会長の時間

会長の時間11 平成30年9月19日(水)

2018年09月19日

日田ロータリークラブ 会長 膳所和彦

 

テニスについて

 

先日全米オープンテニス大会で大阪なおみ選手が、日本人として初めてテニスのグランド・スラム(4大大会)で優勝しました。これはゴルフであればマスターズ大会優勝、サッカーであればワールドカップ優勝に匹敵するくらいの大快挙です。彼女がハイチ人の父親と日本人の母親を持つハーフであること、そして外見は完全に外人であり、ことばも日本語をほとんどしゃべらないことなどから、真の日本人ではないのではと疑問視する人もいます。しかし彼女は大阪生まれで、日本国籍を持つ立派な日本人です。私達は今回の結果を素直に喜ぶべきだと思います。実は現在日田テニス協会の会長は石井先生で、笹倉会友と私が副会長しており、テニスに関わっている私達にとって今回の大阪選手の優勝は夢のような出来事です。

テニスの起源は、古代エジプト時代に見ることができます。数人が集まり球を打ち合う姿が壁画に残されています。現在のテニスの原型となったのは11-12世紀のフランスの修道院の回廊で貴族が手のひらや手袋を使って、球の打ち合いを楽しんだことに始まるようです。その後16世紀になり、「ジョドポーム」と呼ばれるゲームとして定着するようになりました。1877年にイギリス・ロンドンでウインブルドン選手権が開催され、さらにアメリカでも全米テニス選手権がスタートしました。

さて、テニスをプレーされる方またテレビなどでテニスの試合を見られる方は御存じだと思いますが、テニスのゲームにはやや不可解な点があります。まずそのゲームポイントのカウントの仕方です。1ポイント取ると15(フィフティーン)、2ポイント取ると30(サーティー)、そして3ポイント取ると45(フォーティー・ファイブ)ではなく、何故か40(フォーティー)となります。さらに4ポイント目を取るとそのゲームが勝ちになるのです。15そして30となるのは、まだ分かるのですが、どうして次は40になるのか? 実はテニスがゲームとして始まった16世紀頃のフランスでは60進法が採用されており、15刻みの数え方が基本となっていました。このためテニスのカウントは、15, 30, 45となったのですが、45(フォーティー・ファイブ)はコールしにくいため40(フォーティー)となったと言う説が有力なようです。もう一つテニスにおける疑問点は、サーブが2回できる点です。サーブでゲームが始まる球技としては、テニス以外に卓球、バレーボール、バドミントンなどがありますが、これらのスポーツではすべてサーブは一度しかできません。一度サーブを失敗すると相手のポイントになります。しかしテニスだけは何故か、一度サーブを失敗しても2回目が許されるのです。その理由として挙げられているのが、テニスが他の球技と比べてプレーが難しく、サーブを一度にするとゲームとして成立しなくなるからだと言われています。確かにトッププロでも、試合中のファーストサーブ成功率は60-70%、良くて80%です。ゲームとして面白くするには、サーブを2回にする必要があったようです。大阪なおみ選手の一つの武器はこのサーブです。一方錦織圭選手は男子選手の中ではサーブの力がかなり劣ります。もしサーブが1回しか許されないのであれば、錦織選手も全米オープンテニス選手権やウインブルドンテニス選手権で優勝できるかもしれません。いずれにしても大阪選手と錦織選手の今後の活躍が楽しみです。東京オリンピックでの金メダルを期待しましょう。