卓話

会員卓話

2023年07月26日

石井宏幸会友

 

皆様、こんにちは。この様な機会を与えて頂き、ありがとうございます。

私は、社会福祉法人平成会 特別養護老人ホーム花月園 副園長の石井と言います。

こういった機会がロータリーに入会してから2回目になりますが、不慣れな分、聞き苦しい点もあるかと思います。宜しくお願い致します。

話す内容としては、まずは日本の社会にとっても避けて通れない高齢者問題の日田市の現状についてお話させて頂きます。それから簡単に花月園の紹介をさせて頂きます。そして、私が思う弊社の課題とこれまでの取り組みを報告し終わりにしたいと考えています。

これは令和5年5月時点の情報になります。日田市の現状は、総人口が61,408人で世帯数は27,477世帯となります。人口は日田市の場合1年間に約1,000人減少していると聞いています。世帯数はほぼ10年以上変わらないのですが世帯構造が変化し、家族世帯であったのが2人暮らしや一人暮らしと変化しています。高齢化率が36%を超えています。年間生まれる子供の数は1日1.3人に対し亡くなる人の数は1日2.6人と倍になっており、少子高齢化の進行を表しております。日田市は県外からの移住支援制度を取り入れて大分県内でも移住者は1位を占めているようですが、それでも毎年人口は減ってきています。

つぎに日田市の今後の人口ですが、青色が0~14歳までの子供の数、黄色が15歳~64歳までの若い人の数、赤色が65歳~74歳の前期高齢者の数、緑色が75歳以上の後期高齢者の数になります。青の囲みが2025年団塊世代の(70歳)が後期高齢者の(75歳)に入り高齢者人口が一番多くなると言われています。見ていただくとわかるように今後子供や若い人が減り高齢者人口はだいたい20,000人規模での移動をしていきます。地域での担い手や民間や産業を支える人が今後どんどん少なくなる事が予測されます。

この様に各地で高齢者問題が進んでいきますと社会的な課題も増えます。人口減少に伴い日田市の中でも色々な問題が出てきています。高齢者においては認知症や病気の方が増えており、独居・2人暮らしの増加や医療に関して高齢者が増えていくことで看取りの場所がない事にもつながり、私たち高齢者施設でも介護労働者不足は目にみえて深刻な状況となっております。また新しい福祉用語でダブルケア(育児と介護を抱える世帯)や8050問題・7040問題と言われる80歳・70歳の親と50歳・40歳の息子や娘で働いていない親の年金での生活をしている世帯等日田市でも当たり前に増えているのが現状となります。令和2年からコロナが広がる中で一番浮き上がった課題は日田市では所得が少ない生活に困窮している人が大きな問題となっています。それは国の生活困窮支援制度で日田市社会福祉協議会にお金を借りにきた金額は約1億円と言われています。これはコロナでというより元々生活困窮が日田市では多い事が浮かびあがったという事になります。

これからの高齢者支援に特に今後高齢者を支える為には、社会の制度の充実と合わせて社会保障を維持していく社会のシステムが益々必要となってきます。これからは民間業者や団体等が高齢者支援の協力が必要な時代となっていき色々な関係者が支える仕組みが必要となってきます。

 

政哉会友

皆様こんにちは。九電ネクスト日田営業所の菅と申します。今月より、ロータリークラブに参加させていただいております。まだ入会したばかりの自分が卓話ということで大変恐縮しておりますが、同時にこのような機会をいただき感謝申し上げます。

何を話せば良いか悩みましたが、何でも良いということでしたので、まずは私自身を知ってもらうために自己紹介を中心に、そして近年発生しております災害時の対応について経験して感じたことをお話させていただき、最後に少しだけ会社の紹介が出来ればと思っています。

お手元に会社のパンフレットをお配りしていますが、時間のある時にでも見ていただければ幸いです。

 

 私の出身は大分市で、市内の高校を卒業後、九州電力に入社して29年目、今年で48歳になります。

 入社して11回目の転勤ということで、今月単身で大分から日田に参りました。

 家族構成は、妻と子供が2人、長男は今年就職して県内を離れ愛知県に行っております。長女は中学3年生で高校受験に向けて勉強中?といったところです。

 

私は小学生の頃は、泳ぐことが大好きだったのでスイミングスクールに通っていました。おかげで体力はついたかなと思っていますが、中学からは卓球を始めました。最初は、当時人気の高かったテニス部に入部しようとしたのですが、全校生徒が1,000人を超えるマンモス校でしたので、入部した同級生だけで40~50人、テニスコートは一面しかない中でテニスどころか先輩のボール拾いしか出来ない状況だったので諦め、仲の良い友人が卓球部に入るということで見学に行ったところ、実は県内の強豪校で顧問の先生からは明日丸刈りにして来なさいと言われ、動機も少々後ろ向きな面もありましたけど、その流れで入部して卓球を始めました。

卓球部に入部してからは卓球づけの日々で、高校も卓球の強い学校に進学し、試合前は合宿であったり県外遠征にも行ってました。練習は体育館ではなく、部室の上の2階に専用の卓球場がありまして、いつでも何時までも練習できる環境であったため、現在では考えられませんが夜遅い時間まで練習していました。ただ、体育館ではないので天井が低いこともあり、夏の暑いときは40℃くらいの蒸し風呂状態の過酷な状況で練習したことが印象に残っています。おかげで九州大会や全国大会に出場することが出来ましたし、最後の県総体では団体で優勝することは叶いませんでしたが、ダブルスで優勝し県代表としてインターハイに出場することが出来ました。

3年の時はキャプテンもさせていただいて、チームをまとめる難しさやメンバーを引っ張っていくことの大変さを学びましたが、その経験は会社生活において少しは活かすことが出来ているかなと思っています。

 九州電力に入社後も、勤務した地域のチームに所属し、県体にも出場しておりましたが、35歳で卓球はやめまして、現在はやっておりません。おかげで体重も大幅にアップして、ダイエットしないといけない状況でございます。

 

先程申し上げたとおり、今回11回目の転勤で日田に参りましたが、日田の勤務は3回目ということもあり、地理もある程度ありますし、勝手ながら親しみをもっています。

 先日は、商工会議所からお話いただいて、伝統ある日田祇園山鉾曳山行事に参加し、大変

貴重な体験をさせてもらいました。また、少しでもお役に立てればという思いで、今回の大雨

で被災した小野地区の災害ボランティアにも参加したところです。

今後も様々な活動を通じて、微力ではございますが地域に貢献出来ればと思っております。

 

 話は変わりますが、災害時の対応について私が経験して感じたことを少しお話させていただ

きます。

当然ですが、九電ですので今回のような大雨・台風・地震などの非常災害時は出社し、一秒でも早く電気というライフラインをお届けするよう一丸となって取組みます。

特に、日田の勤務で思い出されるのは豪雨災害です。被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

 私が、前回日田で勤務した際は6年前の九州北部豪雨の時です。今月の大雨も勿論ですが、やはり現場の悲惨な光景が強烈に残っています。土砂崩れや川がせきとめられて浸水するなど、それは皆様もご承知のことだと思います。

 また、3年前の7月豪雨の際は、天瀬町であったり、三隈川も氾濫するなど大きな被害があったかと思います。安全には最善の注意を払って十分留意して行動しますが、それでもなお、命が危険にさらされるケースがあります。

また、私個人としても、3年前の豪雨の時は高校の同級生を亡くしました。由布市挟間町に住んでいた友人ですが、小さい川(支流)に車ごと流されてしまい、残念ながら1週間後に遺体で発見されました。

 最近は、数十年に一度、経験したことのない大雨・災害になる恐れというアナウンスを何度も聞かれると思います。災害の度に様々な対策工事をしますが、それでもなお、想定を上回る自然の猛威をみせつけられ、毎回圧倒されます。当たり前のことですが、自治体や報道される情報を確認し、早めの行動、避難することが重要ですし、慣れから来る油断が最も怖いことだと思いますので、一つしかない命、自分の身は自分で守るということで行動していきましょう。

弊社も、自治体や自衛隊との連携、地域の皆様への情報提供などに努め、早期に電気をお届け出来るよう取組みしていきます。

 

 お手元の資料を簡単に紹介させていただきます。昨年、会社の組織見直しがありまして、九州電力から一部業務を受託し、九電ネクスト株式会社が発足しました。玉川町にある事務所の1階も九電ネクスト日田営業所に名称変更しておりまして、私もそこに所属しております。2階は技術系の九州電力送配電と、九電送配サービスがあり、建屋に3社が存在している状況で、わかりにくいとの申し出もいただきますが、非常災害などの対応においては、これまでと変わらず九電グループ一体となって対応します。今回、メールによる停電時の情報提供サービスを導入しておりますので、チラシも配付しております。よろしければご登録いただき、ご活用いただければと思います。また、電気のことで何か不明な点がございましたら私にご連絡いただければと思います。

 

最後になりますが、ロータリークラブのことは、まだわからないことばかりの若輩者ではございますが、出来る限り参加させていただいて、様々な経験や勉強をさせていただきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。ご清聴ありがとうございました。