、三苫社会奉仕委員長が市長室にて、目録を原田市長に手渡しました。

会長の時間10

2020年10月14日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美


今日は文学的なお話をします。先日岩手県に行ったことをお話しましたがその続きです。
岩手県は歌人石川啄木の生まれ故郷です。若かりし頃、歌集「一握の砂」に魅了され、いつか彼の生誕の地である渋民村(現 盛岡市)を訪ね、その息吹を感じてみたいと願っていました。盛岡駅の駅舎の正面口には「啄木」という文字が掲げられており顕彰されています。
私は短歌が大好きです。ロータリーの友や新聞雑誌の歌壇を見て感激したり、憤ってみたり、自分で詠んで自己満足したりしています。短歌は万葉の昔から、貴賤を問わず31文字(みそひともじ)で心の機微や情景を表現できる文学で、世界に誇れるものではないでしょうか。
石川啄木の歌集一握の砂は、その中にある作品の一つ「命なき砂の悲しさよ さらさらと 握れば指の 間より落つ」からとった表題です。この歌集の作品はどれも写実的で、私自身の実体験として感ずるものが多く、時には励まされこともありました。疲れたときは、「はたらけど はたらけど 猶わが暮らし楽にならざり ぢっと手を見る」ということもありました。 「石をもて 追はれるごとくふるさとを いでし悲しみ消ゆることなし」生活が破綻すればこうなるぞと自分を戒める詞でありました。「ふるさとの山に向かひて言ふことなし ふるさとのやまは ありがたきかな」という作品は帰省の度に感じました。「ふるさとの訛りなつかし停車場の 人込みの中に そを聞きに行く」都会に出て聞くふるさとの訛りは涙が出るほど懐かしいものです。友人たちに取り残されたような気がした時には、「友がみな 我よりえらく見ゆる日よ 花を買いきて妻と親しむ」というのを実践したことがあります。「たはむれに 母を背負ひてそのあまり 軽きに泣いて3歩歩めず」は誰しも感ずるところがあると思います。彼の生活態度については、様々な批判がありますが、いずれにしても思うに任せぬ生活を表現した歌には、共感できる面が多くあります。彼が見たであろう渋民村の情景は、聖地を訪れたかのような深い感動を与えてくれました。

会長の時間9

2020年10月07日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美

 古希を過ぎますとどうしても記憶力の低下というものが気になってきます。

確かに度忘れというものがひどくなります。知った人なのに名前が出てこないとか、いらいらすることが増えてきます。そこで私の記憶力低下予防策をお話しします。

平成22年より、新聞のコラムの書き写しを実践しています。読むと数分で終わるコラムですが603文字、書き写してみると速いときで30分、集中力が薄れると40分ぐらい、時々睡魔に襲われて文字が乱れてしまうことも多々あります。全文を一字も間違えず写すことができるのは、10回に1回ぐらいです。私はだれの目で見ても悪筆ですが、10年近く毎日毎日、昨日よりも美しく書き写したいと念じながら書き写してきたせいか、確かに字の形も変わってきました。(上手になったとは言いません。)その他時事のニュースも記憶の中に残っているようです。ただ、書いても書いても漢字を覚えられないのには驚いています。


それから書き写しを継続していると、筆記用具の良し悪しさが解るようになります。30分以上文字を欠く場合、ボールペンでは手が疲れてしまいますから筆記具は万年筆に限ります。思えば初めて万年筆を手にしたときは急に大人になった気がしたものでした。私たちの世代が過ごした学生時代は、パイロット、プラチナ、セーラーなど万年筆メーカーの全盛期でした。パーカーの万年筆を手にしたときの喜びは何物にも代えがたいものでした。

そんな私が昨年得た情報に“オオイタ・メイド・ジャパンいうものがありました。先日当クラブの中野会友が卓話の中で紹介した万年筆です。大分銀行さんの経営説明会でカタログを頂き、中野哲朗会友の前任者である佐藤克之さんにお願いしました。これが現物です。この藍色を出すのに苦労したと聞いています。実際に手にすると適度の重さがあり私はとても心が和らぎます。何よりもお値段が素晴らしい、とても粗末にはできません。ただ難を言えばこの万年筆には留め具がありません。つまり持ち歩くものではなく。デスクに置いて使用するものであるということでしょうか。


昨年岩手県の久慈市に行ったときに、同市の「琥珀博物館」目にしたもの、同じメーカーが琥珀をペン軸に使用した製品を、10万円で販売していました。そのケースが木製で高級感に溢れていました。私が愛用しているこの万年筆が、木製の化粧ケースに入っていたらもっと満足できるのにと、そこだけがちょっと残念です。

 

会長の時間8

2020年09月23日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美 

 9月末日をもって人生において初めての定年を経験します。平成15年10月1日に、日田家庭裁判所及び大分地方裁判所日田支部の調停委員を拝命してから17年の任期が終了します。私は家事と民事の事件を担当してきましたが、いくつかの忘れられない事件があります。


ああすればよかった。こうすればまとめられたのではなかったかと反省する調停もあれば、よくあの事件をまとめたものだと自負する調停もありました。

私が調停委員になりたての頃は特定調停事件がたくさんありました。平易な言い方でいえばサラ金事件です。あの当時のテレビのCMは24時間サラ金会社のものでした。いかにも簡単に融資が受けられるような内容でしたし、簡単に借りることができました。ただ借りたお金は返済しなければならないこと、金利が発生すること、返済が滞れば取り立てが厳しくなるということが忘れられていたようです。悲しい事件がたくさん起きました。そこで違法な金利や取り立てから、借主を守るために法律ができたのです。金利の計算方法も知らない者が計算式を学び、プロの業者と渡り合うのですから大変でした。借金の返済方法や生活再建の指導をしたこともあります。この時に感じたことは多重債務者即ち借金を借金で返済しなければならなくなった人の金に対する認識の甘さです。もちろんやむに已まれぬ理由から多重債務者になった方もいましたが、遊行費につぎ込んでそれになる人の割合が多くみられました。


家事事件では離婚調停に多くかかわりました。本人たちが離婚するのは構いませんが、子供たちがそのトラブルに巻き込まれて行く過程は悲しいものがありました。相続のトラブルもたくさん見ました。その中から私が学んだことは、

1、収入に見合った生活をすること(身の丈発言は問題になりましたが)

2、夫婦仲良く、互いに誠実に接すること(夫婦は他人であることを忘れないで)

3、余分な財産は残さないこと(喧嘩の種になる)

良い経験をさせてもらいました。

10月の例会

2020年09月16日

・10月 7日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会員卓話 米山月間 米山奨学記念委員会

 

・10月14日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会員卓話 会員増強委員会卓話 草野委員長

 

・10月21日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会員卓話 雑誌委員会卓話 織田委員長

 

・10月28日(水)午後0時30分
職場例会 未定

会長の時間7

2020年09月16日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美 


何気なくロータリーの友9月号を開きました。今月はその記事の中から思うことをお話しします。


タイトルは「変態が改革する多様性社会」。講演者は出口春明氏、立命館アジア太平洋大学学長です。ページの上部の方に目をやると、2019年11月9日 国際ロータリー第2720地区地区大会記念講演要旨と記されています。つまり昨年中津で行われた地区大会の講演の要旨でした。ということは、昨年参加された方はまだ記憶されていると思いますが、面白い記事だったのでここでお話することをお許しください。

また時間にも制約がありますので、詳しくはロータリーの友9月号でご確認ください。


 私たちの年代(団塊の世代と言われる年代)には成功体験があります。令和の時代になっても、まだ日本の技術は世界一とか、日本は先進国と信じている人がたくさんいます。今から30年前、確かに日本の国際競争力は世界で1位でした。世界のトップ企業20社のうち14社が日本企業でした。ところが現在は0社ということです。現在の世界のトップ20社は、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン等のIT企業です。特にこの4社は創業14年にしてトヨタ自動車の約2倍の時価総額を持っているそうです。さらにこれらに追随する企業群をユニコーンと言うそうで世界で380社ぐらいありますが、その中に入る日本の会社は3社位でしか無いと言うことです。


なぜこんなに凋落したのかというと、日本が得意な製造業、その製造業GDPに占める割合が、2割ギリギリまで落ち込んでいるという現状があります。現在GDPに占める割合が高い産業は、アイティー企業とサービス業で、サービス業の消費を支えているのは男性よりも女性の割合が高いとのことです。ところが日本における女性の地位が低いこと、世界の先進国並みに女性の地位を向上させなければ世界の潮流に置いて行かれると筆者は主張しています。私たちの意識の中には、製造業こそ経済活動の源泉であるという意識が抜けていません。日本の教育目標は製造業に向く人材の育成でありました。すなわち偏差値がそこそこ高く、素直で我慢強く、協調性があり、上司の言うことをよく聞く人を育てるということです。しかし、これから必要とされる人材は、独創的な人間、極論的に言うと変態的思考の持ち主、経営者は多様な人材の登用、すなわちラグビー、ワールドカップ日本代表チームのように国籍、人種が混在したようなダイバーシティーを許容するような意識改革ができる者でなければならないと述べています。今日までの常識明日は非常識というくらい世の中の変化が急激です。日本の経済を引っ張る人たちが、30年前の栄光を忘れなければ、日本の将来は無いんだなと考えさせられました。ぜひロータリーの友で、この記事を読んでくださいお奨めします。

会長の時間6

2020年09月09日

日田ロータリークラブ 会長 井上太香美


 今日は、にわかに注目を集めている大学のお話をします。


法政大学第二法学部法律学科、ご存知菅義偉さんの出身大学です。ちなみに私も同大学同学部の卒業生です。面識はありませんが報道による彼の経歴から、3年間同じキャンパスで過ごしたことになります。そこで当時の第二部学生の様子などお伝えしたいと思います。


法政大学のキャンパスは、総武線飯田橋駅と市ヶ谷駅の中間にあります。校舎は一部建て替わっていますが、場所は当時(1970年)と同じです。学部は法学部、文学部、経済学部、社会学部がありました。学生数は1学年で800名位いたと思います。70年安保闘争の時代で、全共闘「中核」の本家みたいでした。とりわけ「革マル派」との対立が激しく、1970年8月大学構内の六角校舎でリンチ殺人事件が起きました。加えて代々木系学生の勢力も強く、学内は日々騒然としていました。その年はほとんど休講だったと思います。翌年は殺人事件の影響で構内に鉄柵が設けられ、それに対する反対運動、その次は学費値上げ反対闘争と学生運動華やかな時代でした。学生ストと大学側のロックアウトの応酬で、毎年学年末試験はレポート提出、おかげで正式の試験を受けることなく卒業しました。カリキュラムや教室、教授(のちに同学の総長になった方が2名。有名な砂川事件の伊達秋雄教授もいました。)は昼間部と同じで、月曜日から土曜日まで休み時間無しでした。そんな騒然とした学内でしたが、それゆえに在学中は、いろいろな分野に興味を持ち、よく勉強したものです。


学費は年間3万円、私立大では一番安かったので受験しました。学生生協が充実していて、書店から不動産屋までそろっていましたので安価で生活に必要な買い物ができました。一番助かったのは学食で、ラーメン70円、カレーライス80円、日替わり定食は100円、和、洋、中華等品数が豊富でおいしかったです。先週ネットで見たら学力レベルが低いだろうと書かれてありましたが、勉強が嫌いだったら夜学に4年間も通学できません。10時ごろ授業が終われば、飯田橋駅近くのマンモス喫茶「ルノアール」で夜を徹して日本の将来を政治家気取りで、学友と侃々諤々(かんかんがくがく)語り合ったものでした。時は“東西冷戦、ベトナム戦争”の真っ最中、高度経済成長の中で、本当に楽しく充実した学生ライフでした。

9月の例会

2020年08月26日

・9月 2日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
ロータリーの友月間 雑誌委員会 織田委員長 ※休会となりました

 

・9月 9日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
外部卓話 日田保護区 保護司会会長 豊田完治様就任挨拶

 

・9月16日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
新入会員卓話 中野哲朗会友

 

・9月23日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
外部卓話 日田労働基準監督署 署長 金田博幸様

 

・9月30日(水)休会

会長の時間5

2020年08月19日

日田ロータリークラブ 会長 井上太香美

私の心旅

NHK・BS番組にタレントの日野正平さんが自転車で旅をする「心旅」というのがありました。今日はこの番組をヒントに「私の心の風景」をお話ししたいと思います。

 

ほとんどの方は記憶にないと思いますが、私の思い出の風景に東京都荒川区にあった東京スタジアムという野球場があります。昭和37年に開場し、昭和47年に閉場した球場です。

 

使用していた球団は東京オリオンズ、前身は大毎オリオンズ、現在は千葉ロッテマリーンズです。両翼90メートル、中堅は120メートルですから現在では考えられない小さな球場でした。私がよくその球場に行ったのには訳があります。東京オリオンズはパリーグの球団ですから、西鉄ライオンズが来るんです。グレーのユニフォームの胸に[FUKUOKA]の地名が入っている。それだけで九州の匂いがするんです。3塁側のスタンドに座ると「テレっとするな」「しゃんと、打たんかー」という九州弁の中に入れるなつかしさがありました。

 

文字どおり石川啄木の「ふるさとの 訛り懐かし停車場の 人混みの中に そを聞きに行く」の心境です。パリーグの試合ですから観客席はガラガラ、いまのホークスの雰囲気はありません。47年ごろから外野席は無料というありさまでした。残念なことに西鉄ライオンズは黒い霧事件で身売りして、ライオンズの応援はできなくなりました。しかし、西鉄の稲尾、池永、近鉄の鈴木、太田、東映の張本、南海の野村や広瀬、ロッテの有藤、江藤など往年の名選手のプレーを身近にみることができました。中でもオリンピック100メートルの飯島が「代走専門の選手」として盗塁を成功させた場面はよく覚えています。当時のパリーグ球団は、西鉄、東映、東京、阪急、近鉄、南海です。

 

藤蔭インターアクトクラブ募金活動

2020年08月05日

藤蔭高等学校インターアクトクラブ(小畑彰斗部長・顧問 梶原一成先生)は、日田駅前とイオン日田店駐車場で豪雨災害への募金活動を実施しています。

実施期間

8月7日(金)まで

8月6日(木)16:00~17:00
8月7日(金)12:00~13:30

本日、日田RC例会で集まった募金は、募金会場でインターアクトクラブに手渡しました。

 

 

会長の時間4

2020年08月05日

日田ロータリークラブ 会長 井上太香美

 

withコロナ=コロナウイルスと共に

 

 毎日新型コロナウイルス感染者の増加を伝えるニュースが流れてきます。「どこがおもしろい!」と怒鳴りたくもなる毎日です。私は医療の専門家ではありませんから、医学的な意見は申しあげません。患者サイドに立った考えを述べたいと思います。にわか勉強で得た知識ですが、地球上からこのウイルスを封じ込めることは出来ないと聞きました。即ち「withコロナ」、インフルエンザと同じように、折り合いをつけながら、共生していくウイルスだそうです。

 4月に緊急事態宣言がでたとき、日田市において最初の感染者にはなりたくないと思いました。風評被害が怖かったからです。幸い最初の感染者にはならなかったのですが、あれから約4ヶ月間、当市において新たに感染者が出たとき、あの時以上のバッシングが起こるのではないかと危惧しています。

最後まで感染者の出なかった岩手県において、最初の感染者に対してすさまじい誹謗中傷が起きているそうです。県知事までその火消しに出てくるありさまです。怖いのはウイルスよりも世間のバッシングです。このウイルスに感染するリスクは私たち全員が平等に負っています。どんなに注意しても、感染するときには感染するのです。自分が、家族が、会社が感染者になったときのことを考えてみましょう。とても傍観者の立ち位置には立てません。ウイルスの危険度は、インフルエンザの方が高いとも聞いています。私たちは間違ってもバッシングをする立場に立つことなく、感染者を擁護する立場に回りましょう。その人に罪はないのです。どんなに暗く長い夜であっても明けない夜はないのですから。

8月の例会

2020年07月28日

・8月 5日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会長卓話 井上太香美会長

 

・8月12日(水)休会

 

・8月19日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
インターアクト年次大会報告 藤蔭高校インターアクトクラブ 永田委員長

 

・8月26日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
会員増強卓話 会員増強維持委員会  ※休会となりました

会長の時間3

2020年07月22日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美

 

 本来であれば、今日明日は2020東京オリンピックの話題で大騒ぎをしているはずでした。新型コロナウイルスのため1年間の延期となってしまいましたが、楽しみが先延ばしになったと前向きに考えましょう。今日は56年前の1964オリンピックを知る者として小学6年生から中学3年生の間、1少年の目からみたオリンピックのお話をさせていただきます。

 東京の前のローマ大会は小5の時です。当時ほとんどの家ではテレビがありません。あったとしても実況放送などは見ることができません。ラジオの実況中継も音が大きくなったり小さくなったりで良く聞こえません。それでも男子体操の活躍やマラソンのアベベがはだしで走ったことを記憶しています。次はいよいよ東京ということで、学校で五輪マークの小さなバッジなどを買って帽子につけて通学したことを覚えています。学校の掲示板にはオリンピックのポスター、100メートルのスタートの図柄でしたが掲示されていました。運動会では毎年「東京五輪音頭」が流れ大人も子供も踊らされたような気がします。中学校のバスケットコートのゴールには五輪マークが飾られていました。そして一番強く打たれ感動したしたことは、クーベルタン男爵の「オリンピックは勝つことではなく参加することに意義がある」ということばでした。運動神経のない私にとって、「運動は勝つことではなく参加することに意義がある」と置き換えて、ゴルフコンペに参加しています。とにかくローマ大会から東京大会までの4年間、日本中が熱病にかかったような雰囲気でした。

 開会式は、学校のテレビで見たと記憶しています。白黒テレビでしたが、アナウンサーの解説であたかもその色が見えるようでした。ブルーインパルスが、競技場の上空に見事に五輪マークを描いたときは感激しました。そして何よりも特筆しなければならないことは、大部分の国民が初めて競技をというものを自分の目でみることができたということです。現在のようにテレビがありません。国際試合もありません。レスリングとプロレスの違いも分からない人がいました。重量挙げや、サッカー、体操、フェンシング、三段跳び、棒高跳び人間技を超えたかに見えるスポーツをみることができました。その意味で東京五輪は日本のスポーツの発展や普及に多大な貢献をしたといえると思います。

会長の時間2 硯川昭一ガバナー公式訪問

2020年07月15日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美

 

本来ならば、ガバナー公式訪問例会ですので、会長の時間もロータリークラブに関しての蘊蓄(うんちく)を述べるべきでしょうが、その話は後程ごガバナーより詳細にお話があると思われます。よって本日は通常の例会の雰囲気でやらしていただきます。

 7月に入りずっと曇り空が続いています。7日には豪雨となり天ケ瀬、津江方面では甚大な被害が発生しました。

 日田の水害の歴史を振り返ってみると昭和28年の災害にたどり着きます。以来平成24年7月まで特筆されるような大水害は無かったと思います。私は、昭和28年の災害時は4歳になる年ですからもちろん記憶にありません。話によりますと三隈川の氾濫ということで、私の育った花月川の支流小野川も氾濫したとはいえ、市内ほどの被害はなかったと聞いています。とにかく平成24年の豪雨まで、63年間、水害とは無縁の人生でした。ところが、その5年後九州北部豪雨によって生まれ育った小野谷の姿は変わってしまいました。以来毎年のように避難指示が出るようになりました。その原因として、地球の温暖化等の影響が無視できなくなった気がします。

 今日は私が初めて見た、平成24年の水害についてお話ししたいと思います。

7月3日の朝でした。玄関を開けると土砂降りの雨です。事務所まで約100mあります。その間に2本の用水路があるのですが、車道の上に水があふれていました。とにかくあちこちの用水路があふれて事務所の周りは水浸しの状態でした。この日の状態は、皆さんもそれぞれ目撃されたと思います。その日の夕方財津方面に様子を見に行った時、コカ・コーラのあたりまで浸水した事態に愕然とした次第です。私は小野地区の鈴連町で稲作をしておりましたので、翌日田んぼの状況を見に行こうしましたが、道路が土砂で寸断されており、通行止めでした。土砂を寄せて交互通行になり田の様子が見られるまでに数日かかりました。幸い私の田は、水につかったものの流されずに済みました。その時に見た景色は忘れられません。川に密生していたヨシが1本もありませんでした。苔のついていた石が真っ白になっていました。田んぼの川に面した石垣の草がきれいにむしり取られて、ピカピカに磨かれていました。水辺の砂も真っ白で後日、田の草をそこに捨てていたのですが、気が引けて掃除に行ったほどです。幾筋も谷川から道路上に押し流され岩石に山に驚きました、清流を取り戻した川の美しさ、この対比の不可思議は目に焼き付いています。作業が終わるころ1台の救急車が参りました。何か気になる救急車でした。私の田んぼより上はまだ道路が寸断されています。除去作業中の重機が、緊急車両の前を開けておりました。早く病人のところにつけたらいいなと念じつつ帰路についたのですが、翌日私の元に届いたのは、幼馴染で同級生の友人の訃報でした。結局救急車は間に合わなかったのです。

 

会長の時間1

2020年07月01日

日田ロータリークラブ会長 井上太香美

 

本日は 井上年度最初の例会です。来年6月まで、頓宮幹事をはじめ理事の皆様、そして会員の皆様のご協力を賜りながら一生懸命頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

会長の時間をいただきましたので、第1回は来週から週報を飾る絵のお話をします。私には毎週週報を飾るような名画というものも持ち合わせておりません。そこで当クラブの織田会友に相談をいたしました。織田さんは気持ちよく、何枚かの絵を収録したUSBを貸してくださいました。その中の絵はどれも素晴らしいものでしたが、特に胸を打たれたのが「母と子」と題された絵でありました。

従前から私が思うに、女性の美と感じるものは多々ありますが、乳児を抱いてやさしく微笑む姿、すなわち母親のいとし子を見守るまなざしと、それに応える子供のまなざし、まさに見返りを求めぬ絆、是程美しいものは無いと思います。私はすぐにこれを使わしてくださいとお願いし、快く了解していただきました。

折から感染症の蔓延で心がすさんでいる時であります。経済状況も疲弊しております。聞こえてくる言葉は「ソーシャルディスタンス」社会的距離の保持です。分断、といういやな声も聞こえてきます。こんな時こそ、人のやさしさの原点ともいえる親子、これを表現した絵のような温かさが必要ではないかと思います。その思いをもってこの絵で1年間週報を飾らしていただきます。織田会友ありがとうございます。

7月の例会

2020年06月25日

・7月 1日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
井上太香美会長 新年度運営方針表明

 

・7月 8日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
クラブ協議会(方針確認・委員会ごとの話し合い)※ 豪雨のため休会

 

・7月15日(水) 日田市のマリエールオークパイン日田
ガバナー公式訪問 2クラブ合同
11時30分〜12時 一般会員集合 12時〜受付 12時30分〜2クラブ合同公式訪問例会

 

・7月22日(水)午後0時30分 日田市のマリエールオークパイン日田
クラブ協議会(各委員長発表)

 

・7月29日(水)休会

会長の時間32

2020年06月17日

年度末卓話 1年を振り返って

日田ロータリークラブ会長 白石章二

一年前の今頃は、世界がまさかこのような状況になるとは夢にも思っていませんでした。

七月に私の年度がスタートし、毎週の会長の時間の事で頭がいっぱいで、あっという間に一週間が過ぎていっていたのが、なにか遠い昔のことのように今感じています。

会長になって始めて、他クラブの例会に出席させていただき、クラブが違うとこんなに例会の様子や雰囲気が違うのかと少し驚きました。

特に玖珠ロータリクラブにお邪魔した時は、あまりの会員の少なさに少し戸惑いました。

日田ロータリークラブは本当に会員に恵まれているなあと実感しました。

最初の夜間例会の納涼例会では、新入会員の合原会友や若い会友と一緒に二次会に行き楽しい時間を過ごさせてもらいました。

8月には日隈小学校金管バンドの皆さんに来ていただき演奏を披露して頂きました。

そして去年も見事に全国大会に出場し、本当に嬉しく思いました。

9月は、今年度の一番の事業であるチャリティーコンサートが開催され、石松幹事や佐藤委員長そして当時会員だった吉冨今日子さんや会員の皆様のご協力で無事にコンサートを終えることが出来ました。

この収益金は後にNPO法人のリエラさんを通じて、九州北部豪雨災害で被災されたご家族の子供さん達に無事渡されました。

皆さんのご協力、本当にありがとうございました。

10月には長年日田ロータリークラブで活躍された、井上名誉会友がお亡くなりになるという悲しい出来事がありました。

告別式では会長として、弔辞を読むという大役を仰せつかり、とても緊張しましたが、なんとか私なりの思いを話させていただきました。

11月には中津市で地区大会が開かれました。

二日間に渡る大会で大勢の会員の皆さんと一緒にとても充実した時間を過ごさせていただきました。

20日の職場例会では昭和学園さんにお邪魔し、生徒の皆さんの手作りの昼食をご馳走になりました。

まるで京料理の様な上品な料理でとても関心しました。

12月には年末恒例の家族例会が開催されましたが、担当の親睦委員長の松浦会友のお父さんが直前にお亡くなりになり、当日は湯浅会友と高嶋会友が代わりに司会進行をして頂きました。

亡くなられた井上会友の奥様をお招きしてのパーティでしたが、とても喜んでいただき本当に嬉しく思いました。

井上名誉会友に少しは恩返しが出来たのではないかなと思っております。

1221日には、藤蔭高校のインターアクトクラブの生徒の皆さんと大原神社の大掃除をしましたが、担当の永田会友と石松幹事が早くから来られて掃除をされていました。

私もちょこっと掃除に参加しました。

一年間のすす払いが出来てとてもいい気持ちがしました。

開けて1月の新年夜間例会は亀山亭で開催致しました。

久しぶりの川端のホテルでの宴会でしたが、思えばこれがコロナ以前の最後の楽しい宴会となってしまいました。

会長の任期もあと半年になり、なかなか慣れない会長の時間も、あと半分という思いと、まだ半分もあるという複雑な思いがいたしました。

122日には職業奉仕賞贈呈式を行い、みそら会前理事長の池永惠子氏に来訪していただきました。

29日には、原正隆会友がマルチプルポールハリスフェローを受賞されました。

日田ロータリークラブとして初めての事です。

本当におめでとうございます。

2月には2年越しのお約束であった、視覚障害者への読み聞かせの活動を長年されている、「かたつむりの会」へ専用の録音機を寄付することが出来ました。

この頃から新型コロナウイルスの日本での感染が広がりだし、クルーズ船の集団感染で一気に緊張が高まり、世界中が大変な事になりだしました。

3月には学校の閉鎖が始まり、東京などで自粛が始まり、後に全国的な自粛要請が発せられました。

膳所日田医師会会長のアドバイスも考慮し、日田市として各種の会合やイベントの自粛要請が出された事から、会長として34日からの例会の中止を決定いたしました。

当初はひと月位で何とかなるんじゃないかと高をくくっていましたが、その後の世界中でのあっという間の感染の拡大と、死者数の増加に私もさすがに、これは大変な事になったと背筋が寒くなる思いがいたしました。

例会再開のめども立たない中、日田ロータリークラブのラインでの情報交換がされるようになり、私も非公式ですが、いろいろと思いをラインに載せさせて頂きました。

例会出席の為のラインでしたが、思わぬ形で役に立ちました。

ほかのクラブでは、オンラインでの例会をやっているそうだ、などの情報も入ってきましたが、日田クラブの会員数の多さや年齢層を考えると中々直ぐにはできませんでした。

5月になり段々と自粛も解除になり、13日の理事会において現在の状態が続く事を前提に、6月からの例会の再開を決定致しました。

いまだかつてない三か月に及ぶ例会の休会の間、あんなにすぐに来る水曜日の会長の時間が無いことで、一週間が意外に長く感じられたのが少し面白かったです。

休会中はこのまま私の年度も尻切れトンボで終わってしまうのかなあと、思ったりもしましたが、なんとか残りひと月でも再開することが出来て大変嬉しく思っていますが、一週間先には又何があるか、誰にもわかりません。

油断は禁物です。

ですが、何とか一年間皆さんのご協力で乗り切ることができそうなこと、本当に感謝しております。

次年度の会長他理事や委員長の皆さん、また難しい一年になりそうですが、めげずに頑張りましょう。

最新記事(5件)

  • 2023年11月22日

    会長の時間17

  • 2023年11月15日

    会長の時間16

  • 2023年11月08日

    会長の時間15

  • 2023年11月01日

    会長の時間14

  • 2023年10月17日

    会長の時間13

月別アーカイブ

年別アーカイブ