卓話

外部卓話「民謡と私」吉冨産業株式会社 代表取締役 吉冨今日子さん

2013年12月18日

日田市の吉冨産業株式会社の代表である吉冨今日子さんに、民謡についての卓話をしていただきました。

IMG_1103

 

みなさんこんにちは。初めてお会いする方も初めてじゃない方もいらっしゃいますが、私がこういう場でお話する立場でないと思いますがよろしくお願い申し上げます。本日はどういういきさつで吉富産業の代表になったかをお話いたします。私は熊本県阿蘇市生まれの37歳、母は日田市出身ですが、生後数カ月で亡くなりました。桜祭りというお祭りを日田市で3年ほどやりまして、誰かお嫁にもらえる人はおりませんか?と言い続けたところヒットしてこちらに嫁に来たということであります。

吉富今日子は民謡というイメージが強いですが、民謡の出会いはおじいちゃんにちっちゃい頃からお風呂で聞かされていたということです。9歳からイヤイヤながら合いの手をハイハイとか無理矢理させられて、いつの間にか習っていたということです。28年の歴史になります。民謡を通していろんな経験をしました。民謡という言葉がでてしまうと年配の方が多く、最初は私も学校で民謡をやっていることが恥ずかしかったのですが今ではフェイスブックフレンドになっている恩師の先生に「中学校の文化祭で民謡を披露しなさい」との背中押しで堂々と民謡を歌ってもいいんだということになりまして、色んなところで歌うようになりました。

 

そもそもみなさま民謡の歌詞は思い浮かびますでしょうか?日田で言うとコツコツ節や、有名なのは竹田の子守唄などですが、民謡というのはなんだろうと簡単にご説明させていただきますと、ここに歌詞本というのを一つ持って来ておりますけれども、昔からの生活を歌った唄なんです。田植え唄は昔からございます。4月5月の腰の痛さよ、泣く子に乳を飲ませる作業歌、労働歌でございます。生活の歌が繋がっております。日本が便利な世の中になっておりまして、田んぼ作りのことが現在の人は詳しくわからないのでありますが、手作業で腰の痛い思いをしながら稲を植えていた。今日も一日が長いなぁと言いながら、乳飲み子におっぱいを上げる時間があれば、その間だけは休憩ができるという、そういう作業歌であります。

 

現在私は民謡の普及活動をしようとしておりますが、民謡はご年配のイメージがあるんですね。九州各地に行くんですが、「こんなに若い人が歌うんだ」ということで驚かれることがあり少し残念だと思うことがあります。演歌とか今流行のJ-POPはわかっていただけますが、民謡って言葉だけはご存知なのですが、では民謡って何?というとわからない方が多くおられます。私は日本の各地で歌っておりますけど、民謡ってこういうものなんだってお三味線で歌うんだって、こんなに賑やかな曲もあり、こういうしみじみした歌もあり、ということで民謡を忘れないでいただきたいと思っています。後世に少しでも伝えていただきたいです。私は年間40回ぐらい大会などに出場します。本職は油を売ることですが、民謡をしながら外でも油を売っております。今年の当初の目標は九州から出るということにしまして、費用もかかることではありますが、日田をアピールしようと思っています。年初から姫路市に行ってきました。大阪では産経民謡大賞で5位をもらいまして、10月は東京に3回、津軽民謡もやっておりますので、他の大会にもたくさん行っております。プログラムには様々な方の出身地が書いてあるんですが、各県の大会に日田市の方がいないんですね。大阪に行っても兵庫に行っても名前がほとんどいない、ということで小京都である天領で個人的に民謡の輪を広げようとしています。人のつながりはお金では買えないと思っておりまして、フェイスブックもありますが人と人とのつながりが大事だと思っています。

 

私は平成18年12月24日にこちらに来ましたが、みんなに守られまして油を売ることを一から覚えました。平成21年だったんですが会長が亡くなりましたが今年3回忌でありました。9月21日に亡くなりましたが、実は内緒で2人で話したことがありました。寿司が食べたいというので行きましたが「僕とあの世で会った時に話をもう一度話をしよう」といわれ、どういう意味なんだろう?と思いましたが「それはあの世で(自分がいなくなったあとの)話をするだけでいい。急いでこなくてもいいよ」ということと今は思っています。「今日子、では頑張ってくれ」ということをその場で言われまして、その1ヶ月も経たない頃に倒れました。私が継いだニュアンスはそのようなことで受けとって頂きたいと思います。私は毎日現場を走り回っておりますので、今日子ちゃーん、と呼んでいただければ飛んで行きたいと思います。難しい話をすることはなかなか出来ませんので、昼食で眠たくなっておりますので、そろそろ唄をお願いします。笑うということは口角が上がって健康になりますのでみなさんもご一緒にお願いします。それではせっかくなので大分県民謡で、久住高原の歌を歌いたいと思います。
【唄の披露】それではもう一曲、有名な五木の子守唄には2種類あるんです。正調五木の子守唄を行います。【唄の披露】本日はありがとうございました。

 

 

 

 

IMG_1108

実際に、大分と熊本の民謡を披露していただきました。

IMG_1113